大江戸花火まつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江戸花火まつりの意味・解説 

大江戸花火まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 23:00 UTC 版)

大江戸花火まつり
概要
開催時期 7月下旬の金曜日
初回開催 1981年
会場・場所 埼玉県三郷市新和4丁目江戸川河川敷、千葉県松戸市古ヶ崎江戸川河川敷
打ち上げ数 40,000(最盛期)発
主催 フジサンケイグループ(当時)
後援 建設省関東地方建設局(現:国土交通省関東地方整備局)、埼玉県三郷市・千葉県松戸市
テンプレートを表示

大江戸花火まつり(おおえどはなびまつり)は、フジサンケイグループ(当時)主催、建設省関東地方建設局(当時)、埼玉県三郷市千葉県松戸市が後援していた花火大会。毎年7月下旬の金曜日に行われていた。1993年の大会で終了している。 1981年は「'81 最大の花火フェスティバル」。1982年は「'82 世界最大江戸川花火フェスティバル」という大会名だった。この大会名は、1983年から使用されていた。

会場

実施本部

埼玉県三郷市新和4-527)

交通手段

中継放送

露木茂山田邦子渡辺徹(1989年7月28日放送分)

番組タイトル

  • 1985年「85大江戸花火まつり・華麗!宇宙花火から空中ナイアガラまで、壮絶3万発」
  • 1988年「フジサンケイグループ夏祭り’88大江戸花火まつり――地球夢舞台――」
  • 1989年「フジサンケイグループ夏祭り’89大江戸花火まつり――地球鼓動夢舞台――」

番組制作スタッフ

  • 1989年
  • 構成 - 鵜沢茂郎
  • プロデューサー・総合演出 - 青柳弘邦
  • 演出 - 後藤正行、小林正治
  • 技術 - 那須敏郎
  • 音声 - 松本勝
  • 照明 - 谷川冨也
  • 美術 - 一色隆弘、高橋幸雄、金子隆

イベント実施スタッフ

  • 1989年開催分
  • 事務局長 - 原敏朗
  • プロデューサー - 武下益三
  • 制作担当 - 土谷千明、森下修身、牛田康博、小野寺敬介、紙矢健治、米山典子、山崎重余
  • 照明 - 川口裕司(株式会社 彩光
  • 美術 - 石倉雄二、丸山浩
  • 音響 - 加藤明、株式会社共立
  • 警備 - 武川正(本多芸能)、清野正樹(シミズスポーツ装飾センター)
  • 花火打ち上げ - 小勝郷右、小勝敏克(丸玉屋小勝煙火店)

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江戸花火まつり」の関連用語

大江戸花火まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江戸花火まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江戸花火まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS