ラック_(ラグビー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラック_(ラグビー)の意味・解説 

ラック (ラグビー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 08:38 UTC 版)

ラック

ラグビーにおけるラック: Ruck)とは、試合中でのプレー状態の一つ。スクラムモールなどと共に密集戦の一つである。ボールが地面にある状態で行われるという点ではスクラムに類似しているが、いったん静止状態から再開されるスクラムと異なり、プレー中に始まる点が異なる点である。

ラグビーユニオンでは重要であるが、攻撃権の概念があるラグビーリーグでは、ラックで選手が密集した状態は発生しない。

定義

プレーが継続している状態において、地上にあるボールの周囲で、敵と味方のそれぞれ1人以上が立ったまま身体を密着させて密集して囲んでいる状態を表す。

ラックにおける反則

  • ラック内で故意に倒れようとすること、あるいは倒れた状態でラックに参加すること。(ラッキング)
    • 倒れた選手が重なっている(パイルアップ)状態の場合、この倒れた選手はラックに参加できない。
  • ラックに飛びかかったり、あるいはラックを故意に崩そうとすること。(ラッキング)
  • ラックの横または前方からラックに加わろうとすること。(オフサイド
  • ラックに参加しない状態でラックの前方で待機すること。(オフサイド)
  • ラック内で倒れた状態から、意図的にラックの外に出ようとしないこと。(ノットロールアウェイ)
  • ラック内のボールを手で扱ったり足で拾ったりすること。(ボールを蹴ることは問題なし)
  • ラックから出たボールをラック内に戻すこと。
    • ラック内からボールが出ていなければ反則ではないので、ラックで押し込んでいる状態の時は、ラック最後部の選手がボールを引きずるようにしてラック内にとどめようとするプレーがよく見られる。

ラックの終了

次の状態になったときはラックが終了し、オープンプレーに移行する。

  • ラックからボールが出たとき。→プレー継続
  • ラックの状態で反則があったとき。→フリーキックまたはペナルティキックで再開。
  • ラックの状態のままタッチラインを割ったとき。→ラインアウトで再開

外部リンク


「ラック (ラグビー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラック_(ラグビー)」の関連用語

ラック_(ラグビー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラック_(ラグビー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラック (ラグビー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS