スピーディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 形容動詞 > 形容動詞(程度) > スピーディーの意味・解説 

speedy

別表記:スピーディー

「speedy」の意味・「speedy」とは

「speedy」とは、英語の形容詞で、速い迅速な、という意味を持つ単語である。動作過程速いことを表す際に使用される例えば、"speedy recovery"という表現は「早い回復」を指し、"speedy service"は「迅速なサービス」を意味する

「speedy」の発音・読み方

「speedy」の発音は、IPA表記では /ˈspiːdi/ となる。カタカナ表記では「スピーディ」と読む。日本人発音する際は「スピーディー」となる。

「speedy」の定義を英語で解説

「speedy」は、Oxford English Dictionaryによると、"happening or done quickly and without delay"と定義されている。つまり、「遅延なく迅速に行われること」を指す。

「speedy」の類語

「speedy」の類語としては、「rapid」、「fast」、「quick」、「swift」などが挙げられる。これらの単語同様に、何かが速いことを表す形容詞である。

「speedy」に関連する用語・表現

「speedy」に関連する用語表現としては、「speed up」、「speed limit」、「at full speed」などがある。「speed up」は速度上げること、「speed limit」は速度制限、「at full speed」は全速力で、という意味を持つ。

「speedy」の例文

1. "We hope for a speedy resolution to the conflict."(私たちは、その紛争迅速に解決することを望んでいる)
2. "The company promises speedy delivery of all products."(その会社全商品の迅速な配送約束している)
3. "She made a speedy recovery after the surgery."(彼女は手術後早く回復した
4. "Speedy action is required to prevent further damage."(さらなる損害を防ぐためには迅速な行動求められる
5. "He is known for his speedy decision-making."(彼は迅速な意思決定知られている)
6. "The speedy car disappeared into the distance."(その高速な車は遠くの方へ消えていった)
7. "The project was completed in a speedy manner."(そのプロジェクト迅速に完了した
8. "Speedy service is one of our top priorities."(迅速なサービス私たち最優先事項一つである)
9. "The athlete is famous for his speedy running."(その選手速い走り有名だ
10. "The government took speedy measures to control the situation."(政府状況制御するために迅速な措置取った

スピーディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 05:38 UTC 版)

スピーディー
spiedie
チキン・スピーディーのサンドイッチ。
種類 サンドイッチ
発祥地 アメリカ合衆国
地域 ニューヨーク州ビンガムトン
考案者 カミッロ・ヤコヴェッリ、アゴスティーノ・ヤコヴェッリ、ピーター・シャラク
提供時温度 温製
主な材料 鶏肉、豚肉、ラム、子牛肉、鹿肉、牛肉のいずれか。
テンプレートを表示

スピーディー: spiedie, [ˈspdi])とは味付け肉の串焼きの一種。名はイタリア語の「焼き串 (spiedo)」に由来する。ニューヨーク州サザンティア英語版に位置するビンガムトン都市圏英語版に深く根差した郷土食で、ほかの地域ではほとんど食べられていない[1]。肉の種類は限定されず、鶏肉豚肉からラム肉子牛肉鹿肉牛肉まである。角切り肉を一晩から最大1週間にわたって調味液に漬け込み、串に刺して炭火で炙り焼きにする[1]

焼き上がった肉を柔らかいイタリアンブレッドかサブマリンロールに挟み、串を引き抜いてサンドイッチとして食べるのが一般的。その上からさらに調味液を振りかける場合もあるが、野菜などは添えないのが普通である。パンに挟まず串から直接食べたり、食材としてサラダや炒め物など様々な料理に使うこともある。調味液のレシピは一定しないが、多くはオリーブオイルと酢、ニンニク、イタリア風のスパイス各種(ローリエオレガノローズマリーバジルセージパセリ)、フレッシュミントを用いる[1]

1983年以来、ビンガムトンでは毎年8月に「スピーディー・フェスト・アンド・バルーン・ラリー」という祭典が開催されており、その中でスピーディーのレシピを競う料理コンテストが行われる[1]

語源

spiedie という名はイタリア語で「焼き串」を意味する spiedo(英語では spit)に由来する[1]。イタリア、アブルッツォ州の郷土料理スピエディーニ(アロスティチーニ、スピドゥッチとも)はスピーディーと非常によく似ており、山羊肉、ラム肉、鶏肉、牛肉を様々な形に切って串焼きにしたものである。

歴史

スピーディーの元となるアイデアは1920年代初頭にイタリア系移民によってアップステート・ニューヨークに持ち込まれた[1]。詳しい起源については複数の説がある。歴史上、ビンガムトン周辺で食べられ始めた当初のスピーディーにはスプリングラムの肉しか使われなかったが、現在ではほとんどの飲食店が鶏肉や豚肉のスピーディーを提供している。スピーディー・フェストのコンテストでは1987年から鶏肉部門が設けられた[1]。現在では一般に販売されるスピーディーの中で鶏肉の人気が最も高い[1]

起源

イタリア、アブルッツォ州からの移民であるカミッロとアゴスティーノのヤコヴェッリ兄弟がスピーディーを発明したと信じられている[1][2]。カミッロはビンガムトン近郊にあるエンディコットのオークヒル・アベニューでパークビュー・レストランという飲食店を営んでおり、1938年にはすでにスピーディーを提供していた[3]。弟のアゴスティーノ(オーギー)は同じくエンディコットの飲食店オーギーズで1939年にスピーディーを出し始め、地域に定着させたとされる[4]。オーギーは自家製の調味液を「ズズ (zuzu)」と呼んでいた。当初のレシピはワインビネガー、水、レモン汁、ニンニク、ミントからなる単純なものだったが、地域住民の嗜好や使われる肉の種類が移り変わるにつれてイタリア風の各種スパイス、オリーブオイル、タマネギのみじん切りが加えられていった[1]。オーギーの息子グイードは父のスピーディー店を受け継ぎ、1990年代のピーク時には店舗を26軒に拡大した[1]

ピーター・シャラクという別の人物がスピーディーを発明したという主張もある。シャラクはビンガムトンで営んでいたシャーキーズ・バー・アンド・グリルで1947年からスピーディーを提供していた。同店はビンガムトン都市圏一帯に放映されるテレビコマーシャルでスピーディーの元祖だとアピールしている[5]

人気の高まり

スピーディーを焼いている。

ロブ・サラミダは1975年にスピーディー用ソースを初めて瓶に詰めて販売した人物となった[6]。16歳のときに地元のバーの前でスピーディーの屋台を出したのがサラミダの原点だった。1年がかりで申請を通してニューヨーク州シラキュースで開かれるステートフェアにスピーディーのブースを開く許可を得ると、それから12年連続で参加して高い評価を受けた。しかし1975年のフェアで大嵐に見舞われて屋台が半壊し、それをきっかけに「ステートフェア・スピーディーソース」と名付けた瓶詰ソースの製造に方向転換した[7]。現在ビンガムトンのスーパーマーケットでは多くのメーカーによる多種多様なスピーディーソースが売られている[1]

1983年、地元住民のささやかな祭典として「スピーディー・フェスト」が発起され、その中でスピーディーの料理コンテストが行われた。ロブ・サラミダは主催の一人だった。毎年恒例となったスピーディー・フェストは年々規模が拡大し、2010年代には州内外から10万人を集める一大フェスティバルとなった[8]。祭典のもう一つの目玉であるバルーン・ラリー(熱気球レース)も数10台規模となっている[9]

ビンガムトンで開催されるマイナーリーグの野球試合にはスピーディーに扮したマスコットが登場する[2]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Harmon. “The Spiedie - a "Tasty Morsel"”. Atlas of Popular Culture in the Northeastern United States. Central Connecticut State University Department of Geography. 20 January 2016閲覧。
  2. ^ a b Beyond the Buffalo Wing in Upstate New York”. New York Times (2016年10月12日). 2021年1月13日閲覧。
  3. ^ Spiedi's at Parkview Restaurant, 1938”. pp. 30 (Dec 15, 1938). May 21, 2020閲覧。
  4. ^ Spiedie Sandwich History”. May 27, 2011閲覧。
  5. ^ The Spiedies of Binghamton in New York, USA”. May 27, 2011閲覧。
  6. ^ Rob Salamida - Salamida’s Original State Fair Spiedie Sauce”. www.famousinterview.ca. May 21, 2020閲覧。
  7. ^ How a 19-year-old selling spiedies at the NYS Fair became a national success”. Advance Media New York (2019年8月28日). 2021年1月13日閲覧。
  8. ^ Reflecting on Humble Beginnings: Spiedie Fest Enters Year 35”. Spectrum News (2019年8月2日). 2021年1月13日閲覧。
  9. ^ How the Spiedie Fest and Balloon Rally evolved from five balloons and a cooking contest”. pressconnects.com (2017年8月3日). 2021年1月13日閲覧。

外部リンク


スピーディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:44 UTC 版)

マクドナルド」の記事における「スピーディー」の解説

創業当初は、マクドナルド兄弟考案したマスコットキャラクターのスピーディー (Speedee) が運用されていた。ハンバーガーのような頭にコック帽をかぶった人物としてデザインされている。日本マクドナルド具体的な誕生年は不明で、2021年5月現在でアメリカ合衆国マクドナルドでは通常の商品デザインとして用いられていないとしている。 日本マクドナルドキャンペーン景品などのデザイン複数用いられている。1990年代マグカップグラス登場し2020年1月福袋景品としてグッズ用意された。2021年マクドナルド日本上陸50周年記念して一部商品容器包装にスピーディーがデザインされた。

※この「スピーディー」の解説は、「マクドナルド」の解説の一部です。
「スピーディー」を含む「マクドナルド」の記事については、「マクドナルド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピーディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スピーディー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピーディー」の関連用語

スピーディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピーディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SPDY】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピーディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクドナルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS