世界水泳選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 09:13 UTC 版)
開始年 | 1973 |
---|---|
主催 | 世界水泳連盟 |
公式サイト | |
世界水泳連盟 |
世界水泳選手権(せかいすいえいせんしゅけん、英語: World Aquatics Championships)は、世界水泳連盟が主催する水泳の国際大会である。通称世界水泳。
水泳界において、夏季オリンピックに次ぐ重要な大会とされる。かつては2 - 5年間隔で不定期に行われてきたが、2001年の第9回日本・福岡大会以降は原則として隔年(奇数年)開催となっている。
世界水泳連盟が統括する6競技(競泳、飛込、水球、アーティスティックスイミング、オープンウォータースイミング、ハイダイビング)すべてを同時開催する水泳競技の祭典であり、実施種目数はオリンピックを上回る。
2015年以降は本大会の後に続けて世界マスターズ水泳選手権が行われるようになったが、こちらもハイダイビング以外の5競技をまとめて行うマスターズ水泳の祭典である。
概要
基本的には7 - 8月に開催されているが、2007年にオーストラリアで開催された時は、南半球の季節の関係で3 - 4月に繰り上げて開催された。そのため、この年8月に競泳のみインターナショナル・スイム・ミート2007(日本名:世界競泳2007)が日本の千葉県国際総合水泳場で開催された。
本大会は世界最高スイマーが一堂に集う大会であり、特に競泳競技では世界記録がここで更新されることがある。また、五輪の前年にあたる大会では、五輪に向けた調整や、前哨戦としても大変重要な大会になる。2015年以降は世界マスターズ水泳選手権大会も実質統合され、この大会と連続して行われるようになっている。
なお、偶数年に開催されている短水路の世界選手権は世界短水路選手権を参照。
大会一覧
回 | 年 | 開催地 | 開催国 | 開催日程 | 開催アリーナ | 参加国・地域 | 競技者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1973年 | ベオグラード (1) | ![]() |
1973年8月31日 - 9月9日 | タシュマイダン・スポーツセンター | 47 | 686 |
2 | 1975年 | カリ (1) | ![]() |
1975年7月19日 - 7月27日 | ヘルナンド・ボテロ・オバーン・スイミングプール | 39 | 682 |
3 | 1978年 | ベルリン (1) | ![]() |
1978年8月20日 - 8月28日 | オリンピアパルク・スイムシュタディオン | 49 | 828 |
4 | 1982年 | グアヤキル (1) | ![]() |
1982年7月29日 - 8月8日 | アルベルト・ヴァラリーノ・プール | 52 | 848 |
5 | 1986年 | マドリード (1) | ![]() |
1986年8月13日 - 8月23日 | M86スイミングセンター | 34 | 1119 |
6 | 1991年 | パース (1) | ![]() |
1991年1月3日 - 1月13日 | クレアモント・スーパードローム | 60 | 1142 |
7 | 1994年 | ローマ (1) | ![]() |
1994年9月1日 - 9月11日 | フォロ・イタリコ | 102 | 1400 |
8 | 1998年 | パース (2) | ![]() |
1998年1月8日 - 1月17日 | パース・スーパードローム | 121 | 1371 |
9 | 2001年 | 福岡 (1) | ![]() |
2001年7月16日 - 7月29日 | マリンメッセ福岡 | 134 | 1498 |
10 | 2003年 | バルセロナ (1) | ![]() |
2003年7月12日 - 7月27日 | パラウ・サン・ジョルディ | 157 | 2015 |
11 | 2005年 | モントリオール (1) | ![]() |
2005年7月16日 - 7月31日 | ジャン・トゥラボ | 144 | 1784 |
12 | 2007年 | メルボルン (1) | ![]() |
2007年3月18日 - 4月1日 | ロッド・レーバー・アリーナ | 167 | 2158 |
13 | 2009年 | ローマ (2) | ![]() |
2009年7月17日 - 8月2日 | フォロ・イタリコ | 185 | 2556 |
14 | 2011年 | 上海 (1) | ![]() |
2011年7月16日 - 7月31日 | 上海東方体育中心 | 181 | 2220 |
15 | 2013年 | バルセロナ (2) | ![]() |
2013年7月19日 - 8月4日 | パラウ・サン・ジョルディ | 180 | 2293 |
16 | 2015年 | カザン (1) | ![]() |
2015年7月24日 - 8月9日 | カザン・アリーナ | 190 | 2400 |
17 | 2017年 | ブダペスト (1) | ![]() |
2017年7月14日 - 7月30日 | ドナウ・アレーナ | 182 | 2360 |
18 | 2019年 | 光州広域市 (1) | ![]() |
2019年7月12日 - 7月28日 | 南部大学校 | 192 | 2623 |
19 | 2022年 | ブダペスト (2) | ![]() |
2022年6月18日 - 7月3日 | ドナウ・アレーナ | 185 | 2034 |
20 | 2023年 | 福岡 (2) | ![]() |
2023年7月14日 - 7月30日 | マリンメッセ福岡A館・B館 | 195 | 2392 |
21 | 2024年 | ドーハ (1) | ![]() |
2024年2月2日 - 2月18日 | アスパイア・ドーム | 199 | 2238 |
22 | 2025年 | シンガポール[1] (1) | ![]() |
2025年7月11日 - 8月3日 | ワールド・アクアティクス・チャンピオンシップ・アリーナ | 206 | 2434 |
23 | 2027年 | ブダペスト (3) | ![]() |
2027年 | ドナウ・アレーナ | ||
24 | 2029年 | 北京市 (1) | ![]() |
水立方 |
実施競技・種目一覧(2025)
- 競泳競技(42種目);50~200mの個人種目は予選・準決勝・決勝、400m以上の個人種目とリレーは予選・決勝。
- 飛込競技(13種目);飛板飛込 (3m)(男・女)、高飛込 (10m)(男・女)は予選・準決勝・決勝。飛板飛込 (1m)(男・女)は予選・決勝。その他は決勝のみ。
- 飛板飛込 (1m, 3m)(男・女)
- シンクロナイズド飛板飛込 (3m)(男2・女2)
- 高飛込 (10m)(男・女)
- シンクロナイズド高飛込 (10m)(男2・女2)
- シンクロナイズド飛板飛込 (3m)(混合:男1+女1)
- シンクロナイズド高飛込 (10m)(混合:男1+女1)
- チーム(飛板3m+高飛込10m(混合:男1+女1を含む4名以下)
- ハイダイビング競技(2種目);すべて決勝。
- ハイダイビング (20m)(女)
- ハイダイビング (27m)(男)
- 水球競技(2種目)
- 水球(男・女)
- アーティスティックスイミング競技(11種目);すべて予選・決勝。
- ソロ テクニカルルーティン(女)
- ソロ フリールーティン(女)
- 男子ソロ テクニカルルーティン(男)
- 男子ソロ フリールーティン(男)
- デュエット テクニカルルーティン(女2)
- デュエット フリールーティン(女2)
- ミックスデュエット テクニカルルーティン(混合:男1+女1)
- ミックスデュエット フリールーティン(混合:男1+女1)
- チーム テクニカルルーティン(オープン)
- チーム フリールーティン(オープン)
- チーム アクロバティックルーティン(オープン)
- オープンウォータースイミング競技(7種目);すべて決勝。
- オープンウォータースイミング (5km, 10km)(男・女)
- ノックアウトスプリント (3km)(男・女)
- リレー (4×1.5km)(混合:男2+女2)
歴史
種目 | 大会 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1973 | 1975 | 1978 | 1982 | 1986 | 1991 | 1994 | 1998 | 2001 | 2003 | 2005 | 2007 | 2009 | 2011 | 2013 | 2015 | 2017 | 2019 | |
競泳 | 29 | 29 | 29 | 29 | 32 | 32 | 32 | 32 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 42 | 42 | 42 |
飛込 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 6 | 6 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 13 | 13 | 13 |
ハイダイビング | 2 | 2 | 2 | 2 | ||||||||||||||
水球 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
アーティスティックスイミング | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 7 | 7 | 7 | 7 | 9 | 9 | 10 |
オープンウォータースイミング | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 4 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 7 | 7 | 7 | 7 | 7 |
合計 | 37 | 37 | 37 | 37 | 41 | 45 | 45 | 51 | 61 | 62 | 62 | 65 | 65 | 66 | 68 | 75 | 75 | 76 |
第1回世界水泳選手権は1973年ユーゴスラビア(現セルビア)の首都ベオグラードで、47カ国から686人が参加して開催された。ちなみに2009年ローマ大会では、185の国と地域から総勢2556人が出場している。世界の水泳界においては、オリンピックの存在感が大変大きかったこともあって、比較的その歴史は浅い。
競泳では、第1回大会から長くアメリカと東ドイツの実力が圧倒的で、まさに水泳界の2大大国であった。しかしながら、第3回大会頃から徐々に旧ソビエト連邦の実力も目立つようになり、米、東独の2強にソ連が次ぐ、という構図が見られた。1990年代に入って、大きく躍進した新勢力はオーストラリアであった。1998年パース大会で、長らくアメリカに次ぐ水泳大国だったドイツやロシアなどをおさえ、メダル獲得数で第2位に躍り出た。この大会以降、1位アメリカ、そしてオーストラリアがこれに続き、ドイツ、ロシアなどが2強を追う構図となっている。非欧米諸国の中では、中国、日本など東アジア勢が有力であったが、2005年モントリオール大会では、アフリカから南アフリカ・ジンバブエがそれぞれ健闘した。
一方アーティスティックスイミングでは、競泳と同じく第1回ベオグラード大会から常に実施されているが、第1回大会以降、長く金メダルをアメリカとカナダで競いあう時代が続いた。そしてほぼ例外なく、3番手には日本がつけていた。しかし1998年パース大会で、これまで全くメダル争いに加わっていなかったロシアが、いきなり3種目で金メダルを独占し女王の座についた。2番手には、長く万年銅メダルに甘んじできた日本が台頭してきた。そして3位以下にかつてのシンクロ2強の米・加両国と、フランスが続いた。2009年大会では、スペインがロシアに迫る活躍を見せて、3番手には中国がつけている。なお、2003年大会から、「フリールーティーンコンビネーション」が実施された。また2007年大会から、ソロ・デュエット・チームがこれまでの予選・テクニカルルーティンと決勝・フリールーティンの合計点で競っていたが、テクニカルルーティンとフリールーティンが分離された。2019年大会から「ハイライトルーティン」が実施される。これまでの4種目から種目数が拡大しメダル獲得のチャンスも広がったが、全種目に出場する選手はかなりの負担がかかることになる。
2013年大会から男子27m、女子20mで行われるハイダイビングが行われ、2015年大会から競泳で混合4x100mフリーリレー、混合4x100mメドレーリレーが、アーティスティックスイミングで混合デュエットのテクニカルルーティン、フリールーティンが行われた。
国別メダル受賞総数
順位 | 国/地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
312 | 257 | 201 | 770 |
2 | ![]() |
222 | 136 | 106 | 464 |
3 | ![]() |
130 | 134 | 98 | 362 |
4 | ![]() |
105 | 73 | 62 | 240 |
5 | ![]() |
53 | 73 | 81 | 207 |
6 | ![]() |
51 | 44 | 27 | 122 |
7 | ![]() |
48 | 67 | 74 | 189 |
8 | ![]() |
44 | 37 | 36 | 117 |
9 | ![]() |
37 | 39 | 67 | 143 |
10 | ![]() |
37 | 38 | 39 | 114 |
11 | ![]() |
34 | 57 | 75 | 166 |
12 | ![]() |
25 | 42 | 36 | 103 |
13 | ![]() |
21 | 21 | 18 | 60 |
14 | ![]() |
20 | 53 | 82 | 155 |
15 | ![]() |
18 | 45 | 40 | 103 |
16 | ![]() |
17 | 15 | 19 | 51 |
17 | ![]() |
16 | 28 | 28 | 72 |
18 | ![]() |
14 | 9 | 18 | 41 |
19 | ![]() |
13 | 20 | 30 | 63 |
20 | ![]() |
8 | 7 | 12 | 27 |
21 | ![]() |
7 | 2 | 9 | 18 |
22 | ![]() |
6 | 12 | 12 | 30 |
23 | ![]() |
6 | 8 | 4 | 18 |
24 | ![]() |
6 | 7 | 10 | 23 |
25 | ![]() |
6 | 3 | 4 | 13 |
26 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 12 |
27 | ![]() |
4 | 9 | 8 | 21 |
28 | ![]() |
4 | 5 | 0 | 9 |
29 | ![]() |
4 | 2 | 6 | 12 |
30 | ![]() |
4 | 2 | 1 | 7 |
31 | ![]() |
3 | 18 | 22 | 43 |
32 | ![]() |
3 | 3 | 4 | 10 |
33 | ![]() |
3 | 2 | 2 | 7 |
34 | ![]() |
2 | 6 | 8 | 16 |
35 | ![]() |
2 | 6 | 6 | 14 |
36 | ![]() |
2 | 1 | 3 | 6 |
![]() |
2 | 1 | 3 | 6 | |
38 | ![]() |
2 | 1 | 1 | 4 |
39 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 |
40 | ![]() |
1 | 8 | 2 | 11 |
41 | ![]() |
1 | 4 | 3 | 8 |
42 | ![]() |
1 | 2 | 3 | 6 |
43 | ![]() |
1 | 2 | 1 | 4 |
![]() |
1 | 2 | 1 | 4 | |
45 | ![]() |
1 | 1 | 6 | 8 |
46 | ![]() |
1 | 1 | 4 | 6 |
47 | ![]() |
1 | 1 | 2 | 4 |
![]() |
1 | 1 | 2 | 4 | |
![]() |
1 | 1 | 2 | 4 | |
50 | ![]() |
1 | 0 | 1 | 2 |
51 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
52 | ![]() |
0 | 3 | 2 | 5 |
53 | ![]() |
0 | 3 | 0 | 3 |
54 | ![]() |
0 | 1 | 2 | 3 |
55 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
![]() |
0 | 1 | 1 | 2 | |
![]() |
0 | 1 | 1 | 2 | |
![]() |
0 | 1 | 1 | 2 | |
59 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 | |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 | |
62 | ![]() |
0 | 0 | 5 | 5 |
63 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
![]() |
0 | 0 | 2 | 2 | |
![]() |
0 | 0 | 2 | 2 | |
66 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
計 (国/地域数: 71) | 1,311 | 1,323 | 1,307 | 3,941 |
競泳大会記録
男子
種目 | 記録 | 選手 | 国籍 | 樹立年 | 大会 |
---|---|---|---|---|---|
50m自由形 | 21秒04 | ケーレブ・ドレッセル | ![]() |
2019年 | ![]() |
100m自由形 | 46秒80 | 潘展楽 | ![]() |
2024年2月11日 | ![]() |
200m自由形 | 1分42秒00 | パウル・ビーデルマン | ![]() |
2009年 | ![]() |
400m自由形 | 3分40秒07 | パウル・ビーデルマン | ![]() |
2009年 | ![]() |
800m自由形 | 7分32秒12 | 張琳 | ![]() |
2009年 | ![]() |
1500m自由形 | 14分34秒14 | 孫楊 | ![]() |
2011年 | ![]() |
50m背泳ぎ | 24秒04 | リアム・タンコック | ![]() |
2009年 | ![]() |
100m背泳ぎ | 52秒19 | アーロン・ピアソル | ![]() |
2009年 | ![]() |
200m背泳ぎ | 1分51秒92 | アーロン・ピアソル | ![]() |
2009年 | ![]() |
50m平泳ぎ | 25秒95 | アダム・ピーティ | ![]() |
2017年 | ![]() |
100m平泳ぎ | 56秒88 | アダム・ピーティ | ![]() |
2019年 | ![]() |
200m平泳ぎ | 2分05秒48 | 覃海洋 | ![]() |
2023年 | ![]() |
50mバタフライ | 22秒35 | ケーレブ・ドレッセル | ![]() |
2019年 | ![]() |
100mバタフライ | 49秒50 | ケーレブ・ドレッセル | ![]() |
2019年 | ![]() |
200mバタフライ | 1分50秒73 | クリストフ・ミラーク | ![]() |
2019年 | ![]() |
200m個人メドレー | 1分54秒00 | ライアン・ロクテ | ![]() |
2011年 | ![]() |
400m個人メドレー | 4分02秒50 | レオン・マルシャン | ![]() |
2023年 | ![]() |
4x100mフリーリレー | 3分09秒21 | マイケル・フェルプス(47秒78) ライアン・ロクテ(47秒03) マット・グレイバーズ(47秒61) ネイサン・エイドリアン(46秒79) |
![]() |
2009年7月26日 | ![]() |
4x200mフリーリレー | 6分58秒55 | マイケル・フェルプス(1分44秒49) リッキー・ベレンズ(1分44秒13) デビッド・ウォルターズ(1分45秒47) ライアン・ロクテ(1分44秒46) |
![]() |
2009年7月31日 | ![]() |
4x100mメドレーリレー | 3分27秒28 | アーロン・ピアソル(52秒19) エリック・シャントゥ(58秒57) マイケル・フェルプス(49秒72) デビッド・ウォルターズ(46秒80) |
![]() |
2009年8月2日 | ![]() |
女子
種目 | 記録 | 選手 | 国籍 | 日時 | 大会 |
---|---|---|---|---|---|
50m自由形 | 23秒61 | サラ・ショーストロム | ![]() |
2023年7月29日 | ![]() |
100m自由形 | 52秒07 | ブリッタ・シュテフェン | ![]() |
2009年7月31日 | ![]() |
200m自由形 | 1分52秒85 | モリー・オキャラハン | ![]() |
2023年7月29日 | ![]() |
400m自由形 | 3分59秒15 | フェデリカ・ペレグリニ | ![]() |
2009年7月26日 | ![]() |
800m自由形 | 8分13秒86 | ケイティ・レデッキー | ![]() |
2013年8月3日 | ![]() |
1500m自由形 | 15分36秒53 | ケイティ・レデッキー | ![]() |
2013年7月30日 | ![]() |
50m背泳ぎ | 27秒06 | 趙菁 | ![]() |
2009年7月30日 | ![]() |
100m背泳ぎ | 58秒12 | ジェマ・スポフォース | ![]() |
2009年7月28日 | ![]() |
200m背泳ぎ | 2分04秒76 | メリッサ・フランクリン | ![]() |
2013年8月3日 | ![]() |
50m平泳ぎ | 29秒48 | ルータ・メイルティーテ | ![]() |
2013年8月3日 | ![]() |
100m平泳ぎ | 1分04秒35 | ルータ・メイルティーテ | ![]() |
2013年7月29日 | ![]() |
200m平泳ぎ | 2分19秒11 | リッケ・メラー・ペデルセン | ![]() |
2013年8月1日 | ![]() |
50mバタフライ | 25秒07 | テレーズ・アルシャマー | ![]() |
2009年7月31日 | ![]() |
100mバタフライ | 56秒06 | サラ・ショーストレム | ![]() |
2009年7月27日 | ![]() |
200mバタフライ | 2分03秒41 | ジェシカ・シッパー | ![]() |
2009年7月30日 | ![]() |
200m個人メドレー | 2分06秒15 | アリアナ・クーカーズ | ![]() |
2009年7月27日 | ![]() |
400m個人メドレー | 4分30秒31 | カティンカ・ホッスー | ![]() |
2009年8月2日 | ![]() |
4x100mフリーリレー | 3分31秒72 | インヘ・デッカー(53秒61) ラノミ・クロモウィジョジョ(52秒30) フェムカ・ヘームスケルク(53秒03) マルリーン・フェルトハイス(52秒78) |
![]() |
2009年7月26日 | ![]() |
4x200mフリーリレー | 7分42秒08 | 楊雨(1分55秒47) 朱倩蔚(1分55秒79) 劉京(1分56秒09) 龐佳穎(1分54秒73) |
![]() |
2009年7月30日 | ![]() |
4x100mメドレーリレー | 3分52秒19 | 趙菁(58秒98) 陳慧佳(1分04秒12) 焦劉洋(56秒28) 李哲思(52秒81) |
![]() |
2009年8月1日 | ![]() |
日本の大会別獲得メダル数
大会名 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|
1973年 ベオグラード | 0 | 0 | 6 | 6 |
1975年 カリ | 0 | 1 | 3 | 4 |
1978年 ベルリン | 0 | 2 | 1 | 3 |
1982年 グアヤキル | 0 | 0 | 3 | 3 |
1986年 マドリード | 0 | 0 | 2 | 2 |
1991年 パース | 0 | 2 | 3 | 5 |
1994年 ローマ | 0 | 2 | 1 | 3 |
1998年 パース | 0 | 4 | 4 | 8 |
2001年 福岡(開催国) | 1 | 1 | 7 | 9 |
2003年 バルセロナ | 3 | 3 | 3 | 9 |
2005年 モントリオール | 0 | 5 | 7 | 12 |
2007年 メルボルン | 1 | 4 | 8 | 13 |
2009年 ローマ | 1 | 2 | 1 | 4 |
2011年 上海 | 0 | 4 | 2 | 6 |
2013年 バルセロナ | 1 | 2 | 3 | 6 |
2015年 カザン | 3 | 1 | 4 | 8 |
2017年 ブダペスト | 0 | 4 | 5 | 9 |
2019年 光州 | 2 | 2 | 6 | 10 |
2022年 ブダペスト | 2 | 8 | 3 | 13 |
2023年 福岡(開催国) | 4 | 1 | 5 | 10 |
2024年 ドーハ | 1 | 1 | 2 | 4 |
合計 | 19 | 49 | 79 | 147 |
日本は第1回大会から参加していたが、金メダルが取れなかった。開催国となった2001年福岡大会のシンクロナイズトスイミング・デュエットで、立花美哉・武田美保組が初めての金メダルを獲得した。シンクロでは第1回大会から全ての大会でメダルを獲得していたが、2009年のローマ大会で初めてメダルなしに終わった。
競泳では第1回ベオグラード、第2回カリ大会で平泳ぎの田口信教が2大会連続でメダルを獲得するなどしたが、その後は日本勢の不振に伴ってメダルをしばらく得られないでいた。再び日本チームがメダルを得たのは、1991年パース大会で、その後日本勢は徐々に復調を見せた。2003年バルセロナ大会の100m平泳ぎと200m平泳ぎで、北島康介が初めての金メダルを獲得。2005年モントリオール大会では、金メダルこそ獲得できなかったものの、平泳ぎの北島康介や自由形長距離の柴田亜衣などを中心として過去最高の9つのメダルを獲得、総数で初めて米豪に次ぐ第3位となった。
飛込では2001年福岡大会男子3m板飛込で寺内健が初メダルとなる銅メダルを獲得している。この大会では女子10mシンクロ高飛込でも宮嵜多紀理・大槻枝美組が銅メダルを獲得している。
2015年カザン大会女子200mバタフライで星奈津美が日本史上初となるバタフライでの金メダルを獲得している。2024年ドーハ大会で瀬戸大也が400m個人メドレーで7大会連続メダルを獲得している。
日本でのテレビ中継
第8回まではNHKが衛星放送などで放送していた。
2001年(第9回)の福岡以後はテレビ朝日が日本国内における放送権の独占契約を結んだ[2]。地上波のANN系列と衛星波子会社のBS朝日、CS放送のテレ朝チャンネル2 ニュース・スポーツで独占中継している。基本的に生放送であるが、競技の進行状況その他によってはニアライブ(撮って出し)を行う日もある。
- 大会テレビ中継のテーマソングは2001年と2003年(第10回)はB'z(「ultra soul」・「GOLD」・「スイマーよ 2001!!」・「IT'S SHOWTIME!!」・「野性のENERGY」)だったが、2005年(第11回)以降はテレビ朝日のスポーツ中継統一テーマ曲が用いられている(2005年はSMAPの「BANG! BANG! バカンス!」、2007年はSMAPの「Mermaid」、2009年はSMAPの「スーパースター★」)。2011年からは再びB'zの「ultra soul」がテーマ曲となり、この年はアレンジされた「ultra soul 2011」がテーマ曲となった。2013年は「ultra soul」オリジナルバージョンが2001年以来12年ぶりにテーマ曲として復活し、以降の大会でもオリジナルバージョンが使用されている。2022年からは、テーマ曲と並行してB'zの「You Are My Best」が世界水泳応援ソングとして使用される。
- 2001年と2003年は古舘伊知郎が特別実況を務めた。担当したレースはイアン・ソープと北島康介のレース。
- 2005年はカナダで行われたため、時差の関係で競泳決勝の一部が「スーパーモーニング」の枠内にかかった。このため、通常同番組を放送している系列外の局も競泳決勝(土日を除く)のみ放送された。
- マスコットとして、2001年の福岡大会に使用した後、日本水泳連盟の公認マスコットキャラクターとなった『ぱちゃぽ』を毎回使用している。
- テレビでは、視聴者にわかりやすいように、世界記録のペースを赤色のラインで表示し、これより先を進んでいれば世界記録ペースで泳いでいることを示している。
- 大会によっては競技の開催時間帯であっても撮って出しによる時差録画となるために、放送前に競技の結果がウェブニュースや放送などで分かってしまう「ネタバレ」となるケースがある[3]。
なお、2007年は先述の季節上の関係で世界水泳は3-4月の開催だったため、翌年2008年の北京オリンピックの前哨戦という位置づけで、世界水泳をしのぐ「夢の国際競泳大会」、「2007年の真の競泳世界一決定戦」として「インターナショナル・スイム・ミート2007(世界競泳)」がテレビ朝日・日本水泳連盟・国際水泳連盟との共同企画により千葉県習志野市の千葉県国際総合水泳場で開催され、同様にテレビ中継された。
2024年11月1日、スポーツニッポンが2025年大会をもってテレビ朝日が世界水泳の中継から撤退すると報じた[4]。
テレビ朝日中継関係者
- 実況アナウンサー(いずれもテレビ朝日)
- 過去
提供出し
その他
- アジア・オセアニア以外で当大会が開催される場合、時差の都合上日本時間の深夜~早朝に開催されてしまう。この大会の開催時期が概ね7月下旬-8月初めとなることが多いため、この場合「全英オープン」「全英女子オープン」(ともにR&A主催)の生中継や「速報!甲子園への道」の放送にも影響が出やすい。特に「-甲子園への道」は2005年以後、同番組製作局の朝日放送→朝日放送テレビ(大阪府)以外の多くが午前0時台以後(土曜・日曜は朝日放送テレビを含め最終版ANNニュース明け)に放送されるところもあるが、これを世界水泳の生中継終了後に延期し、早朝番組となるケースもある。
- 23時台の「ネオバラエティ」は朝日放送テレビのみ唯一全国ネットスポンサーセールス(前半のみ)ながら時差放送扱いされているが、世界水泳の開催時間によっては23時台の「ナイトinナイト」(ローカル差し替え枠)を休止し、ネオバラの同時放送にすることもある。
- 大会開催時期には、ミニ番組『全力坂』がコラボレーションとして、タレントが水着で出演し、プールを全力で泳ぎきる『全力水』を放送する。
脚注
注釈
- ^ At the 2025 World Championships, in accordance with sanctions imposed following by the 2022 Russian invasion of Ukraine, athletes from Russia were not permitted to use the name, flag, or anthem of Russia. They instead participated as "Neutral Athletes B (NAB)" and under the World Aquatics flag.
- ^ At the 2025 World Championships, in accordance with sanctions imposed following by the 2022 Russian invasion of Ukraine, athletes from Belarus were not permitted to use the name, flag, or anthem of Russia. They instead participated as "Neutral Athletes A (NAA)" and under the World Aquatics flag.
- ^ At the 2024 World Championships, in accordance with sanctions imposed following by the 2022 Russian invasion of Ukraine, athletes from Belarus were not permitted to use the name, flag, or anthem of Belarus. They instead participated as "Neutral Independent Athletes (NIA)" and under the World Aquatics flag.
出典
- ^ “World Aquatics Championships 2025 awarded to Singapore”. World Aquatics (2023年2月9日). 2023年2月9日閲覧。
- ^ “スペインシンクロ大躍進の陰に日本人コーチ藤木麻祐子の存在があった。”. テレビ朝日 (2007年3月5日). 2012年6月4日閲覧。
- ^ 事例として2013年バルセロナ大会における、男子400m個人メドレー。中継は全英女子オープンゴルフ生中継の関係でその後からの撮って出し放送だったため、中継が始まる前に瀬戸大也の優勝が、NHKラジオ第1放送・FMラジオ放送、及びウェブなどで報じられてしまっていた
- ^ “テレビ朝日 世界水泳から撤退へ 01年から数々の名場面放送も…放映権料などの高騰に円安重なり - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2024年11月2日閲覧。
- ^ 「世界水泳」の顔に7大会連続で松岡修造 - テレコ!、2013年7月22日閲覧。
外部リンク
- 世界水泳連盟
- Swim Rankings results
- テレ朝水泳 - テレビ朝日
「世界水泳選手権」の例文・使い方・用例・文例
- 世界水泳選手権大会というスポーツ大会
- 第10回世界水泳選手権大会が7月13日にスペインのバルセロナで始まった。
- 昨年,北島康(こう)介(すけ)選手が,世界水泳選手権大会で2つの金メダルを獲得し,2つの世界新記録を作ったとき,彼は板垣さんによって開発された水着を着用していた。
- それは,2001年の世界水泳選手権での20個の日本新記録の樹立に貢献しました。
- 世界水泳選手権が7月17日から31日まで,カナダのモントリオールで開催された。
- 古(こ)賀(が)淳(じゅん)也(や)選手(22)がイタリア・ローマでの世界水泳選手権で金メダルと銀メダルを獲得した。
- 国際水泳連盟の副会長である古橋さんは,世界水泳選手権に出席するためローマにいた。
- 中国・シャンハイで開催された第14回世界水泳選手権で,日本は銀メダル4個と銅メダル2個に終わった。
- 4月15日,日本水泳連盟は今夏にスペインのバルセロナで開催される世界水泳選手権の日本代表選手31人の名前を発表した。
固有名詞の分類
- 世界水泳選手権のページへのリンク