あの戦争は何だったのか_日米開戦と東条英機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > TBSの特別番組 > あの戦争は何だったのか_日米開戦と東条英機の意味・解説 

あの戦争は何だったのか 日米開戦と東條英機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 02:19 UTC 版)

シリーズ激動の昭和
あの戦争は何だったのか
日米開戦と東條英機
ジャンル テレビドラマドキュメンタリー
原作 保阪正康
脚本 池端俊策
演出 鴨下信一
出演者 【ドキュメンタリー】
鳥越俊太郎
保阪正康
安住紳一郎
【ドラマ】
ビートたけし
阿部寛
高橋克典
檀れい
野村萬斎
市川團十郎
西田敏行
製作
プロデューサー 八木康夫
堤慶太
那須田淳
制作 TBS
製作 TBSドラマ制作センター
TBS報道局
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間2008年12月24日
放送時間18:55 - 23:32[1]
放送分277分
テンプレートを表示

シリーズ激動の昭和 あの戦争は何だったのか 日米開戦と東條英機』(シリーズげきどうのしょうわ あのせんそうはなんだったのか にちべいかいせんととうじょうひでき)は、TBS系列で、2008年12月24日の18:55 - 23:32[1]JST)に放送されたドキュメンタリーテレビドラマ特別番組

  • 第一部 「あの戦争は何だったのか」(18:55 - 20:40) - 視聴率:13.6%。
  • 第二部 ドラマ「日米開戦と東條英機」(20:45 - 23:32) - 視聴率:12.1%。

概要

2008年3月10日に放送された『3月10日東京大空襲 語られなかった33枚の真実』に続くTBSの「シリーズ激動の昭和」の第2弾であり、ドキュメンタリー(18:55 - 20:40)とテレビドラマ(20:45 - 23:32)の2部構成で放送された。ドキュメンタリー部分のメイン司会は、前作と同じく筑紫哲也が行う予定であったが、筑紫の死去により代役として安住紳一郎鳥越俊太郎の両名が司会を務めた(番組開始時に安住がその旨を述べている)。

ドラマ部分の主人公である東条英機役はビートたけしが演じた。また、白血病により療養中だった市川團十郎のドラマ復帰でもあった。

また、たけしは本作放送の11年後の2019年3月23日24日放送のテレビ東京開局55周年特別企画ドラマスペシャル『二つの祖国』でも、特別出演で東条英機役を演じた。

あらすじ(ドラマ)

1941年(昭和16年)10月12日第3次近衛内閣陸軍大臣東條英機は、外交アメリカの和平を模索する首相の近衛文麿荻窪にある私邸を訪れ、一刻も早い対米開戦を主張する。

程なくして近衛は、陸軍の強硬姿勢に対して、自身の内閣を維持することを断念し、総辞職を決断する。これを受け昭和天皇は、対米主戦派ながら天皇への忠誠心が厚く、陸軍急進派の暴発を抑制できる人物として東條を首相へ任命し、対米和平工作へ望みを託す。

天皇の意を汲み取った東條は、それまでの主張を撤回して戦争回避を目標に、東條内閣は再度日米交渉に挑み国策を再検討する政府大本営連絡会議へ臨む。

出演者

第1部(ドキュメンタリー)

第2部(ドラマ)

スタッフ

脚注

  1. ^ a b 内5分間は、『JNNフラッシュニュース』。
  2. ^ 「テレビ東京開局55周年特別企画 ドラマスペシャル 二つの祖国」(テレビ東京、2019年3月)でも東条英機役を担当した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  あの戦争は何だったのか_日米開戦と東条英機のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あの戦争は何だったのか_日米開戦と東条英機」の関連用語

あの戦争は何だったのか_日米開戦と東条英機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あの戦争は何だったのか_日米開戦と東条英機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあの戦争は何だったのか 日米開戦と東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS