1982 FNS歌謡祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 01:43 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月) |
1982 FNS歌謡祭 | |
---|---|
![]() 本選の会場となった日本武道館 | |
ジャンル | 音楽祭番組 |
企画 | 「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会 |
構成 | 塚田茂 |
演出 | 渡辺光男 |
司会者 |
芳村真理 露木茂 |
出演者 | 受賞歌手 |
オープニング | 「花咲く歌声」(作詞:保富康午、作曲:広瀬健次郎) |
国・地域 |
![]() |
言語 |
![]() |
製作 | |
プロデューサー | 疋田拓 |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
放送チャンネル | フジテレビ系列 |
放送国・地域 | ![]() |
発表!FNS歌謡祭'82優秀賞 | |
放送期間 | 1982年12月7日 |
放送時間 | 火曜19:00 - 20:54 |
放送枠 | FNS歌謡祭 |
放送分 | 114分 |
回数 | 1回 |
決定!FNS歌謡祭'82グランプリ | |
放送期間 | 1982年12月21日 |
放送時間 | 火曜19:00 - 20:54 |
放送枠 | FNS歌謡祭 |
放送分 | 114分 |
回数 | 1回 |
番組年表 | |
前作 | 1981 FNS歌謡祭 |
次作 | 1983 FNS歌謡祭 |

『1982 FNS歌謡祭』(1982 エフエヌエスかようさい)は、1982年(昭和57年)12月7日に中野サンプラザで「発表!FNS歌謡祭'82優秀賞」と題して12月21日に日本武道館で「決定!FNS歌謡祭'82グランプリ」と題して行われ、フジテレビ系列で生放送された通算11回目のFNS歌謡祭。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
司会
リポーター
受賞作品・受賞者一覧
グランプリ(大賞)
最優秀歌唱賞
最優秀新人賞
最優秀ヒット賞
最優秀視聴者賞
優秀歌謡音楽賞
- 河合奈保子「けんかをやめて」
- 柏原芳恵「花梨」
- 田原俊彦「誘惑スレスレ」
- 近藤真彦「ホレたぜ!乾杯」
- 西城秀樹「聖・少女」
- 沢田研二「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」
- 森昌子「立待岬」
- 岩崎宏美「聖母たちのララバイ」
- 松田聖子「野ばらのエチュード」
- 五木ひろし「契り」
- 細川たかし「北酒場」
- 大橋純子「シルエット・ロマンス」
- 研ナオコ「夏をあきらめて」
優秀新人賞(最優秀新人賞ノミネート)
- 中森明菜「少女A」
- 堀ちえみ「とまどいの週末」
- シブがき隊 「100%…SOかもね!」
- 石川秀美「ゆ・れ・て湘南」
- 小泉今日子「ひとり街角」
- 早見優「アンサーソングは哀愁」
- 尾形大作「ひとりごと」
- 松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」
最優秀作詞・作曲・編曲賞
スタッフ
- 構成:塚田茂、スタッフ東京
- 音楽:広瀬健次郎
- 指揮:三原綱木
- 演奏:ダン池田とニューブリード&ストリングス
- コーラス:日本プロ合唱団連合、フィーリング・フリー
- 技術:柳川銑太郎
- スイッチャー:高橋友男
- カメラ:横山進
- 映像:下田弘一
- 音声:永田正孝、郷間攻
- 照明:谷川富也
- 音響効果:プロジェクト80
- 美術制作:堀切清
- デザイン:根本研二、馬場文衛
- 進行:石鍋伸一朗
- 大道具:石塚孝志、山本秀樹
- 電飾:神崎武
- アクリル:土橋一夫
- メイク:篠崎圭子
- タイトル:山形憲一
- ヘアメイク:野村真一
- スタイリスト:梅原ひさ江
- 制作協力:テレビ西日本
- ディレクター:内野邦彦
- 技術:古賀千尋
- カメラ:村井純和
- 映像:岸上昌則
- 音声:牧野茂
- 照明:権藤利幸
- 演出:渡辺光男
- プロデューサー:疋田拓
- 制作著作:フジテレビ
- 協賛:日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、日本レコード協会
- 企画:「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会
関連項目
- 1982年の音楽
- 第13回日本歌謡大賞
- 第24回日本レコード大賞
フジテレビ系列 FNS歌謡祭 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
1981 FNS歌謡祭
(1981年) |
1982 FNS歌謡祭
(1982年) |
1983 FNS歌謡祭
(1983年) |
- 1982_FNS歌謡祭のページへのリンク