1986 FNS歌謡祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:41 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年9月)
        | 
    
| 決定 FNS歌謡祭'86グランプリ | |
|---|---|
|   
       会場として使われた日本武道館
        | 
    |
| ジャンル | 特別番組(音楽祭番組) | 
| 企画 | 「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会 | 
| 構成 | 塚田茂 | 
| 演出 | 井上信悟、前川尚史 | 
| 司会者 |  芳村真理 露木茂  | 
    
| 出演者 | 受賞歌手 | 
| 音楽 | 広瀬健次郎 | 
| オープニング | 「花咲く歌声」(作詞:保富康午、作曲:広瀬健次郎) | 
| 国・地域 |   | 
    
| 言語 |   | 
    
| 製作 | |
| プロデューサー | 疋田拓 | 
| 制作 | フジテレビ | 
| 放送 | |
| 放送チャンネル | フジテレビ系列 | 
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1986年12月16日 | 
| 放送時間 | 火曜日 19:00 - 21:54 | 
| 放送枠 | FNS歌謡祭 | 
| 放送分 | 174分 | 
| 回数 | 1回 | 
| 番組年表 | |
| 前作 | 1985 FNS歌謡祭 | 
| 次作 | 1987 FNS歌謡祭 | 
| 
       特記事項: 『FNS歌謡祭』初の3時間番組。  | 
    |
『1986 FNS歌謡祭』(1986 エフエヌエスかようさい)は、1986年(昭和61年)12月16日に日本武道館で行われ、フジテレビ系列で生放送された通算15回目の『FNS歌謡祭』。正式タイトルは『決定!FNS歌謡祭'86グランプリ』。
概要
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
今大会から予選が無くなり、ノミネート発表からグランプリ決定までの3時間にわたって生放送された。これの影響で、『なるほど!ザ・ワールド』は休止となった。第15回のグランプリ(大賞)は、『DESIRE -情熱-』を歌った中森明菜に決定した。第5回メガロポリス歌謡祭ポップスグランプリ、第12回日本テレビ音楽祭、'86全日本歌謡音楽祭ゴールデングランプリ、第17回日本歌謡大賞に続き最高賞を受賞。ちなみに最優秀ヒット賞も受賞した。2年連続2度目の受賞である。表彰プレゼンターは優秀新人賞が和由布子(新春特別企画「化身」に出演)、最優秀新人賞が佐々木信也(プロ野球ニュース平日キャスター)、最優秀作詞、作曲、編曲賞が小川知子(新春ドラマスペシャル「女と女・華やかな春」に出演)、特別賞が幸田シャーミン(FNNスーパータイム平日キャスター)、優秀歌謡音楽賞が古舘伊知郎(芳村とともに『夜のヒットスタジオDELUXE』司会を担当)、最優秀歌唱賞が愛川欽也(なるほど!ザ・ワールド司会)、グランプリが寺島純子(3時のあなた木・金曜司会)が務めた[要出典]。
なお放送に先駆けて12月2日に「栄光のFNS歌謡祭15回記念特集」と題して過去14回の名場面が放送された。
テレビ山口での本番組の放送は今回が最後となった。翌1987年9月いっぱいでフジテレビ系列から脱退し、TBS系列への切り替えを余儀なくされ、結果、これを放送していた『火曜ワイドスペシャル』の生放送ができなくなったためである。
優秀新人賞は大激戦の末6組が選出。また優秀歌謡音楽賞にはとんねるずがノミネートされたが辞退され、12組がグランプリ・最優秀歌唱賞を争った。また優秀ヒット賞はシングル、CD、LP、カセット、ビデオカセットの五部門に分かれており、五部門の総合で最優秀ヒット賞が決定した。
なお1977年から10年間女性司会を務めた芳村真理は、この回を以て勇退、次回より3年間は女性司会が存在せず、一方の男性司会は露木茂アナウンサー(当時)と、当時同局の『夜のヒットスタジオDELUXE』の司会を芳村と共に務めていた古舘との男性2名体制に変更する。それと併せて1977年よりプロデューサーを担当していた疋田拓は翌年6月の人事異動で別部署に異動したため、今回が最後の担当となった。
キャスト
- 総合司会:芳村真理、露木茂(当時・フジテレビアナウンサー)
 - リポーター:筒井櫻子(当時・フジテレビアナウンサー、武道館)、向坂樹興(赤坂プリンスホテルグリーンホール審査会場)、三宅正治(フジテレビコンピュータールーム)
 
受賞作品・受賞者一覧
グランプリ(大賞)
最優秀歌唱賞
最優秀新人賞
最優秀ヒット賞
- 中森明菜「DESIRE -情熱-」
 
最優秀視聴者賞
優秀歌謡音楽賞(グランプリ候補)
- 荻野目洋子「六本木純情派」
 - 近藤真彦「Baby Rose」
 - 五木ひろし「浪花盃」
 - 中山美穂「WAKU WAKUさせて」
 - 細川たかし「さだめ川」
 - C-C-B「不自然な君が好き」
 - 本田美奈子「1986年のマリリン」
 - 石川さゆり「天城越え」
 - TUBE「シーズン・イン・ザ・サン」
 - 中森明菜「DESIRE -情熱-」
 - シブがき隊「飛んで火に入る夏の令嬢」
 - 小林旭「熱き心に」
 
優秀新人賞(最優秀新人賞ノミネート)
特別賞
最優秀作詞・作曲・編曲賞
スタッフ
- 構成:塚田茂(スタッフ東京)
 - 音楽:広瀬健次郎
 - 指揮:新井英治
 - 演奏:THE HIT SOUND SPECIAL
 - コーラス:フィーリング・フリー、東京混声合唱団
 - 美術制作:堀切清
 - 美術プロデューサー:石鍋伸一朗
 - セットデザイン:根本研二
 - 大道具:石塚孝志、斉藤二郎
 - 電飾:藤下謙一朗
 - アクリル装飾:照井登
 - 視覚効果:渡井宏一
 - タイトル:山形憲一
 - スタイリスト:梅原久沙永
 - ヘアメイク:野村真一
 - 技術:桜井稔
 - SW:笹川一男
 - カメラ:一ノ瀬一
 - 映像:大森静雄
 - 音声:松本勝
 - PA:加藤明
 - LD:谷川富也
 - 照明:彩光、バリライトアジア(現・PRGアジア)
 - 音響効果:川嶋明則(OCBプロ)
 - 広島厚生年金会館(TUBE)中継 
    
- ディレクター:小林延行/平岡真(テレビ新広島)
 - 技術:山中正(テレビ新広島)
 - 協力:テレビ新広島
 
 - 宮崎市民会館(シブがき隊)中継
 - 赤坂プリンスホテル中継 
    
- ディレクター:関根弘之
 
 - フジテレビ第6スタジオ 
    
- ディレクター:堀越広行
 - 技術:山崎重信
 
 - プロデューサー:疋田拓
 - 演出:井上信悟、前川尚史
 - 制作著作:フジテレビ
 - 協賛:日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、日本レコード協会
 - 企画:「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会
 
脚注
- ^ 特別賞とダブル受賞。
 - ^ 前年に続いての受賞。「セーラー服を脱がさないで」、「お先に失礼」、「恋はくえすちょん」の順に歌唱。
 
関連項目
- 1986年の音楽
 - 第28回日本レコード大賞
 - 第17回日本歌謡大賞(テレビ朝日制作、同じ中森明菜が大賞を受賞した)
 
| フジテレビ系列 FNS歌謡祭 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 | 
| 
       
       1985 FNS歌謡祭
         (1985年)  |  
     
       
       1986 FNS歌謡祭
         (1986年)  |  
     
       
       1987 FNS歌謡祭
         (1987年)  |  
    
「1986 FNS歌謡祭」の例文・使い方・用例・文例
- バンコマイシン耐性腸球菌は1986年に発見された。
 - 『極道の妻たち』は、1986年、東映配給網により公開されたヤクザ映画。
 - 西暦 1986 年に.
 - フランスのフェミニスト、実存主義者、小説家(1908年−1986年)
 - 彼の短編のために記憶されているアルゼンチンの作家(1899〜1986)
 - 米国の映画俳優で、強靭な役柄で知られる(1899年−1986年)
 - 米国の詩人で評論家(1916年−1986年)
 - 米国のクラリネット奏者で、1934年にビッグバンド(黒くて白人のミュージシャンを含んでいる)を形成して、スイングとして知られている一種のジャズを紹介した(1909年−1986年)
 - 米国の俳優(英国生まれ)で、多くの映画の上品な主演男優(1904年−1986年)
 - 米国の金融家で、ソ連が核兵器試験を禁止する条約を交渉した(1891年−1986年)
 - 米国のSF作家で、サイエントロジーの創始者(1911年−1986年)
 - 米国の作家(イギリス生まれ)で、最もよく知られる小説は1930年代のベルリンを描写し、詩中の劇を書く際にW.H.オーデンと共同制作した(1904年−1986年)
 - 米国の作詞家で、作品がフレデリックロエベと共にミュージカルで協力して作業した(1918年−1986年)
 - 米国の生化学者(ドイツ生まれ)で、代謝プロセスの研究で知られる(1899年−1986年)
 - 米国の作家(1914年−1986年)
 - ソビエトの政治家(1890年−1986年)
 - 英国人彫刻家で、非常に大きく生物の形をした作品を作った(1898年−1986年)
 - 米国の画家(1887年−1986年)
 - 米国の法律専門家で、1972年から1986年まで、裁判長に任命されるまでの間、連邦最高裁判所の陪席判事を勤めた(1924年生まれ)
 - 米国の海軍大将で、原子力潜水艦の開発を支持した(1900年−1986年)
 
- 1986_FNS歌謡祭のページへのリンク
 
 