うなずきトリオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > お笑い芸人 > うなずきトリオの意味・解説 

うなずきトリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 23:19 UTC 版)

うなずきトリオ
メンバー ビートきよし
松本竜介
島田洋八
芸種 漫才
テンプレートを表示

うなずきトリオは、日本のお笑いグループ。

1980年代の漫才ブームに乗って、紳助・竜介ツービートB&Bのツッコミ(うなずき役)によって結成され、ブームとなった。

デビューするに当たって、当時何人もの大物歌手にプロデュースのオファーを出しており、最終的には大瀧詠一がプロデュースを担当した。

メンバー

ビートきよし1949年12月31日 - 、リーダー )

本名は兼子 二郎(かねこ にろう)。ツービートのツッコミ担当で、相方はビートたけし

松本竜介(まつもと りゅうすけ、1956年4月6日 - 2006年4月1日、サブリーダー)

本名は松本 稔(まつもと みのる)。紳助・竜介のツッコミ担当で、相方は島田紳助。2006年、脳出血のため死去。

島田洋八1950年2月13日 - )

本名は藤井 健次(ふじい けんじ)。B&Bのツッコミ担当で、相方は島田洋七

由来

ユニット名は、番組プロデューサーの横澤彪が命名。

「うなずき」は紳助の「竜介・きよし・洋八の3人を組ませて漫才をやらせてたらどうなるかって? 竜介が『んなアホな!』、洋八が『なんでやねん!』、きよしさんが『よしなさい!』って、うなずくだけの漫才になる」というネタに由来している。

うなずきマーチ

「うなずきマーチ」
うなずきトリオシングル
A面 うなずきマーチ
B面 B面でうなずいて
リリース
規格 7インチシングル
ジャンル 歌謡曲コミックソング
レーベル キャニオンレコード
作詞・作曲 大瀧詠一
チャート最高順位
うなずきトリオ シングル 年表
- うなずきマーチ
(1982年)
-
テンプレートを表示

うなずきマーチは、うなずきトリオによる楽曲。

備考

  • 1986年にきよしと竜介が“うなずきコンビ”という再結成ユニットを組んで『ひょうきんスター誕生』に出場し、グランプリを獲得したことがある。また、同コンビは竜介の死後の2008年4月にきよし・洋八で再結成された。現在でも定期的に吉本の劇場中心に舞台を勤めている。
  • 2006年、『ますだおかだのオールナイトニッポン』で設けられた「平成のうなずきトリオを作れ!」というコーナーの中で、“平成のうなずきトリオ”が結成された。メンバーは岡田圭右ますだおかだ)・鈴木拓ドランクドラゴン)・平畠啓史DonDokoDon)の3名。番組内で平成版の「うなずきマーチ」の歌詞を、岡田の相方の増田英彦と番組リスナーで作詞して録音し[1]CDデビューも目指していたが大瀧詠一からの返事がなかったため頓挫した[2]
  • 竜介が亡くなる半年前の2005年10月3日日本テレビ系列の『ものまねバトル』に3人揃って出演し、竜介にとってはこれが最後のテレビ出演となった。竜介は丸山和也から「なぜあなたは紳助みたいにならなかった?」と聞かれ、笑いながら「何ででしょうね」と回答していた。
  • 兄弟ユニットとして、やかましトリオ仲良しコンビいじわるコンビが存在した。
  • 洋八ときよしは「自分の方がしゃべりができる」というライバル意識が強く仲が悪いそうである[3]
  • 2010年には、この流れを汲むユニットとして有吉弘行のプロデュースの下、さがね正裕(X-GUN)と安田和博デンジャラス)と河田貴一(BOOMER)の3名で「元祖・じゃない方芸人」によるユニット“有吉命名☆ゴーストバスターズ”が結成され、阿佐ヶ谷ロフトAで3回に渡りトークライブを開催した。このユニットのテーマソングとしてさがね作詞の楽曲「前に進め」が制作され、PVも作られた。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、厳密には表記は異なり「うなき」である。

出典

  1. ^ ますだおかだのオールナイトニッポン 平成のうなずきトリオは何処へゆく・・ニッポン放送、2006年9月6日。
  2. ^ 『平成版うなづきマーチ』、増田英彦オフィシャルブログ、2008年11月25日。
  3. ^ 1989年10月7日のひょうきん族総集編でのこと

関連項目


うなずきトリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:02 UTC 版)

オレたちひょうきん族のコーナー一覧」の記事における「うなずきトリオ」の解説

うなずきトリオ(ビートきよし松本竜介島田洋八)がコント架空ラジオ番組オールナイトひょうきん)を展開する。後に彼らによる「うなずきマーチ」なる曲が発表され、「ひょうきんベストテン」などで歌われていた。また、のコーナー富山県宇奈月温泉一躍全国的に知られる一因となった

※この「うなずきトリオ」の解説は、「オレたちひょうきん族のコーナー一覧」の解説の一部です。
「うなずきトリオ」を含む「オレたちひょうきん族のコーナー一覧」の記事については、「オレたちひょうきん族のコーナー一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うなずきトリオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うなずきトリオ」の関連用語

うなずきトリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うなずきトリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうなずきトリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオレたちひょうきん族のコーナー一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS