三鬼大権現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 21:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動三鬼大権現(さんきだいごんげん)は、真言宗系の天狗信仰や山岳仏教の信仰対象となる鬼神である。別名、厳島三鬼坊。
概要
主に広島県廿日市市宮島の弥山の三鬼堂と、同島の大聖院内魔尼殿(まにでん)等に祀られる。三鬼大権現は大小の天狗を眷属に従え、強大な神通力で衆生を救うとされ、地元では三鬼さんとして親しまれている。初代総理大臣の伊藤博文も篤く信仰したといわれる。
- 追帳鬼神(ついちょうきしん):「福徳」の徳を司る鬼神で、大日如来を本地仏とする。
- 時眉鬼神(じびきしん):「知恵」の徳を司る鬼神で、虚空蔵菩薩を本地仏とする。※
- 魔羅鬼神(まらきしん):「降伏」の徳を司る鬼神で、不動明王を本地仏とする。
(※弥山本堂にはその虚空蔵菩薩が本尊として祀られている。)
神仏分離令により元々祀られていた御山神社(みやまじんじゃ)から現在の三鬼堂へ遷された経緯がある。
由来
弘法大師空海が大同元年(806年)に弥山を開基した時、三鬼大権現を勧請し祀ったのが始まりとされる。
真言
オン・アラタンノウ・ウン・ソワカ
また、三鬼大権現の功徳和讃も存在する。
関連項目
- 三鬼大権現のページへのリンク