『史上最強のメガヒット カラオケBEST100 完璧に歌って1000万円 』(しじょうさいきょうのメガヒット カラオケベストひゃく かんぺきにうたっていっせんまんえん)は1999年 12月18日 から2010年 10月8日 までテレビ朝日 系で放送された音楽 バラエティ番組 (特別番組 )。
概要
『ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー これができたら100万円!! 』(以下、炎チャレ)内の競技「カラオケ歌詞を見ず一曲完璧に歌い切ったら100万円」の、いわゆるスピンオフ 番組である。炎チャレは基本的に一般視聴者が挑戦する番組だったのに対し、当番組は芸能人が挑戦。
『炎チャレ』、『いきなり!黄金伝説。 』(以下、黄金伝説)の兄弟番組として扱われていた。番組では『炎チャレ』時代のBGMや演出テロップを流用しており、『炎チャレ』、『黄金伝説』のテロップを引き継いでいた。
2010年10月8日の放送をもって番組終了。全31回、11年の歴史に幕を閉じた。
司会
テレビ朝日アナウンサー
ナレーター
放送日
視聴率はビデオリサーチ 関東地区調べ
2007年1月22日に『月バラ! 』枠として特別編を放送(視聴率:7.7%)。
回
放送年
放送日
曜日
時間
視聴率
1
1999年
12月18日
土
18:58 - 20:54
12.8%
2
2000年
0 3月30日
木
20:00 - 21:48
12.2%
3
0 9月21日
19:00 - 21:48
15.4%
4
12月28日
20:54 - 23:04
13.2%
5
2001年
0 3月26日
月
19:00 - 21:48
14.1%
6
10月0 9日
火
19:00 - 21:48
12.3%
7
2002年
0 1月0 4日
金
21:00 - 23:24
14.1%
8
0 3月28日
木
19:00 - 21:48
11.1%
9
0 9月23日
月
14.6%
10
2003年
0 1月0 2日
木
21:00 - 23:04
13.2%
11
0 3月24日
月
19:00 - 21:48
13.1%
12
10月0 9日
木
15.8%
13
2004年
0 1月0 3日
土
21:00 - 23:04
14.0%
14
0 4月0 8日
木
19:00 - 21:48
12.5%
15
10月15日
金
15.5%
16
2005年
0 4月0 8日
16.4%
17
0 9月30日
15.9%
18
12月29日
木
18:30 - 21:15
11.5%
19
2006年
0 4月0 7日
金
19:00 - 21:48
17.7%
20
0 9月29日
13.9%
21
12月29日
18:30 - 20:54
11.4%
22
2007年
0 4月13日
金
19:00 - 21:48
16.6%
23
10月12日
15.4%
24
2008年
0 1月0 3日
木
18:30 - 20:54
0 9.8%
25
0 4月11日
金
19:00 - 21:48
12.3%
26
10月10日
13.2%
27
2009年
0 3月30日
月
13.0%
28
0 9月24日
木
13.7%
29
2010年
0 1月0 6日
水
12.0%
30
0 3月24日
10.1%
31
10月0 8日
金
0 8.3%
コーナー
失敗すると炎チャレ同様、ドラ の音が鳴り照明が赤転する演出がある。
スーパーカラオケ
ビンゴ抽選機で挑戦者を決定、ボールの中にはゲストだけではなく、司会者も混ざっている。
得点カラオケシリーズ
規定点以上
コーナー名
登場回
目指せ!80点/90点 得点カラオケ
第3・4回
目指せ!800点/900点 減点カラオケ
第5回
団体得点カラオケ
第5 - 8回
ものまね得点カラオケ
第6 - 31回[ 5]
得点カラオケ 本人持ち歌バージョン
第6 - 11回
得点カラオケ 芸人ネタ見せバージョン
第15回
悲しい女のひとりカラオケ
第16回
対決
コーナー名
登場回
得点カラオケ 本人タイマンバージョン
第17回
得点カラオケ LOVEソング対決
第19 - 21回
得点カラオケ ドラマ主題歌対決
第20回
得点カラオケ ガチンコ対決
第22 - 25回
得点カラオケ 名曲カバー対決
第25・26回
得点カラオケ No.1決定戦
第29回
得点カラオケ 女の頂上決戦
第30回
得点カラオケ 勝ち抜き!十八番バトル
第31回
過去に行われたコーナー
コーナー名
ジャイアントピアノ ちゃんと弾けたら100万円
勝ち抜きイントロNo.1
穴埋めカラオケランキング BEST50
カラオケメドレーバトル
涙なしには歌えません…泣いたら賞金カラオケ
スタッフ
構成:高須光聖 (第1回 - )、鈴木おさむ (第2回 - )
技術:大川戸元昭(第27回、第9,20回はカメラ)、住田清志(第27回)
カメラ:浅川英俊(第1,27回)、雨森貴之、佐藤圭(共に第27回)、大島秀一(第14,27回、第12,15回は技術)、福原正之、大槻和也(共に第27回)
音声:新井八月、森永茂(共に第27回)
VTR:伊藤節(第20,27回、文化工房 )
映像:依田摂子、駒井譲(共に第20,27回)
照明:真如博之(第27回)
PA:石渡洋志(第1,9,10,12 - 15,20,27回 - )
美術:井磧伸介(第2 - 9,20,27回、第1回はデザイン、第10回は美術デザイン)
デザイン:前田香織(第27回)
美術進行:高橋徹(第9回-)、田島えりか、小笠原五郎(共に第27回)
大道具:松本寿久(第27回)
小道具:塚谷将朗(第1,10 - 14,27回)
電飾:對馬淳一、服部勇太(共に第27回)
特殊効果:吉川剛史(第4,9回 - )
オブジェ:松井達彦(第2,20,27回)
トラス:細田正利(第9 - 15,27回)
LEDビジョン:小材剣吾(第12回 - 、第4,10,11回はマルチ)
アクリル装飾:岡林和志(第20,27回)
CG:山本貴歳(第27回)
衣装:杉崎康夫(第20,27回)
メイク:段久美子(第27回)
ものまねメイクカツラ:山田かつら (第20,27回)
編集:奈良直樹(第27回)
MA:小笠原恭司(第27回)
音効→効果:小沼圭(第1回 - )、宮本陽一(第9 - 13,20,27回、第1,2回は音効)
TK:中里優子(第1回-)
編成:高橋正輝、吉見尚子
広報:椿本晶子
制作スタッフ:荻野健太郎(第11回 - )、佐宗威史(第12回)、鷲谷恵美子(第20,27回)、水落美咲、芳野真也、金原雄介、白井法子、大久保夏織/片野正大、舘智有里、三浦靖雄、新田良太、栗原大祐、小倉弘正、丸橋美香
デスク:小倉彩子(第27回)
WEB:植松幸恵(第27回、第20回はWEB制作)
アシスタントプロデューサー:伊部千佳子(第12回 - )、渡部かおり(第27回)//竹山知子
ディレクター:西澤恵美(第20,27回、第11 - 15回は制作スタッフ)、矢野和久(第27回)、篠原崇(矢野・篠原→第20回は制作スタッフ)/岩本浩一(第2回 - 、第9回は制作スタッフ)
演出:小林賢一(第27回、第4,10回はディレクター、第9回は制作スタッフ)
プロデューサー:荒井祥之
ゼネラルプロデューサー:寺田伸也 (2009年秋よりGPで、第27回はチーフプロデューサー、第1 - 10回はディレクター、第11回は演出、第12 - 15回はプロデューサー・チーフディレクター、第20回は演出・プロデューサー)
協力:AQUA、USEN 、シダックス 、カラオケ館
制作協力:メディア・バスターズ (プロデューサー:杉山ゆかり(第20回 - ))
制作著作:テレビ朝日(2003年9月までは全国朝日放送株式会社)
過去のスタッフ
企画:平城隆司 (第26回 -、第1 - 13回はプロデューサー・演出、第14 - 25回はチーフプロデューサー)
チーフプロデューサー:河口勇治(第9-11回はディレクター、第20回は制作スタッフ)
プロデューサー:山本隆司 (第1,2回)、内山聖子 (第1回)、本居幸治(第1 - 11回)、小菅聡之(第11 - 15回)、中野光春(第11 - 15回、第2,4,9回はAP)、吉村周(第27回)
ディレクター:奥田隆英(第1-10回)、武井巧(第1回)、安達敏春(第1回)、杉林正康(第1,2回)、制野慎太郎(第11 - 15回)、岩田徹、村上直行(共に第11回)、松木大輔(第12回)、飯干友樹(第12,13,15回)、林洋輔(第13 - 15回)、松浦健太郎 (第15回)、南大輔(第20回)、赤木直幸(第27回)、小峰智(第9回は制作スタッフ)
アシスタントプロデューサー:佐土秀美(第9 - 12回、第4回はデスク)、鈴木祐啓(第11 - 15,20回)
制作スタッフ:長谷川栄治、西岡三恵、織田優子(共に第9,10回)、斉藤佳奈子(第9回)、谷川真耶(第9回 - )、浅原和博(第10回)、勝部愛(第10 - 12回)、奥村篤人、中村恵、松野清久、伊藤秀範(共に第11回)、水野恵美子、松本洋平・山城洋昌、渡辺章太郎 (共に第12回)、苅田英次(第12,14回)、田中千歳、前川強(前川→第11回はディレクター)、平川和志、滝澤大、風見昌弘(風見→第11回はディレクター)(共に第13回)、上條昌樹(第13回 - )、岡村淳、本岡豊基(本岡→第11 - 13回はディレクター)(共に第14回)、糸川慶樹(第14回 - )、水本悟・立川伸太郎(立川→第10回はカメラ)、白井伸之(共に第15回)、磯貝翼(第15,20回)、神戸一虎・西新(第12,20回、第13回はAP、第15回はプロデューサー)、甲斐候一、中田智也、森雅史、寺島直樹、宮澤義則、大庭進也、蝦名奈月、中田麻紀子、高見慎哉、角川真美(共に第20回)、緒方彰大、草柳孝司(共に第20,27回)、小川善弘、梅内美穂、西山隆一、郷力大也、大野剛史、藤澤貴之、水島哲志、畠中洋介、米田裕一、峰島あゆみ、舟橋政宏 (共に第27回)//佐野敬信、松岡信行、横田侑子
構成:すずきB (第1-15回)、福田雄一 、興津豪乃 、工藤ひろこ、なかじまはじめ、細村卓也、長谷川大雲(福田以降→第20回)
技術:関口光男(第1回)、内野盛和(第2回)、説田比登志(第4回、第1回はカメラ)、高橋政博(第11回)、平野友章(第11,12回)、山本信之(第13回、第2回はカメラ)、栗林克夫(第13,14回)、二瓶友美(第14,15回、第1,12,13回はカメラ)、加藤英昭(第20回、第15回はカメラ)、外川真一(第20回)
カメラ:小林俊明(第1回)、福元昭彦、牧由美子(共に第2回)、夏目新(第2,4回)、片平修巳(第9回)、石黒康一(第9,15,20回)、田中雅積(第10,11回)、品本幸雄(第11回)、中司武史(第12回)、西村佳晃(第13回)、高木武彦(第14回、第9,10回は技術)、古橋稔(第14回、第10回は技術)、塩田俊之、中村義孝(共に第15回)、熱田大(第15,20回)、稲川俊一郎、渡邉良平、錦戸浩司(共に第20回)
音声:廣瀬雄一(第1 - 12回)、川野奈巳(第1回)、阿部健彦(第2回)、小原修策(第12回)、坂上雄一郎(第13,14回)、酒井秀一(第13-15回)、胡桃澤啓司(第15回)、爲田あかね、清水美都子(共に第20回)
PA:加茂竜次(第2回)、横張史靖(第4回)、天野正方(第11回)
映像:瀬尾直之(第1回)、岡田大輔(第1,11回)、井上亮(第2,4回)、重岡恵吾(第2,15回)、遠藤修二(第9,10,12回)、監物直(第13回)、小山恭司(第14回)、駒井満(第15回)
技術アシスト:渡辺治(第1,2回)、木村元(第4回)、生沼登(第9回)、清水政(正)寿(第10,11回)
照明:今野恒俊(第1,2,4回)、市川一弘(第1,9 - 11回)、小林清志(第2回)、小松武士(第12 - 14回)、中野照規(第12-15,20回)、高野安隆(第15回)
ENG:纐纈晃浩(第15回、TSP )
ロケ技術:スウィッシュ・ジャパン (第1回)
美術:北原國彦(第1回)、宇家譲二 (第14回)
美術デザイン:福田亜矢子(第11 - 15回、第9回はデザイン)、森永牧子(第20回)
デザイン:玉置未和(第4回)
美術進行:金原典代(第1,2回)、佐々木小百合(第1回)、判田浩(第2,4回)、入江大介(第9,10,12 - 15,20回)、松平郁子(第11回)、加藤周一(第12 - 14回)、十時健太(第20回)
大道具:高田一則(第1回)、松野秀夫(第2回)、田口泰久(第4,11 - 15回)、藤本岳(第9,10回)、梅澤宏、小山龍太(共に第20回)
小道具:橋本浩一(第2回)、長谷川剛(第4,9,20回)、勝山誠(第15回)
電飾:長雅英(第1,2回)、長田雅宏(第4回)、高橋友之(第9回)、畠沢優一(第10回)、森至世(第11回)、八木澤市朗(第14回)
電飾・特機:吉田恭子(第15回)、山中正喜(第20回)、黒野堅太郎(第20回、第12,13回は電飾)
特殊効果:大野晃一(第1回)、安田佳弘(第2回)
オブジェ:宮崎美保(第1回)、稲垣雄二(第4回)、大野周一(第9 - 11,13 - 15回)、藤原美歩(第12回)
トラス:倉成純一(第20回)
バルンアート:橋本隆(第4回)
レーザー:戸倉浩治(第9回)
アクリル装飾:大川有一(第11,13 - 15回、第9,10回はアブストラクト)、菊池博(第12回)
マルチ:定仙浩(第1,2回)、前島亮二(第9回)
衣装:大友雄士郎(第9,11 - 15回)、樋口唱平(第10回)
メイク:津留ルミコ(第9,14,15,20回)、下山麻衣子(第10,11回)
メイク・カツラ:甲斐女衣花(第12,13回)
カツラ:川田明子(第14,15回)
結髪:池田美里(第9回)、石橋季枝(第10回)、平野勝由(第11回)
CG:福田隆之(第1 - 11回)、木村啓作(第1,2回)、加藤朱美(第12 - 15回)、丹羽央幸(第20回)
編集:岩立登志雄、上梶拓也、伊藤英二(共に第1回)、中村仁志、上野譲(共に第2回)、渡辺健一(第2,4回)、林芳宗(第4回)、市原道宏、尾崎雄一(共に第9回)、石谷良、川合信吾(共に第10回)、田澤智史(共に第11回)、丸山祐介(第11,13回)、本郷孝之(第12回)、吉田睦(第13回)、松沢章(第14回)、野口高志(第15回)、高橋将和(第20回)
MA:阿左美茂樹(第1,12回)、岩野博昭(第2,10,11,13,14回)、遠山正(第4,9,20回)、小田崇(第15回)
音効:古川貴彦(第4回)
音効→効果:坂井信行(第14,15回)
タイトル:安田達夫(第1 - 11回)
編成:藤川克平(第11,12回)、小野仁(第12回 - )、吉川昌克(第13 - 15,20回、第2回はディレクター、第4,9-12回はプロデューサー)、松瀬俊一郎(第13 - 15,20回、第9 - 12回はAP)、吉田勝文(第15回)、松野良紀(第27回)、林雄一郎
広報:佐藤佳則(第1,2回)、粟井淳(第4回)、小出わかな(第9,10,20回)、小久保聡(第11回)、永末理奈(第10,11回は編成)、平野三和(第13 - 15,20回)、加藤直美(第27回)
協力:JOYSOUND (第4回 - )、第一興商 (第1,2,13 - 15,20回)
美術協力:テレビ朝日クリエイト (第10回)
制作協力:NCV (番組初期)、メディア・バスターズ(プロデューサー:徳永一彦(第12 - 15回)、鈴木延夫(第20回))
放映ネット局
脚注
^ 第9・14回はゲスト、第23・25回は欠席(番組内での言及は無かった)。
^ 第15回はゲスト、第29・30回は欠席(産休・出産直後のため)。
^ 「悲しい女のひとりカラオケ」
^ 「得点カラオケ 本人タイマンバージョン」
^ 第29回のみ登場せず。
関連項目
外部リンク
現在の出演番組
過去の出演番組
テレビドラマ
主な出演映画
関連項目
関連人物
カテゴリ