2001 FNS歌謡祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:08 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年9月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける音楽の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2015年9月) |
2001 FNS歌謡祭 2001 FNS MUSIC FESTIVAL | |
---|---|
![]() | |
ジャンル | 音楽番組 / 特別番組 |
司会者 |
楠田枝里子 川端健嗣(フジテレビアナウンサー) |
オープニング | 「花咲く歌声」(作曲:広瀬健次郎) |
エンディング | 同上 |
製作 | |
プロデューサー | きくち伸 |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2001年12月6日 |
放送時間 | 木曜日 19:00 - 22:03 |
放送枠 | FNS歌謡祭 |
放送分 | 183分 |
回数 | 1 |
番組年表 | |
前作 | 2000(平成12年) |
次作 | 2002(平成14年) |

『2001 FNS歌謡祭』(2001 エフエヌエスかようさい)は、フジテレビ系列で2001年12月6日 19:00 - 22:03(JST)に生放送された通算30回目の『FNS歌謡祭』。
概要
21世紀初の放送。今回は前々回以来の3時間超えの放送となった。
当日のステージ
SMAPは不祥事で活動を自粛していた稲垣吾郎を除く4人で出演、前回同様に東京タワーから生中継で出演した。
演歌・歌謡曲勢は北島三郎のみの出演となった。
今回のトップバッターは嵐が一昨年・昨年に引き続き3年連続で3回目の担当して、「君のために僕がいる」を披露した。さらに、続けて2曲目で「時代」を披露して、2曲のメドレーで披露した。
大トリでは北島三郎が久しぶりに担当して、「まつり」を披露した。
ジャニーズ事務所からはSMAP、TOKIO、KinKi Kids、V6、嵐の5組が出演した。
出演者
司会
- 楠田枝里子
- 川端健嗣(当時:フジテレビアナウンサー)
出演アーティスト
- 太字は当年のNHK『第52回NHK紅白歌合戦』にも出場した歌手である。
音楽・演奏
- 武部聡志音楽団
セットリスト
順番 | アーティスト | 楽曲 |
---|---|---|
1 | 嵐 | 君のために僕がいる |
2 | 時代 | |
3 | hiro | Your innocence |
4 | hitomi | IS IT YOU? |
5 | Every Little Thing | fragile |
6 | DREAMS COME TRUE | SNOW DANCE (1999) |
7 | Gackt | ANOTHER WORLD |
8 | 観月ありさ | VACATION (朝倉いずみ with ナースのお仕事) |
9 | Every Little Thing | jump |
10 | ポルノグラフィティ | ヴォイス |
11 | 小柳ゆき | remain〜心の鍵 |
12 | モーニング娘。 | ザ☆ピ〜ス! |
13 | 郷ひろみ | GOLDFINGER '99 (1999) |
14 | 安室奈美恵 | CAN YOU CELEBRATE? (1997) |
15 | GLAY | 嫉妬 |
16 | V6 | 出せない手紙 |
17 | 浜崎あゆみ | Dearest |
18 | KinKi Kids | Hey! みんな元気かい? |
19 | DREAMS COME TRUE | いつのまに |
20 | TOKIO | DR |
21 | 安室奈美恵 | Say the word |
22 | モーニング娘。 | Mr.Moonlight 〜愛のビッグバンド〜 |
23 | 平井堅 | gaining through losing |
24 | 郷ひろみ | この世界のどこかに |
25 | 松たか子 | ココニイルコト |
26 | J-FRIENDS | ALWAYS (A SONG FOR LOVE) |
27 | Sting | FRAGILE |
28 | SMAP | 雪が降ってきた (1992) |
29 | オレンジ (2000) | |
30 | 北島三郎 | まつり (1984) |
スタッフ
- 構成:玉井貴代志/高須晶子
- 美術制作:石鍋伸一朗、井上幸夫
- デザイン:越野幸栄
- 美術進行:足立和彦、内山高太郎
- 大道具:齋藤二郎、引馬幹晴
- アートフレーム:長濱大作
- LED:丸山明道
- アクリル装飾:渋谷哲也
- 電飾:渡辺信一
- 視覚効果:小熊雅樹
- 特殊装置:福田隆正
- 生け花装飾:長崎由利子
- メイク:梅沢文子
- 楽器:磯元洋一
- 技術:馬場直幸
- カメラ:関克哉
- 音声:相馬厚
- 映像:中村有吾
- 照明:植松晃一
- バリライト:土屋欣宥(バリライトアジア)
- PA:山本祐介
- クレーン:明光セレクト、ダブルビジョン、K&L、S.J.P、遠藤製造所
- 特殊技術
- 編曲:荒木陽太郎(ハーフトーンミュージック)
- 音響効果:川端智之・中田圭三(4-Legs)
- 編集:加賀学・永嶋晃(共同テレビ)、鈴木敬二(D-Craft)
- MA:吉田肇(IMAGICA)
- 電子タイトル:吉田明
- 広報:谷川有季
- TK:平野美紀子、松下絵里、槇加奈子
- リサーチ:楠静、竹尾明子、前田久美子、宇宙田かい
- 運営:4-Legs/三慶サービス
- プロデューサー:水口昌彦、きくち伸
- 演出:
- 技術協力:八峯テレビ、共同テレビジョン、サンフォニックス、FLT、PRGアジア
- 協力:グランドプリンスホテル新高輪、東京プリンスホテル
- 制作:フジテレビ制作2部
- 制作著作:フジテレビ
フジテレビ系列 FNS歌謡祭 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
2000 FNS歌謡祭
(2000年) |
2001 FNS歌謡祭
(2001年) |
2002 FNS歌謡祭
(2002年) |
「2001 FNS歌謡祭」の例文・使い方・用例・文例
- そのホテルは2001年の9月は予約がいっぱいでした
- 2001年の最優秀新人賞
- 日本では額面株は2001年に廃止された。
- 2001年からドイツ人に日本語を教えています。
- その家は2001年に建てられた。
- このお店は2001年に開店した。
- これは2001年度の中旬に発売されました。
- 私と妻は2001年の6月から同居し始めた。
- 2001年より前
- 21世紀の最初の四半期 《2001‐25 年》.
- 2001年、アブ・サヤフは、20人を誘拐し、そのアメリカ人捕虜の一人を打ち首にした
- 2001年にテロ、誘拐、および恐喝を続けるためにモロ・イスラム解放戦線から離脱したフィリピンのテロリスト集団
- 米国の輸送機関システムを保護し、安全な飛行機旅行を保障するために2001年に設立された機関
- 米国の女性コメデイアンで、初期のテレビ番組でシド・シーザーと主演した(1908年−2001年)
- 米国言語学者で、5,000の言語間の歴史的な関係を研究した(1916年−2001年)
- 米国の作家で、最も有名な小説が精神病院の案内係としての経験に基づいている(1935年−2001年)
- 米国の映画俳優(1925年−2001年)
- 米国の哲学者、論理学者で、言葉に頼る知識の経験的観察を擁護した(1908年−2001年)
- 米国の電子工学者で、数学的な情報理論の先駆者となった(1916年−2001年)
- 米国の経済学者、心理学者で、認知科学の発展の先駆者となった(1916年−2001年)
- 2001_FNS歌謡祭のページへのリンク