さとこいめぐさんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 冠番組 > さとこいめぐさんの意味・解説 

さとこいめぐさん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 15:50 UTC 版)

さとこいめぐさん
ジャンル バラエティ番組
出演者 佐藤江梨子
小池栄子
MEGUMI ほか
製作
制作 日本テレビ放送網
放送
放送国・地域 日本
放送期間2004年10月9日 - 2005年3月19日
放送時間土曜 24:50 - 25:50
放送分60分
回数17
公式サイト
テンプレートを表示

さとこいめぐさん2004年10月から2005年3月までの半年間、日本テレビ系列で土曜24時50分 - 25時50分に放送されていたバラエティ番組である。
(特番があった日は時間が後ろにずれることがあった。毎月最終土曜は「ジェネジャン!!」のため放送なし)

概要

「さとこいめぐさん」はレギュラー出演者である佐藤江梨子小池栄子MEGUMIの名前から最初の2文字ずつを取って敬称の「さん」を付けたもので、この番組内でのみ3人のトリオ名としても用いられている。

番組開始90秒前に、絵梨華によるおしゃべり(ナレーション)とともに覆面の指人形が登場する予告CMが流れる。

放送中の時期に3人の所属事務所イエローキャブの分裂騒動が起き、MEGUMIはイエローキャブを離れサンズエンタテインメントに移った。この番組は特に影響なく継続された。

コーナー

「和製小悪魔参上」を除く各コーナーに、絵梨華によるおしゃべりが挿入される。また、DVDのチャプタータイトルに似せた「本日のメニュー」が各コーナーの前にあり、次にどのコーナーが流れるか予告される。
ただし、2005年3月19日の最終回では「本日のメニュー」なしだった。

GUEST TALK

番組最初のコーナー。ゲスト(下記リストを参照)を呼び「Miss BOARD-san」と名付けられたホワイトボードを使って、しゃべりたいことを語ってもらう。初期の頃は、コーナー終了が近づくと「蛍の光」が流れた。

実録!? マネージャーウォーズ

さとこいめぐさんを川島マネージャーこと劇団ひとりが様々な場所に連れ出し、3人の成長のためにと様々な体験をさせる。FUJIWARAスピードワゴンペナルティなどの男性芸人と組んでチーム対決することもある。

かけだしライターと編集長

週刊誌の取材という趣向で都内の女性に街頭アンケートを取り、記者のさとこいめぐさんが気になる回答をピックアップし、それを元にトークを繰り広げる。
番組開始当初は3人だけで進行していたが、途中から編集長(清水ミチコ)が加わった。
また2004年12月4日放映分からコーナータイトルが「週刊CabCab編集部」から現在のものに変更された。これは所属事務所社長交代劇に配慮した措置と思われる。

ミニコーナー

以下のうち1コーナーが、ローテーションで放映される。だが、2005年に入ってから消滅し、結果として各コーナーとも1~2回で終わった。

三頭主日記

3つの頭を持つ謎の生物・三頭主(さんとす:さとこいめぐさんが1つの着ぐるみに入ったキャラクター)の日常を描くショートコント。
三頭主の着ぐるみを視聴者にプレゼントするという企画もあり、番組公式サイトで募集告知されたが、結局プレゼント企画は実現しないまま終わった。

カップルヨガ

佐藤がオカマの安奈ちゃんと組み、ペア向けのヨガの型を披露する。

めぐさんの声に出して読みたいヒットソング

子供たちの前で懐メロの歌詞を朗読する。

コイケさんの電話相談室

悩める街の人からの電話相談にアドバイスする。

和製小悪魔参上

サンズエンタテインメントの女性ユニット・雅(みやび:2005年1月26日にCDデビュー)が街のあちこちで歌う。

スタッフ

  • 総合演出:毛利忍
  • 企画・プロデューサー:矢追孝男
  • チーフプロデューサー:吉川圭三

外部データ

日本テレビ放送網 土曜24:50~25:50枠
前番組 番組名 次番組
カミングダウト
(毎月最終週は「ジェネジャン」)
さとこいめぐさん




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さとこいめぐさん」の関連用語

さとこいめぐさんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さとこいめぐさんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさとこいめぐさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS