1998 FNS歌謡祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:28 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月) |
1998 FNS歌謡祭 1998 FNS MUSIC FESTIVAL | |
---|---|
![]() | |
ジャンル | 音楽番組 / 特別番組 |
演出 | 大前一彦 |
司会者 |
楠田枝里子 川端健嗣(フジテレビアナウンサー) |
オープニング | 「花咲く歌声」(作曲:広瀬健次郎) |
エンディング | 同上 |
製作 | |
プロデューサー | 大前一彦、水口昌彦、きくち伸 |
制作 | フジテレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1998年12月3日 |
放送時間 | 木曜日 19:00 - 21:54 |
放送枠 | FNS歌謡祭 |
放送分 | 174分 |
回数 | 1 |
番組年表 | |
前作 | 1997(平成9年) |
次作 | 1999(平成11年) |
特記事項: ・この年から12月第1木曜日に生放送。 ・広瀬健次郎、最後の担当回。 |
『1998 FNS歌謡祭』(1998 エフエヌエスかようさい)は、フジテレビ系列で1998年12月3日 19:00 - 21:54(JST)に生放送された通算27回目の『FNS歌謡祭』。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 今回は新高輪プリンスホテル「飛天」にて3年ぶりの会場となる(前回と第25回(1996年)では横浜アリーナが会場となった)。
- また、演歌・歌謡曲勢は川中美幸と香西かおりの2人のみとなった。
- 番組テーマ曲「花咲く歌声」の作曲を始め、番組音楽を担当した広瀬健次郎は、翌1999年3月17日に逝去、今回が最後の担当回となった。
- ジャニーズ事務所からはSMAP、TOKIO、KinKi Kids、V6の4組が出演した。
- また、同局のバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』から誕生した音楽ユニット・とんねるずと同番組スタッフによるユニット・野猿が『FNS歌謡祭』初出演。
- さらに、Every Little Thing、Kiroro、鈴木あみ、知念里奈、モーニング娘。、吉田拓郎、LUNA SEAの7組といった多数のアーティストが『FNS歌謡祭』に初出演した。
出演者
司会
- 楠田枝里子
- 川端健嗣(当時:フジテレビアナウンサー)
出演アーティスト
- 太字は当年のNHK『第49回NHK紅白歌合戦』にも出場した歌手である。
音楽・演奏
- 武部聡志音楽団
スタッフ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 制作:井上信悟
- 構成:玉井貴代志
- 音楽:広瀬健次郎
- プロデューサー:水口昌彦、きくち伸
- プロデューサー・演出:大前一彦
- 技術協力:八峯テレビ、共同テレビジョン、サンフォニックス、FLT、バリライト
- 協力:新高輪プリンスホテル
- 制作:フジテレビ第二制作部
- 制作著作:フジテレビ
フジテレビ系列 FNS歌謡祭 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
1997 FNS歌謡祭
(1997年) |
1998 FNS歌謡祭
(1998年) |
1999 FNS歌謡祭
(1999年) |
「1998 FNS歌謡祭」の例文・使い方・用例・文例
- 1998年6月23日にいなくなるまで彼女はオークランドに住んでいた
- 彼女は1998年までスペインに住んだ
- ベンチャー企業を対象とした第2店頭株市場は1995年に創設され、1998年に廃止された。
- その病気は最近では1998年に大流行した。
- 彼らは 1998 年の冬季オリンピック大会を長野に招致しようと決議した.
- このクレジットカードは 1998 年 3 月いっぱいまで有効です.
- 軍艦は1998年に使用を中止された
- エジプト、アルジェリア、パキスタン、バングラデシュで上部機構をアルカイダと他の武装組織に提供した1998年にウサマ・ビンラディンによって組織されたテロリストグループ
- (表面上セキュリティ理由のために)1998年に首都とされたカザフスタンの人里離れた都市
- 米国の政治家で、ロサンゼルス初の黒人市長に選出された(1917年−1998年)
- アメリカ人の心理学者(イングランド生まれ)で、多変量研究に基づいた人間行動の広い理論を展開した(1905年−1998年)
- 米国の生化学者で、白血病と痛風の治療薬を開発したことで知られる(1905年−1998年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 日本の映画製作者で、日本の民間伝承と、西洋のスタイルの演出法を一体化させたことで知られる(1910年−1998年)
- 米国の俳優(1914年−1998年)
- 米国のテニス・プレーヤーで、1920年代と1930年代に女子テニスの中心であった(1905年−1998年)
- 米国の振り付け師で、クラシックバレエに人間らしい感情をもたらし、ブロードウェイ・ミュージカルを現実的に活気付けた(1918年−1998年)
- 宇宙飛行士で、1961年に初めて米国の準軌道飛行用ロケットで飛行をした(1923年−1998年)
- 米国の歌手で映画俳優(1915年−1998年)
- 米国の小児科医で、保育に関する多くの本が世界の周りの子供のしつけに影響を及ぼした(1903年−1998年)
- 1998_FNS歌謡祭のページへのリンク