山縣慎司とは? わかりやすく解説

山縣慎司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 16:10 UTC 版)

山縣 慎司(やまがた しんじ、1950年8月11日[1] - )は、日本テレビプロデューサー

フジテレビディレクタープロデューサーで、横澤彪班に属していた。

愛称は「ベースケ」。福岡県北九州市(旧小倉市)出身。大阪府立勝山高等学校日本大学芸術学部卒業[1]

来歴

演劇の道を志望していたが挫折し、フジテレビ系列の制作子会社に入社。その後フジテレビグループの組織再編に伴い、フジテレビに移籍。横澤彪率いる横澤班に所属し、『オレたちひょうきん族』『笑っていいとも!』などの番組にディレクターとして携わる。

『ひょうきん族』では「ひょうきんディレクターズ」として、『いいとも!』ではスタッフ隊として番組に出演もしていた。1987年9月、横澤の勇退と同時にプロデューサーに昇任し、『ライオンのいただきます』を引き継ぐ。その後、『あっぱれさんま大先生』の立ち上げ、佐藤義和の後任として『笑っていいとも!』のプロデューサーなどを歴任した後、広報局視聴者センターへ異動し、2010年8月付で定年退職した。

「笑っていいとも!」担当時のエピソード

  • 1993年10月佐藤義和荻野繁から引き継ぎ、『笑っていいとも!』のプロデューサーに就任。1994年9月までの1年間プロデューサーを務め、チーフプロデューサーとして1995年9月まで携わった。また、『いいとも!』の後座番組『ライオンのごきげんよう』も担当していた。いいともプロデューサー時代は、チーフディレクターに三宅恵介、チーフプロデューサーに荻野、制作(ゼネラルプロデューサー)に佐藤がそれぞれ就任し、既に退社しフリー転身していた永峰明を除く「ひょうきんディレクターズ」がスタッフ陣に揃った。
  • 1982年10月の開始以来11年間変わらず使用していた手書き文字による名前スーパーを、プロデュース担当開始と同時に時代に合わせて廃止し、写植文字(写研石井太丸ゴシック)へ変更させた[2]。また、司会であるタモリの夏季休暇(夏休み)を認めなくしたのもこの時ともされる(これに関しては山縣の意向だけではなく、若かった今までとは異なり他の収録放送の自身のレギュラー番組のまとめ撮りをしなくてはならず1週間程度の休みでは休んだ気がしないというタモリ本人の意向もある)。
  • 先代のプロデューサーとは違い、1度も担当期間中セットは変更しなかった(ただし、チーフプロデューサー就任時に変更している)。
  • 1993年10月、当時ディレクターで後に山縣・鈴木恵悟からプロデューサーを引き継ぐ荒井昭博の提案で、視聴率対策として翌年1994年4月に若年女性層をターゲットにし、番組開始後初めてジャニーズ事務所所属者(いずれもSMAP中居正広香取慎吾)をレギュラーに起用した(後に荒井がプロデューサーに就任した1995年10月には同じくSMAPの草彅剛も加入した)。これら3人は番組終了の2014年3月に至るまでレギュラー出演を継続した。

過去に担当した番組

アシスタントディレクター、ディレクター
プロデューサー

など

脚注

  1. ^ a b 恵志泰成『それいけ!六本木 : 主演・ひょうきんディレクターズ』講談社、1986年9月15日、14頁。NDLJP:12275347/9 
  2. ^ その後、1993年秋からはフジテレビの非報道系番組で使用するテロップが電子化され、それに伴い書体が明朝体(ニィスJTCウインM)に変更され、最終回まで使用された。

外部リンク


山縣慎司(ベースケ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 11:58 UTC 版)

横澤彪」の記事における「山縣慎司(ベースケ)」の解説

広報局視聴者センター専任部長経て2010年フジテレビ定年退職。現在はカレント所属のフリープロデューサー。

※この「山縣慎司(ベースケ)」の解説は、「横澤彪」の解説の一部です。
「山縣慎司(ベースケ)」を含む「横澤彪」の記事については、「横澤彪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山縣慎司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山縣慎司」の関連用語

山縣慎司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山縣慎司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山縣慎司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横澤彪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS