1987 FNS歌謡祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 08:20 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年1月)
        | 
    
| 決定 FNS歌謡祭'87グランプリ | |
|---|---|
|   
       会場として使われた日本武道館
        | 
    |
| ジャンル | 特別番組(音楽祭番組) | 
| 企画 | 「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会 | 
| 構成 | 木崎徹 | 
| 演出 | 渡邉光男、平野友孝 | 
| 司会者 |  古舘伊知郎 露木茂  | 
    
| 出演者 | 受賞歌手 | 
| 音楽 | 広瀬健次郎 | 
| オープニング | 「花咲く歌声」(作詞:保富康午、作曲:広瀬健次郎) | 
| 国・地域 |   | 
    
| 言語 |   | 
    
| 製作 | |
| プロデューサー | 渡邉光男、森正行 | 
| 制作 | フジテレビ | 
| 放送 | |
| 放送チャンネル | フジテレビ系列 | 
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1987年12月15日 | 
| 放送時間 | 火曜日 19:00 - 21:54 | 
| 放送枠 | FNS歌謡祭 | 
| 放送分 | 174分 | 
| 回数 | 1回 | 
| 番組年表 | |
| 前作 | 1986 FNS歌謡祭 | 
| 次作 | 1988 FNS歌謡祭 | 
『1987 FNS歌謡祭』(1987 エフエヌエスかようさい)は、1987年(昭和62年)12月15日に日本武道館で行われ、フジテレビ系列で生放送された通算16回目の『FNS歌謡祭』。正式タイトルは『決定!FNS歌謡祭'87グランプリ』。
概要
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
グランプリは近藤真彦。第6回メガロポリス歌謡祭ポップス大賞、第13回日本テレビ音楽祭、'87全日本歌謡音楽祭ゴールデングランプリ、第18回日本歌謡大賞に続き最高賞を受賞。3連覇を狙っていた中森明菜は最優秀歌唱賞を受賞。表彰プレゼンターは最優秀新人賞が喜多嶋舞・伊武雅刀(翌年1月から放送のドラマ『ときめきざかり』出演)、最優秀歌唱賞が愛川欽也(なるほど!ザ・ワールド司会)、グランプリが八千草薫('88新春ドラマスペシャル「なつかしい春が来た」出演)が務めた[要出典]。
1977年から1986年までプロデューサーを担当してきた疋田拓が1987年7月で人事異動にしたことに伴い、担当スタッフがこの年で刷新され、プロデューサーが渡邉光男(総合演出兼任)・森正行、ディレクターが平野友孝へ交代。このため、総合司会が1977年から1986年まで10回担当した芳村真理が退き、1989年まで古舘伊知郎へ交代。1989年までの3回は露木茂・古舘の男性2人の司会体制となる。
キャスト
受賞作品・受賞者一覧
グランプリ(大賞)
最優秀歌唱賞
最優秀新人賞
最優秀ヒット賞
最優秀視聴者賞
優秀歌謡音楽賞(グランプリ候補)
- シブがき隊「反逆のアジテイション」
 - 細川たかし「夢暦」
 - 荻野目洋子「北風のキャロル」
 - 尾形大作「無錫旅情」
 - 石川さゆり「夫婦善哉」
 - 瀬川瑛子「命くれない」
 - 近藤真彦「愚か者」
 - 五木ひろし「追憶」
 - 森進一「悲しいけれど」
 - 本田美奈子
 
優秀新人賞(最優秀新人賞ノミネート)
- 酒井法子「ノ・レ・な・いTeen-age」
 - 畠田理恵「人見知り」
 - 立花理佐「キミはどんとくらい」
 - 仁藤優子「秋からのSummer Time」
 - 坂本冬美「あばれ太鼓」
 - Babe「I Don't Know!」
 
特別賞
- 光GENJI「STAR LIGHT」
 - 石川さゆり「津軽海峡・冬景色」
 - a-ha「リビング・デイライツ」
 
最優秀作詞・作曲・編曲賞
スタッフ
- 監修:塚田茂
 - 構成:木崎徹
 - 取材:スタッフ東京
 - 音楽:広瀬健次郎
 - 指揮:新井英治
 - 演奏:THE HIT SOUND SPECIAL
 - コーラス:ピュア、東京混声合唱団
 - 美術プロデューサー:石鍋伸一朗
 - デザイン:根本研二、馬塲文衛
 - 美術進行:金子隆
 - 大道具:石塚孝志、小柴季彦、斉藤二郎
 - 電飾:小林義秋
 - アクリル装飾:照井登
 - 視覚効果:渡部宏一
 - タイトル:山形憲一
 - 技術:笹川一男
 - カメラ:一ノ瀬一
 - 映像:那須内修
 - 音声:松本勝
 - PA:加藤明
 - LD:谷川富也
 - 照明:彩光、バリライトアジア
 - 音響効果:川嶋明則(OCBプロ)
 - ロンドン衛星中継: 
    
- ディレクター:上原徹
 - コーディネーター:KAZU UTSUNOMIYA
 - サテライト・オペレーション:豊田仁
 
 - 赤坂プリンスホテル中継: 
    
- ディレクター:小池比呂志
 
 - フジテレビ第6スタジオ: 
    
- 技術:山崎重信
 - ディレクター:小林延行
 
 - コンピューター・グラフィック:坂本浩、IMAGICA、シチズン時計技術研究所
 - 衣裳協力:チャコット
 - スタイリスト:梅原久沙永
 - AP:前川尚史
 - 演出:平野友孝/渡邉光男
 - プロデューサー:渡邉光男、森正行
 - 制作著作:フジテレビ
 - 協賛:日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、日本レコード協会
 - 企画:「FNS歌謡祭音楽大賞」大会・運営・実行委員会
 
関連項目
- 1987年の音楽
 - 第29回日本レコード大賞(同じ近藤真彦が大賞を受賞した)
 - 第18回日本歌謡大賞
 
| フジテレビ系列 FNS歌謡祭 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 | 
| 
       
       1986 FNS歌謡祭
         (1986年)  |  
     
       
       1987 FNS歌謡祭
         (1987年)  |  
     
       
       1988 FNS歌謡祭
         (1988年)  |  
    
「1987 FNS歌謡祭」の例文・使い方・用例・文例
- 1987年のブラックマンデーショックは、ウォール街のみならず、世界中を震撼させた。
 - 1987年のブラックマンデー以降、株式先物取引規制が強化された。
 - わが社は1987年に設立されました。
 - フランスの脚本家で、ギリシャ神話に対する再解釈で知られる(1920年−1987年)
 - 米国のダンサー、映画俳優で、独創的で上品なタップダンスで知られる(1899年−1987年)
 - 米国の作家で、人種差別に関する率直な批判者(1924年−1987年)
 - フランスの原子物理学者で、物質の粒子が波状特性を見せることを示すことにより、波動・粒子の二重性を法則化した(1892年−1987年)
 - 米国の作者で、貧困と衰退についての小説で知られる(1903年−1987年)
 - イタリアの小説と短編小説の作家(キューバ生まれ)(1923年−1987年)
 - 米国の神話学者(1904年−1987年)
 - ヘンリー・フォードの孫(1917年−1987年)
 - 米国のジャズミュージシャンでバンドリーダー(1913年−1987年)
 - 1941年に明らかに英国と平和条約を交渉しようとスコットランドに単独で飛行したが、終身収監されたナチのリーダー(1894年−1987年)
 - 米国の映画制作者で、米国で生まれ、1964年以降アイルランド市民となった(1906年−1987年)
 - 米国の作曲家(オーストリア生まれ)で、いくつかのミュージカルでラーナーと協力した(1901年−1987年)
 - 米国の脚本家で公務員(1902年−1987年)
 - 英国の免疫学者(ブラジル生まれ)で、組織移植を研究し、移植片の不認可が免疫反応であることを発見した(1915年−1987年)
 - スウェーデンの経済学者(1898年−1987年)
 - 米国の生化学者(1891年−1987年)
 - 米国の心理学者で、患者中心療法を開発した(1902年−1987年)
 
- 1987_FNS歌謡祭のページへのリンク
 
 