総決算!平成紅白歌合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総決算!平成紅白歌合戦の意味・解説 

総決算!平成紅白歌合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 22:49 UTC 版)

NHK紅白歌合戦 > 総決算!平成紅白歌合戦
総決算!平成紅白歌合戦
ジャンル 特別番組音楽番組
アナウンサー 小野文惠
製作
制作 NHK総合テレビ
放送
映像形式文字多重放送(第2部のみリアルタイム字幕放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
第1部
司会者櫻井翔
出演者北島三郎松田聖子
放送期間2019年4月29日
放送時間月曜19:30 - 20:55
放送分85分
回数1回
第2部
司会者内村光良
出演者バナナマン出川哲朗渡辺直美
放送期間同上
放送時間月曜22:00 - 23:30
放送分90分
回数1回
番組年表
関連番組NHK紅白歌合戦
テンプレートを表示

総決算!平成紅白歌合戦』(そうけっさん へいせいこうはくうたがっせん)は、2019年平成31年)4月29日NHK総合テレビで放送された音楽特別番組[1][2]

概要

平成の名曲を「紅白歌合戦アーカイブス」で振り返る音楽特番。

第1部を19:30 - 20:55、第2部を22:00 - 23:30に放送。1・2部の間には『NHKニュース』・『ニュースウオッチ9』を放送した。

第1部は、「感動!30年間の名歌唱名場面決定版」と題し、平成の紅白の名場面を放送した[3]

第2部は、「全部まとめて平成紅白伝説」と題して、平成の「紅白でしか見られないスペシャルステージ」の名場面やハプニング集を紹介した[4]

番組ホームページでは、視聴者からのリクエストの募集が行われた。4月8日から28日まで募集され、番組内で一部のメッセージが紹介された。

第1部は事前収録、第2部は生放送で放送された。第2部では音声多重放送を実施し、主音声では出演者のトークと紅白の過去映像の音声を同時に放送し、副音声では紅白の音声のみを視聴できるようにされた。

出演者

司会者

第1部ゲスト歌手

(50音順[3]

第2部ゲスト出演者

放送内容

第1部

感動!30年間の名歌唱名場面決定版
1989年第40回)から2018年第69回)までの平成での紅白での名場面が放送された。
合唱「ふるさと」
災害が相次いだ平成では、阪神・淡路大震災東日本大震災の際に紅白歌合戦で歌手が被災地にエールを送ってきた。第1部の最後に出演者で紅白歌合戦のために制作された楽曲である「ふるさと」を歌唱した[5]

第2部

もう一度見たいスペシャルステージ
紅白歌合戦で行われた、ディズニーやNHKの子供番組とのコラボや、2009年第60回)のSMAPによるマイケル・ジャクソン追悼企画などのスペシャルステージが放送された。
「幸子VS美川」豪華衣装戦国物語
平成の紅白でたびたび話題となった、小林幸子美川憲一の衣装対決をダイジェストで放送した。
視聴者が選ぶ平成紅白名場面
視聴者からのリクエストを基に、平成の紅白での歌やショー、コントなどの名場面が放送された。2001年第52回)のザ・ドリフターズの「紅白対抗!少年少女聖歌隊」や2000年第51回)と2001年(第52回)のビートたけし志村けんによるコントなども放送された。
ゲストが選ぶ平成紅白名場面
出演者がリクエストした名場面が放送された。
エンディング「蛍の光」
平成の紅白の「蛍の光」をダイジェストで流し、エンディングとなった。

視聴率

視聴率は第1部が12.8%、第2部が9.4%。(ビデオリサーチ調べ・いずれも関東地区[6]

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

  • NHK紅白歌合戦
  • NHKアーカイブス - 同じくNHKに残っている過去の貴重映像を再放送して紹介する同旨の番組。紅白も歌手ごとに度々再放送されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総決算!平成紅白歌合戦」の関連用語

総決算!平成紅白歌合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総決算!平成紅白歌合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総決算!平成紅白歌合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS