ラム肉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ラム肉の意味・解説 

ラム肉

読み方:ラムにく

羊肉のうち生後およそ12ヶ月未満の羊の肉を指す語。ラムの肉、子羊の肉。

ラム (子羊)

(ラム肉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 07:05 UTC 版)

離乳していない子羊
生まれたばかりの子羊
子羊に授乳する雌羊
ラムチョップ
ラムロールのジンギスカン
ラム(ground, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,180 kJ (280 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
23.41 g
飽和脂肪酸 10.19 g
一価不飽和 9.6 g
多価不飽和 1.85 g
16.56 g
トリプトファン 0.193 g
トレオニン 0.709 g
イソロイシン 0.799 g
ロイシン 1.288 g
リシン 1.462 g
メチオニン 0.425 g
シスチン 0.198 g
フェニルアラニン 0.674 g
チロシン 0.556 g
バリン 0.893 g
アルギニン 0.984 g
ヒスチジン 0.524 g
アラニン 0.996 g
アスパラギン酸 1.457 g
グルタミン酸 2.402 g
グリシン 0.809 g
プロリン 0.694 g
セリン 0.615 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(10%)
0.11 mg
リボフラビン (B2)
(18%)
0.21 mg
ナイアシン (B3)
(40%)
5.96 mg
パントテン酸 (B5)
(13%)
0.65 mg
ビタミンB6
(10%)
0.13 mg
葉酸 (B9)
(5%)
18 µg
ビタミンB12
(96%)
2.31 µg
コリン
(14%)
69.3 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
2 IU
ビタミンE
(1%)
0.2 mg
ビタミンK
(3%)
3.6 µg
ミネラル
ナトリウム
(4%)
59 mg
カリウム
(5%)
222 mg
カルシウム
(2%)
16 mg
マグネシウム
(6%)
21 mg
リン
(22%)
157 mg
鉄分
(12%)
1.55 mg
亜鉛
(36%)
3.41 mg
マンガン
(1%)
0.019 mg
セレン
(27%)
18.8 µg
他の成分
水分 59.47 g
コレステロール 73 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
ラム(100 g中)の主な脂肪酸の種類[1]
項目 分量(g)
脂肪 23.41
飽和脂肪酸 10.19
10:0(カプリン酸 0.06
12:0(ラウリン酸 0.1
14:0(ミリスチン酸 0.93
16:0(パルミチン酸 5.13
18:0(ステアリン酸 3.22
一価不飽和脂肪酸 9.6
16:1(パルミトレイン酸 0.68
18:1(オレイン酸 8.62
多価不飽和脂肪酸 1.85
18:2(リノール酸 1.36
18:3(α-リノレン酸 0.42
20:4(未同定) 0.08

ラム: Lamb)は、永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の、またはその肉(羊肉)である。まだ母乳を摂取しているラムはミルクラムと呼ばれる。門歯のある、(およその目安として)生後1年以上の羊肉マトン: Mutton)と呼ばれる。正確な定義は、羊肉#等級を参照。

肉に加えて、肝臓腎臓胸腺も食材となる。皮は革製品や毛皮として使われる。

イスラム、エルサレム神殿破壊以前の古代ユダヤ教サマリア人、その他の中東の宗教を含む様々な宗教において、子羊は生贄の動物英語版として過去そして現在も、しばしば使われる。

キリスト教では、子羊はイエス・キリストの十字架上の死の象徴である。このいわゆる神の子羊はキリスト教の象徴主義や芸術においてしばしば取り上げられる。特に南欧においてイースターにラム肉を食べる習慣はこの結果である。

概要

一歳未満の羊をラムとする解説もあるが、羊の飼育は放牧によっておこなわれるため正確な年齢の把握が不可能である。そのため、羊肉産業の盛んなオーストラリアニュージーランドでは門歯の数を基準として品質管理を行っている[2]

日本における羊肉はほとんどが輸入に頼っており、その大半がオーストラリアとニュージーランドである。オーストラリア産のラムは6–10か月まで成長させたものが多いため一頭あたり20–24 kgと身が大きく、一方でニュージーランド産のラムは生後4–8か月で出荷されるため15–16 kgと小ぶりと評される[3]

急激な経済成長を見せた中国でもラム肉の需要が増えており、日本国内でのラム肉の価格高騰につながっている。

なお、日本国内の畜産羊の飼育頭数は1万4184頭で、そのうち北海道ジンギスカン向けなどで6割を占める(2010年現在)[4]石川県白山山麓などでは産地化を進めるプロジェクトが実施されている[4]

評価

日本ではラム肉の匂いなどが敬遠されているが、フランスでは最高級の食材のひとつである。羊肉の独特の匂いに大きな役割を果たしているのは4-メチルオクタン酸、4-メチルノナン酸、4-エチルオクタン酸の3種の分岐鎖脂肪酸である[5]

主な部位と特徴

ラムショルダー
赤身の部分と外脂部分が混じっておりコクがある。薄切りにして店頭に並ぶことが多く、主にジンギスカンしゃぶしゃぶに使われる。
ラムかたロース
サシと呼ばれる筋肉の中の脂肪(霜降り)が細やかに入っている。薄切りにしてジンギスカン、厚切りにしてステーキ、ブロックのままローストに使われる。
ラムフレンチラック
ロースに複数の肋骨を残したもの。ラム肉の食べ方としては最も高級で美味しいと言われる。肉塊のままローストにされることが多い。
ラムチョップ
ラムフレンチラックを肋骨ごとにカットしたもの。ステーキ、ジンギスカンなどに使われる。
ラムロール
ラムショルダー、または枝肉を骨抜きし、円柱状に丸め冷凍したもの。また、それをスライスしたもの。主にジンギスカン、しゃぶしゃぶに使われる。

脚注

  1. ^ https://data.nal.usda.gov/dataset/usda-national-nutrient-database-standard-reference-legacy-release
  2. ^ 豪州食肉家畜生産者事業団 オーストラリア産食肉ハンドブック- 第7版: 羊肉の分類と定義
  3. ^ MLA オージー・ラムの概要
  4. ^ a b “「石川ラム肉」出荷へ始動 県立大、白山麓で羊放牧”. 北国新聞. (2014年7月22日). http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140722101.htm 2014年7月22日閲覧。 
  5. ^ Watkins, P.J.; Kearney, G.; Rose, G.; Allen, D.; Ball, A.J.; Pethick, D.W.; Warner, R.D. (2014). “Effect of branched-chain fatty acids, 3-methylindole and 4-methylphenol on consumer sensory scores of grilled lamb meat”. Meat Sci. 96 (2): 1088–1094. doi:10.1016/j.meatsci.2012.08.011. 

関連項目

外部リンク

参考資料


「ラム肉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラム肉」の関連用語

ラム肉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラム肉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラム (子羊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS