お笑い第七世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お笑い第七世代の意味・解説 

お笑い第七世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 18:07 UTC 版)

お笑い第七世代(おわらいだいななせだい)は、2010年代後半頃から台頭を始めた若手お笑い芸人の総称。明確な定義はないが、2010年以降にデビューした若手お笑い芸人、1987年以降に生まれたデジタルネイティブであるゆとり世代の芸人、1989年以降に生まれた平成生まれの芸人などが該当するとされる[1][2]


  1. ^ a b お笑い第7世代特集ムック登場、霜降り×ハナコ、Aマッソ、かが屋、金属バットら”. お笑いナタリー. ナターシャ (2019年6月11日). 2022年3月18日閲覧。
  2. ^ 霜降り、EXITらブレイク中!「お笑い第七世代」ってなんだ?”. デイリースポーツ online. デイリースポーツ社 (2019年9月23日). 2022年3月18日閲覧。
  3. ^ なぜ“第7世代ブーム”は起きたのか?|お笑い第7世代の仕掛け術”. QJWeb クイック・ジャパン ウェブ (2020年8月26日). 2022年5月28日閲覧。
  4. ^ a b ラリー遠田 (2019年4月27日). “霜降り明星が牽引する「お笑い第七世代」は、令和の“笑い”の主役になれるのか?”. AERA dot.. 朝日新聞出版. 2022年3月18日閲覧。
  5. ^ お笑い第7世代の“新BIG3”は「四千頭身」「EXIT」「宮下草薙」で決まり?”. 日刊大衆 (2019年5月22日). 2022年3月18日閲覧。
  6. ^ 霜降り明星せいや、「お笑い第7世代」名乗るも有吉からダメ出し”. Smart FLASH (2019年8月5日). 2022年5月4日閲覧。
  7. ^ “霜降り明星せいやが“お笑い第7世代”のリーダー任命「ニューヨークが王位継承者」”. ENCOUNT. (2020年3月5日). https://encount.press/archives/29753/ 2022年5月28日閲覧。 
  8. ^ 霜降り明星せいや、ミルクボーイの優勝で「第7世代は終わりました」”. マイナビニュース (2019年12月30日). 2022年5月28日閲覧。
  9. ^ ラリー遠田『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社、〈光文社新書〉)pp. 251-261。 ISBN 978-4-3340-4535-7
  10. ^ 芸人芸人芸人 2019.
  11. ^ サンド、千鳥、アンガ「ENGEI」出張ライブ、リズムネタや新世代企画も”. お笑いナタリー. ナターシャ (2019年3月27日). 2023年5月26日閲覧。
  12. ^ “お笑い第7世代”が一挙集結!「ENGEIグランドスラム LIVE」第2弾出演者 (1/2)”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA (2019年8月14日). 2022年3月18日閲覧。


「お笑い第七世代」の続きの解説一覧

お笑い第七世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 20:32 UTC 版)

お笑いブーム」の記事における「お笑い第七世代」の解説

「お笑い第七世代」も参照 霜降り明星2018年M-1グランプリ最年少優勝し、せいやが20代若い世代を“第7世代”と名付けたことで、テレビ番組雑誌などでお笑い第七世代という語が多く使われるようになった

※この「お笑い第七世代」の解説は、「お笑いブーム」の解説の一部です。
「お笑い第七世代」を含む「お笑いブーム」の記事については、「お笑いブーム」の概要を参照ください。


お笑い第七世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:26 UTC 版)

日本お笑い史」の記事における「お笑い第七世代」の解説

詳細は「お笑い第七世代」を参照 2010年代後半になると、1987年昭和62年以降生まれたデジタルネイティブである「ゆとり世代」や、1989年1月8日生まれ以降平成生まれ該当する2010年代後半から活躍し始めた若手お笑い芸人を指す俗称として「お笑い第七世代」という言葉用いられるうになる。「第七世代」という呼び分けについてはM-1グランプリ2018優勝霜降り明星・せいやが、上記のような自身同世代にあたる芸人を「お笑い第七世代」と定義付けて自称し世代をあげての活躍目指すことを提言したことに端を発している。 この世代の特徴としては、先述たように地上波放送以外のデジタルコンテンツとの関わり増しているお笑い界において、デジタルネイティブ世代として重要な役割を担うとされ、霜降り明星ハナコEXIT四千頭身などYouTube活動する芸人も多い。その一方で水溜りボンドおるたなChannel大松絵美たっくーTVのように芸人からYouTuber転身しフワちゃんのようにタレントとしてブレイクするものまで現れた。また、ダウンタウン影響をあまり受けておらず、このため新たな時代お笑いを形づくることが期待される世代となっている。また第6.5世代以上に大学お笑いサークル活性化したことによって、新たな若手芸人育ちやすい環境増えたことも、彼らの成長促している。 更に、この世代になると特定の芸能事務所所属せず、個人事務所立ち上げる者が現れるようになった。これは、前述デジタルコンテンツ台頭により、既存芸能事務所依存しなくても芸能活動出来環境整ったことや、前述した闇営業問題影響から、公正取引委員会独占禁止法適用範囲フリーランスにまで拡大する方針打ち出し芸能人芸能事務所の関係が大きく変動したことが理由として挙げられる。特に事務所退所独立はこれより上の世代にも波及しており、コンビ間所属事務所異なる例も現れている。

※この「お笑い第七世代」の解説は、「日本お笑い史」の解説の一部です。
「お笑い第七世代」を含む「日本お笑い史」の記事については、「日本お笑い史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お笑い第七世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お笑い第七世代」の関連用語

お笑い第七世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お笑い第七世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお笑い第七世代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお笑いブーム (改訂履歴)、日本お笑い史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS