フォーミュレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 渋谷区の企業 > フォーミュレーションの意味・解説 

formulation

別表記:フォーミュレーション

「formulation」とは、公式化明確化製法製剤のことを意味する英語表現である。

「formulation」の基本的な意味

「formulation」とは、公式化することや組織立てることを意味する英語表現で、煩雑分かりにくいものを明確にする過程、または結果を表す言葉である。明確な記述表現をすること、系統立てた論述をすること、策定構築などの製造調合のことを指しても「formulation」と表現するまた、化学の分野使用される場合は「製剤」のことを意味する

「formulation」の語源

「formulation」の語源ラテン語「形」意味するforma」である。そこに「小さい」を意味する「ulus」が付いて小さい形」を表す「formula」という言葉できあがった。「formula」は17世紀ごろから英語で「形が決まっているもの」という意味合いで「儀式典礼述べ祝辞」を指して使われだし、そこから転じて「公式」を表す言葉となったその後formula」に、動作結果を表す接尾語の「tion」が付属して公式化」を表す「formulation」という言葉生まれた

「formulation」の発音・読み方

「formulation」の発音記号は「fɔːrmjuléiʃən」である。カタカナでは「フォーミュレーション」と表記されることが多いが、実際発音は「フォーミュゥレェィシャン」に近いものとなる。

「f」下唇軽く噛みながら「フ」の音を出す。「ɔː」は唇を丸くして突き出すようにし「オー」と伸ばして発音する。「fɔː」と続けると「フォー」という音となる。「r」舌を巻きながら「ア」と「ル」の中間の音を出すのだが「formulation」ではあまり聞こえない発声はせずに「フォー」の伸ばす音の最後に舌先内側に巻くようにするとよい。

「m」は鼻から息を出しながら「ム」と発音する。「j」はヤ行の音で、「u」は短い「ウ」の音となる。「mju」と続けて「ミュゥ」という音になる。「l」は舌先前歯の裏に付けながら「ウ」と「ル」を同時に言うようにする。「ei」は二重母音で、「エ」と「イ」を連続させて1つ音のように発音する。「lei」と続けると「レェイ」という音となる。「e」にアクセントがあるため「エ」の音を強めに出すとよい。

「ʃ」は息の音だけで出す「シュ」という音、「ə」は口をあまり開けずに出す「ア」の音となる。続けて「ʃə」と続けると「シャ」という音となる。「n」は口ではなく鼻から息を出し「ン」と短く発音をする。

「formula」と「formulation」の違い

formula」は「公式」、「formulation」は「公式化」と日本語訳される。「formula」は既にできあがった公式を表し、「formulation」は公式を導く行為を表す点が二つ違いである。

formula」は、煩雑分かりにくかったものが整理され明確になっていることを表す言葉である。既に確立されやり方表し、「公式、製法慣習解決策秘訣」などと日本語訳される。宗教信条教義という意味もある。「誰もが知っている規定」という意味があり、転じてありふれた方法お決まりのパターン」を指して用いられることもある。

「formulation」は「公式化組織化」といった意味で、煩雑なものを誰でも理解できるように明確にする過程を表す。「formulation」ではまだ公式や方法確立されてはいないため、「formula」のように「成功のための秘訣解決策」といった意味では使用されない

「formulation」を含む英熟語・英語表現

「formulation」を含む英語表現には次のようなものがある。

「problem formulation」とは


problem formulation」とは「問題明確化」という意味の英語表現である。「問題分かりやすくすること」を表す言葉で、何かトラブル起きた何が問題なのかが分からない状態のときに、問題をはっきりとさせて解決策得ようとする行為を指す言葉である。

「formulation」の使い方・例文

「formulation」を用いた例文には以下のようなものが挙げられる

・I took part in the formulation of this plan.
私はこの計画の策定携わった

It’s formulation of new labor policies.
それは新し労働政策構築だ。

・Her formulation of the plan was brilliant.
計画についての彼女の論述素晴らしいものだった

・This formulation has a hair growth effect.
この製剤育毛効果がある。

フォーミュレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社フォーミュレーション
Formulation Co. ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
150-0011
東京都渋谷区1-26-20
東京建物東渋谷ビル10F
設立 1986年10月9日
法人番号 2011001039264
事業内容 テレビ番組のリサーチ
代表者 代表取締役社長 清水宏泰
資本金 4,000万円
外部リンク https://formulation.co.jp/formulation/index.html
テンプレートを表示

株式会社フォーミュレーション(英称:Formulation)は、テレビ番組調査コンテンツなどを提供するテレビリサーチ会社である。1986年10月9日設立。

概要

主に手掛けるのはバラエティ番組のリサーチだが、その他にも、ドラマ映画スポーツ中継音楽お笑い報道・ニュースドキュメンタリーなど、様々なテレビコンテンツのリサーチも行う。また、近年ではNetflixAmazon Prime VideoAbemaTVHuluなどのWEB配信番組のリサーチも行う。

さらに、テレビ番組で培ったリサーチ技術を活かし、広告TVCMWEBCMイベント展示会音楽ライブなどに加え、多種多様な企業官公庁にまでリサーチ業務を拡大している。

なお、日本テレビで放送中のマツコ会議には、フォーミュレーション所属のリサーチャー・今井がレギュラー出演しており、2020年10月よりYoutubeチャンネルを開設。業界歴20年のリサーチャーが1年でディレクターになることを目指す。

また、フォーミュレーションのグループ会社である株式会社フォーミュレーションITSは、フォーミュレーションで培ったネットワークを活かして、テレビを中心とするメディア業界に人材の派遣を行っている。同じくグループ会社である株式会社ライトクリップは、テレビ番組をはじめ、ドラマ、広告、TVCM、WEBCMなど、幅広いジャンルで企画・構成を行う構成作家集団である。

国際部

国際部の主な業務として、海外の衝撃・面白映像の権利確認、海外放送局で放送される番組の国内リサーチ協力・仕込み、海外ロケのコーディネート・仕込み、海外タレントの招聘・アテンドなども行う。

リサーチ担当番組

現在

日本テレビ

(レギュラー)

TBSテレビ

(レギュラー)

NHK

(レギュラー)

テレビ朝日

(レギュラー)

フジテレビジョン

(レギュラー)

テレビ東京

(レギュラー)

ローカル局

(レギュラー)

BS・CS

(レギュラー)

その他

(レギュラー)

過去

ドラマ

映画

スポーツ中継

音楽

お笑い

報道・ニュース

ドキュメンタリー

WOWOW

WEB

国際部

海外 衝撃・面白映像の権利確認

海外番組 リサーチ協力

  • マレーシア Best in the World(チャンネル8TV)
  • マレーシア Rail World(チャンネル8TV) など

海外番組 招聘・ロケアテンド

  • タイ グルメ紀行番組 World 360°(ch)(制作会社:Time Broadcast)
  • タイ グルメ紀行番組 Preaw Paak On Tour(ch3)(制作会社:Time Broadcast)
  • タイ グルメ旅行番組 Wan Yud Sud Keed Extreme Holiday(ch7)(制作会社:Triple Two) など

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーミュレーション」の関連用語

フォーミュレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーミュレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーミュレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS