感動!チューボー隊が行く!!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 料理番組 > 感動!チューボー隊が行く!!の意味・解説 

感動!チューボー隊が行く!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 04:42 UTC 版)

感動!チューボー隊が行く!!
ジャンル 紀行番組料理番組
放送時間 日曜 10:55 - 11:25(30分)
放送期間 2001年4月22日 - 2002年3月31日
放送国 日本
制作局 中京テレビ
プロデューサー 瀬古隆司
出演者 渡辺正行
野々村真
前田麻衣子
安部まみこ
ほか
ナレーター 杉山裕子
音声 モノラル放送
テンプレートを表示

感動!チューボー隊が行く!!』(かんどう チューボーたいがいく)は、2001年4月22日から2002年3月31日まで中京テレビで放送されていた紀行番組料理番組である。放送時間は毎週日曜 10:55 - 11:25 (日本標準時)。

概要

渡辺正行野々村真が「チューボー隊」を結成し、ゲストの料理人が求める旬の食材を探しに東海3県各地を奔走していた番組。渡辺たちは毎回ロケバスに乗って食材の産地まで向かい、現地の生産者と交渉してそれらを分けてもらっていた。農作物を収穫させてもらったり、時には漁船に同乗したりしながら食材を揃えていき、最後に料理人がそれらを使って逸品料理を作り上げるというのがこの番組の主な流れだった[1]

収録は伊勢湾三河湾の周辺エリアで行うことが多かったが、回によっては静岡県浜松市岐阜県高山市など中京テレビ本社所在地から遠く離れた場所まで出かけることもあった。2001年6月10日放送の「生桜えびのかき揚げ」の回では、野々村が鰹節を手に入れるため、浜松市よりもさらに遠くの焼津市まで出かけていた。

料理作りに使った食材は、当該回の放送日からしばらくの間は番組公式サイトを通じて通信販売されていた。そのため、この番組は視聴者と生産者との橋渡しにも一役買っていた。

出演者

  • 渡辺正行[1]
  • 野々村真[1]
  • 前田麻衣子(中京テレビアナウンサー)[2]
  • 安部まみこ(当時中京テレビアナウンサー) - 前田に替わって2001年10月から出演[3]
  • ゲストの料理人 - 自分の店を持つ料理人、有名店の料理長、調理師専門学校の講師などが出演。初回には神田川俊郎が訪れ、「桜鯛と黒あわびの豪快蒸し」を作り上げた[1]

スタッフ

  • ナレーター:杉山裕子(当時中京テレビアナウンサー)[4]
  • プロデューサー:瀬古隆司

脚注

  1. ^ a b c d 中日新聞縮刷版』 中日新聞社2001年4月22日、36頁。
  2. ^ 担当番組表”. アナウンスルーム. 中京テレビ. 2001年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月22日閲覧。
  3. ^ 「感動!チューボー隊が行く!!」に安部アナ仲間入り!”. アナウンスルーム. 中京テレビ. 2001年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月22日閲覧。
  4. ^ 杉山 裕子”. アナウンスルーム. 中京テレビ. 2001年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月22日閲覧。

外部リンク

中京テレビ 日曜10:55枠
前番組 番組名 次番組
道くさ大王
(2000年10月29日 - 2001年3月25日)
感動!チューボー隊が行く!!
(2001年4月22日 - 2002年3月31日)
ぶらり途中下車の旅
(2002年4月7日 - 2006年3月26日)
【金曜10:30枠から移動】




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感動!チューボー隊が行く!!」の関連用語

感動!チューボー隊が行く!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感動!チューボー隊が行く!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感動!チューボー隊が行く!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS