打ち首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 刑罰 > 打ち首の意味・解説 

うち‐くび【打(ち)首】

読み方:うちくび

罪人首を切る刑罰斬罪(ざんざい)。斬首(ざんしゅ)。


斬首刑

(打ち首 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 10:02 UTC 版)

斬首刑(1380年より後)

斬首刑(ざんしゅけい)とは、罪人の刃物等により胴体から切断する死刑の一種である。

古代から現代まで世界各国で行われ、フランスでギロチンによる斬首が廃止されたのは1981年のことである。2021年現在、正式に刑罰としての死刑の方法に採用しているのはサウジアラビアナイジェリア北部(特定の種類の犯罪でシャリーア裁判所で死刑判決を下された場合)であるが、法的手段によらないものを含めるとメキシコの麻薬組織[注 1]イスラーム過激派においても行われている。

歴史

斬首用の斧と断頭台チェコ
ギロチンで処刑されるルイ16世(1793年)

斬首は刑罰として、あるいは生贄として人間殺害する手段として、古代以来世界各地で普遍的に行われた。いつから斬首刑があったかは定かでないが、既に人類が鋭利な刃物を武器にした青銅器時代にはあったことが確認されている。たとえば中国の青銅器時代に相当する商()・代では、(エツ)というまさかり状の青銅製利器が斬首に用いられ、が正義を執行する具として王権の象徴とされた。甲骨文字にも鉞で斬首している様を象ったものがあり、商代の祭祀に伴う生贄として斬首された人骨も多数発掘されている。また始皇帝が10万人を斬首したとする記述も史書に残されている。さまざまな方法が世界各国であり、江戸時代日本死罪獄門では当番同心日本刀打刀を用いており、中世ヨーロッパでは死刑執行人は両刃の処刑人の剣を用い、イギリスではが用いられた。

斬首は火刑よりも苦痛が軽いとされており、生命が奪われる死刑には変わらないものの、比較的軽い刑罰とされていた。これはローマ帝国時代の事例で、イエス・キリストキリスト教徒には磔刑ないし動物刑が執行されたが、ローマ市民である使徒パウロには斬首が行われたとされることからもわかる。そのため中世のイギリスでは、斬首されるのは貴族階級だけであった。また、江戸時代の日本においても罪状に応じて複数の死刑が定められていたが、斬首のみの「下手人」が死刑のうちで最も軽い罰とされた。

しかしながら、人の手による斬首は相当な技量がなければ非常に難しく、頚椎の骨のつなぎ目を正確に切らなければ簡単に切断は難しいため、実際には死刑執行人の腕前によっては1度で斬首することに失敗し、首が落ちるまで何度も斬りつけるなど、残酷な結果に終わる危険性が高かった。一例として、17世紀にイギリスのチャールズ2世の子で、父の死後にジェームズ2世に対する反逆罪で斬首刑に処せられたモンマス公爵ジェイムズ・スコットは、悪名高い死刑執行人ジャック・ケッチによって斬首されるはずであったが、何度も切断に失敗し、最終的には斧ではなくナイフで切断するという不首尾に終わった。そのためフランス革命の際、ジョゼフ・ギヨタンによって「失敗のない人道的な死刑方法」としてギロチンの使用が提言されると、革命政府国民議会1792年4月25日に採用を議決し、以後の処刑を全てこの機械によって行い、恐怖政治象徴となった。さらにギロチンはドイツに輸出され、ナチス・ドイツ時代に盛んに使用されている。一方フランスでも死刑制度が廃止される1981年9月まで一貫してギロチンが用いられていた。

ギロチンはフランスの死刑に機械的な装置を使用することを議会に提案した提案者であるギヨタンの名にちなむ。ギヨタン自身がギロチン刑に処されたという俗説は事実ではない。

日本においては、平安時代までは武士が捕縛された場合は身分にかかわらず斬首刑となったが、捕虜は恥であるとして切腹を含む様々な方法で自害していた。戦国時代になると切腹の際に醜態を晒さず名誉を保つ死に方として、切腹直後に首を切り落とす介錯が行われるようになり、時代が下ると切腹の所作と同時に介錯する方式も生みだされた。

現状

廃止された国

法制度として残っている国

法的手段によらないもの

現在では、法制度として斬首刑があるのはサウジアラビアナイジェリア北部(特定の種類の犯罪でシャリーア裁判所で死刑判決を下された場合)にのみ限られているが、ナイジェリアは、2021年現在までにシャーリア裁判所に死刑判決を受けた死刑囚が執行されたことはなく[1]、ナイジェリア全体でも2016年に3人が死刑執行されたのを最後に行われていない。そのため、実際に執行を行っているのは、サウジアラビアのみである[2]。サウジアラビアではイスラム法に基づき、公開で斬首刑が執行されている(公開処刑)。

近年では、メキシコ麻薬カルテルISILなどの中東過激派組織を中心に、処刑と称して人質の斬首が行われることがあり、その様子を撮影してインターネット上に公開する場合もある。そのような組織の場合は、見せしめの意味を込めている点が強く、特に後者は宗教的な意味を含む場合もある。

メキシコや過激派組織の場合は、先述のサウジアラビアとは違って斬首刑となるような罪のない人々が対象[注 2]になることが多いため、大きな波紋を呼ぶこともしばしばある。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ メキシコでは刑罰としての死刑制度が1917年に廃止されている
  2. ^ メキシコの場合は麻薬組織に逆らった一般市民の他に、敵対組織の構成員も対象となる

出典

  1. ^ “預言者ムハンマドを侮辱、歌手に死刑判決 ナイジェリア裁判所” (日本語). AFP通信. (2020年8月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3298601 2021年7月10日閲覧。 
  2. ^ Cornell Center on the Death Penalty Worldwide (2021年7月10日). “Database”. 2021年7月10日閲覧。

その他の用法

首を切断されたら死亡することから転じて、所属組織から特定の職員を解雇する際に「首を切る」または単に「クビ」と表現することもある。

関連項目

外部リンク


打ち首

出典:『Wiktionary』 (2021/12/01 11:47 UTC 版)

和語の漢字表記

  うちくび

  1. うちくび」の漢字表記

「打ち首」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



打ち首と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打ち首」の関連用語

1
斬刑 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
刎頸 デジタル大辞泉
76% |||||

4
断獄 デジタル大辞泉
76% |||||

5
棄市 デジタル大辞泉
76% |||||

6
笠の台が飛ぶ デジタル大辞泉
76% |||||



9
斬首 デジタル大辞泉
58% |||||

10
笠の台の生き別れ デジタル大辞泉
50% |||||

打ち首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打ち首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斬首刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの打ち首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS