セルフタイマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > セルフタイマーの意味・解説 

セルフ‐タイマー【self-timer】


セルフタイマー

【英】self-timer

セルフタイマーとは、シャッターボタン押してから、数秒後にシャッターを切る機能のことである。デジカメ場合遅延時間10程度製品が多い。記念撮影のときに撮影しているユーザー被写体側に入ったり、手ぶれ防止したりするために利用する

カメラ・デジカメのほかの用語一覧
撮影技術:  リモートレリーズ  撮像素子  三脚  セルフタイマー  正方画素CCD  自動露出  絞り

セルフタイマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 06:49 UTC 版)

セルフタイマーSelf timer )は、一定時間が経過すると自動的にシャッターを切るカメラの機能、もしくは外付けのアクセサリーのこと。元々は撮影者自身が被写体になる場合を想定したものでセルフタイマーという名称もそれにちなんでいるが、カメラぶれを避けたいときにリモートレリーズの代用として使用することもある。

概要

動作原理

レンズシャッターが持つシンクロ接点の切り換えレバー。「V」に設定するとセルフタイマーになる
外付けのセルフタイマー

セルフタイマーは、タイマーとシャッターを切る信号を伝達する部分からできている。

タイマー制御については、構造上、ぜんまいばねによって制御する機械式と電子回路によって制御される電子式に大別される。どちらも、待ち時間の設定ができることも、できないこともある。時間は10秒前後が一般的であったが、最近は手ブレを防ぐためだけの2秒等の「セルフタイマー」もある。

シャッターを切る信号を伝達・駆動する部分も、機械式と電子式に大別される。機械式の場合、人間の代わりにシャッターボタンを駆動するが、その動力はタイマー制御のゼンマイが兼ねる。電子式の場合は待機時間が10秒前後のものなら、合図としての電子音・カメラ前方に設置されるガイドランプなどが、撮影の2・3秒前から間欠鳴動・明滅の間隔が短くなることで、シャッターの切れるタイミングを撮影者に知らせる仕掛けになっているものが多い。

位置

135フィルムを使用する一眼レフカメラレンズ交換式レンジファインダーカメラでセルフタイマーを内蔵しているものは、カメラを正面から見て、エプロンの左側にセットレバーがあることが多い。もちろん、そのボディ側にセルフタイマーのメカニズムがある。

また、レンズシャッターを使用したカメラであれば、シャッターがセルフタイマーを内蔵していることが多い。セルフタイマーがシャッターのスローガバナーと類似の機構であること、ボディにタイマーを内蔵すると遠く離れたシャッターとの連動機構が必要となるためである。

カメラがセルフタイマーを内蔵していない場合、外付けのセルフタイマーを取り付ける必要がある。これはシャッターボタンに取り付けるが、標準的なテーパー付きネジ穴以外の方式の場合、専用のものが必要となる。ライカの旧型やライカコピーカメラ、それにニコンの旧型(F2、FM、FEなど)はかぶせ式と呼ばれるもので、レリーズ側が筒型で内部にネジが切ってあり、シャッターボタンにかぶせて回転させるものである。


「セルフタイマー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



セルフタイマーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルフタイマー」の関連用語

セルフタイマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルフタイマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【セルフタイマー】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルフタイマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS