三鬼彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三鬼彰の意味・解説 

三鬼彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 05:53 UTC 版)

三鬼 彰(みき あきら、1921年2月16日 - 2000年6月22日)は、日本の実業家八幡製鐵の初代社長を務めた三鬼隆の長男で、後身会社である新日本製鐵の会長や、日本経済団体連合会副会長を務めた。また、タレント出川哲朗の外従父に当たる。

来歴・人物

岩手県釜石市出身。官立新潟高等学校京都帝国大学法学部を経て、戦時中の1943年に日本製鐵へ入社。過度経済力集中排除法による日本製鐵解体後は富士製鐵で秘書室長、総務部長など主に管理畑を経験した。

新日本製鐵発足後は、父・隆が八幡製鐵社長だった人脈を通じて社内融和に尽力。専務、副社長就任以降はプラザ合意による円高不況対策などに努め、高炉休止など合理化を推進した。1987年に副社長から新日鉄初の副会長となり、その後に病で退任した武田豊会長の後を受けて1989年から1994年まで会長を務めた。1989年から1997年まで日本経済団体連合会副会長。

1994年、勲二等旭日重光章受章[1]

2000年6月22日、呼吸不全のため逝去。

脚注

  1. ^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊
先代
武田豊
新日本製鐵会長
第5代: 1989-1993
次代
齋藤裕
先代
永田敬生
日本経営協会会長
第5代:1989-1999
次代
茂木友三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三鬼彰」の関連用語

三鬼彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三鬼彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三鬼彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS