Handとは? わかりやすく解説

hand

別表記:ハンド

「hand」とは、手・面・方面のことを意味する表現である。

「hand」とは・「hand」の意味

「hand」とは、「手」や「面」、「方面」などのことを意味する英単語である。サルなどの動物の「手」や「後ろ足」、カニエビの「はさみ」も「hand」と表現される。「提出する」、「(人にものを)手渡す」、「(人に食物などを)取ってやる」などの意味で、動詞として用いることも可能。ドイツ語でも「hand」は「手」を意味するが、読み方変わりハント」となる。

「hand」の発音・読み方

「hand」の発音記号は「hˈænd」である。「hˈæ」は「ハァ」、「n」は「ン」、「d」は「ドゥ」と発音されるネイティブ発音カタカナ表現すると、「ハァンドゥ」となる。アクセントは「ハ」に置かれる

「hand」の活用変化一覧

handing現在分詞
handed過去形
handed過去分詞
hands三人称単数現在
hands複数形

「hand」の語源・由来

「hand」の語源は、古期英語の「hand(手)」である。それがゲルマン祖語の「handuz(手)」、印欧語根の「komt(手)」などを経て現代英語の「hand」となった

「hand」を含む英熟語・英語表現

「on the other hand」とは


on the other hand」とは、「これに反して」、「一方で」、「他方では」などの意味用いられる表現である。例文にすると、「The number of children in Japan is decreasing, on the other hand the number of elderly people is increasing.(日本では子供の数が減少している一方で高齢者の数は増加している。)」のようになる

「on hand」とは


on hand」とは、「手元に」、「持ち合わせて」、「出席して」などの意味を持つ表現である。例えば、「I happen to have knife on hand which will help you.(たまたま手元にあったナイフ役に立ちそうだ。)」のように用いることができる。

「by hand」とは


by hand」とは、「手を使って」、「手動で」、「手渡しで」といった意味で用いられる表現である。例文としては、「He operates this machine by hand.(彼はこの機械手動操作している。)」、「He delivered the letter by hand to her.(彼は手紙手渡しで彼女に届けた。)」などが挙げられる

「hand tool」とは


hand tool」とは、「手持ち工具」や「手工具」などの意味を持つ表現である。「He enjoys Sunday carpentry and has a variety of hand tools.(彼は日曜大工趣味で、様々な手工具持っている。)」、「This manufacturer's hand tools are very easy to use.(このメーカーの手持ち工具は非常に使いやすい。)」のような使い方ができる。

「second hand store」とは


second hand store」とは、「古道具屋」、「古物商」などの意味用いられる英熟語である。中古商品買取販売するのが「second hand store」である。例文にすると、「I found a rare antique at second hand store.(古道具屋で珍しい骨董品見つけた。)」、「My father is in the second hand store business.(私の父親は古物商営んでいる。)」のようになる

「hand」の使い方・例文

「hand」は、「手」という意味で用いられることが多い。例文にすると、「My hands get rough in the winter.(冬場になると手が荒れてしまう。)」、「That's my wife over there with her hands up.(あそこで手を上げているのが私の妻だ。)」のようになる。他にも「hand」は以下のような使い方ができる。

・The clock broke and the second hand stopped working.(時計壊れて秒針が動かなくなった。)
・I always try to write my New Year's cards by hand.(年賀状はいつも手書きするようにしている。)

「hand」と「pass」の違い

「hand」と「pass」は、どちらも「渡す」という意味を持つ英単語である。「hand」は、「ものを人から人へ渡す」という意味で用いられる。「pass」も「ものを人から人へ渡す」という意味で用いられるが、「さらに別の人にものを渡す可能性がある」というニュアンス含まれている。ただし、細かな違いのため、「hand」も「pass」も区別せず使われることが多い。

また、保持している時間」に多少違いがある。「hand」はものを渡す時に手に保持している時間ある程度存在するに対して、「pass」はすぐに手渡すイメージが強い。サッカーバスケットなどのスポーツで、ボール味方に渡す時にpassパス)」と表現されるのも、「素早く渡す」というイメージがあるためである。

ハンド【hand】

読み方:はんど

手。また、手と同じ機能をもつもの。「マジック—」

ハンドリング2」の略。


Hand

名前 ハンド

H.A.N.D.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 17:32 UTC 版)

H.A.N.D.
出身地 日本
ジャンル レゲエ
ヒップホップ
活動期間 1995年 - 1996年
レーベル ORUMOK RECORDS
共同作業者 小室哲哉
メンバー NISHI-Pee
AKI
SHINO
MARU

H.A.N.D.(ハンド)は、小室哲哉プロデュースによる日本の男性4人組のレゲエヒップホップユニット。

概要

レゲエとヒップホップを組み合わせた「ラガヒップ」のスタイルを取り入れていた。小室は「企画ユニットだったH Jungle with tで取り入れたレゲエが高い数字を上げたので、その後の道を作る」ことを目標にした[1]

渋谷区のレゲエバーで定期的にパフォーマンスを行っていた4人を、ミュージカル「1999...月が地球にKISSをする」・H Jungle with tのPVに出演できる人材を探していた小室がスカウトしたのが切っ掛けとなり、プロジェクトが始まった[1][2]。ユニット名の由来は「Have A Nice Day!」の頭文字を取った略語である。

小室ブーム全盛期にデビューし、CMソングやテレビ番組などのタイアップにも起用されたが、小室が手掛けていた他のアーティストに比べて売上面・チャート面では苦戦し、デビューから約半年で解散となった。リーダーのNISHI-Pee(現・nisi-p)は後年、自身のnoteのプロフィールに「恐らく小室ファミリーで一番売れなかった」と記している[3]

メンバー

NISHI-Pee
本名:西原 基浩(にしはら もとひろ、1973年8月21日 - 、AB型)、リードボーカル・作詞担当、リーダー
埼玉県川口市出身。
小室プロデュースのラップ・ユニット「MOON TRAP」に参加していた。活動終了後はnisi-pと名を改め、PART2STYLEのMC,PRODUCERとして活動中。
RUB-A-DUB MARKETにはギターで参加していた。
MARU
本名:丸山 浩之(まるやま ひろゆき、1974年8月18日 - 、O型)、DJ
小室プロデュースのラップ・ユニット「MOON TRAP」に参加していた。活動終了後はMaLと名を改め、RUB-A-DUB MARKETのMCとして活動。
現在はPART2STYLE SOUNDのDJ,PRODUCERとして活動中。
AKI 
本名:石川 暁啓(いしかわ あきひろ、1974年5月4日 - 、A型)、ダンサー
TRFの楽曲「masquerade」のPVに出演していた。
HIP HOPダンスチームRAMPAGEのリーダーでもあった。
SHINOとは高校時代からの友人。
SHINO
本名:篠崎 康之(しのざき やすゆき、1974年9月30日 - 、B型)、ダンサー
TRFの楽曲「masquerade」のPVに出演していた。HIP HOPダンスチームRAMPAGEとしても活動していた。

ディスコグラフィー

シングル

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 1995年9月27日 Prime High / Gi mi de Mic PIDX-1002
  1. Prime High(Original Mix)作詞:NISHI-Pee、作曲・編曲:小室哲哉、MIX:JHON VAN NEST-
  2. Prime High(Extend Mix)
  3. Gi mi de Mic(Original Mix)
  4. Prime High(Instrumental)
コスモ石油「シィーヤカード」CMソング
オリコン最高48位、登場回数3回
2nd 1995年10月25日 SPARK SPARK SPARK - Through da Cloud - PIDX-1004
  1. SPARK SPARK SPARK<Original Mix>
  2. SPARK SPARK SPARK<Club Mix>
  3. SPARK SPARK SPARK<インストウルメンタル>
テレビ東京系列ASAYAN「コムロギャルソン」テーマソング
オリコン圏外
3rd 1996年2月14日 Don't tell yea MAMA / U got a power PIDX-1005
  1. Don't tell yea MAMA
  2. U got a power
  3. Don't tell yea MAMA<インストウルメンタル>
テレビ東京系列ASAYAN「コムロギャルソン」EDテーマ
オリコン最高95位

アルバム

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 1996年2月14日 Don't tell yea MAMA PICX-1001
  1. H.A.R.E.M.INNa H.A.R.L.E.M.
  2. Gi mi de Mic(Original MIX)
  3. U got a power
  4. SPARK SPARK SPARK~Through da cloud~(Original MIX)
  5. SAMURAI
  6. Prime High(Original MIX)
  7. Don't tell yea MAMA
  8. only you
  9. STREET STORY
オリコン最高17位、登場回数3回

脚注

  1. ^ a b ビデオシングル「Prime High」ライナーノーツより。
  2. ^ ソニー・マガジンズ刊『Klavitz』1995年10月号「小室哲哉 新プロジェクト発足 その名も“ORUMOK RECORDS”」14Pより。
  3. ^ Nisi-p(ニシピー)|note”. note(ノート) (2022年1月8日). 2024年3月5日閲覧。

関連項目


ハンド

(Hand から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 14:58 UTC 版)

ハンド

hand

Hand

英語圏の姓

Khand

  • ハンド (トールキン) - 『指輪物語』に登場する架空の国。

h.a.n.d.

The Hand

関連項目


Hand

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 20:57 UTC 版)

ハンド」の記事における「Hand」の解説

英語圏の姓 ジョン・ハンド(1963 - ) - アメリカンフットボール選手DE)。通算121試合 ドノバン・ハンド(英語版)(1986 - ) - アメリカ合衆国野球選手投手)。通算32試合 ブラッド・ハンド(1990 - ) - アメリカ野球選手投手) リッチ・ハンド(英語版)(1948 - ) - アメリカ野球選手投手)。通算24勝 「en:Hand (surname)」も参照

※この「Hand」の解説は、「ハンド」の解説の一部です。
「Hand」を含む「ハンド」の記事については、「ハンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Hand」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「hand」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hand」の関連用語


2
hand free デジタル大辞泉
100% |||||

3
magic hand デジタル大辞泉
100% |||||

4
hand tractor デジタル大辞泉
100% |||||

5
side hand デジタル大辞泉
100% |||||

6
90% |||||


8
72% |||||



Handのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Handのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH.A.N.D. (改訂履歴)、ハンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS