JEEPとは? わかりやすく解説

ジープ【Jeep】

読み方:じーぷ

馬力の強い全輪駆動小型自動車の一車種悪路走破性が高く第二次大戦中米軍使用され有名になった。商標名


【ジープ】(じーぷ)

Jeep.
1940年代アメリカ陸軍要請によって同国自動車メーカー「ウィリス・オーバーランド社」と「アメリカン・バンタム社」が生産した四輪駆動式の汎用小型トラック
「ジープ」の名は、当初同車生産担当したウィリス・オーバーランド社が登録商標としていたが、その後企業合併買収いくつも企業転々とした結果、現在はクライスラー社商標権保持している。

簡素な構造優れた耐久性悪路急勾配に強い走破性能から、1940年生産開始され以来第二次世界大戦の期間中に約60台、戦後1960年代半ばまでに10万台以上生産され軍馬軽戦車豆戦車代替として、前線での偵察警戒連絡小規模な人員物品運搬など幅広く用いられ同大戦におけるアメリカ軍勝利大い貢献した
また、アメリカ本国のみならず、フランス・インド・日本後述)・中国・韓国でも下請及びライセンス生産された他、旧ソ連ではレンドリースされてきた同車デッドコピーして「GAZ-67/67B」として生産されミャンマーでも「ミャンマー・ジープ」として生産されている。

関連73式小型トラック M151

日本における発展

日本本車もたらされたのは、大東亜戦争開戦初頭フィリピン攻略戦契機であった
この戦いで遺棄されバンタム社製の車輌日本陸軍鹵獲され、内地後送された。
そしてこれをトヨタ自動車デッドコピーし、1944年に「四式小型貨物車社内呼称AK-10)」として制式採用されたが、その頃には極度資材労働力不足によって生産滞り、ほとんど活躍できなかった。

終戦後1950年代になって新三菱重工」(後の三菱自動車)が警察予備隊納入するため、ウィリス社製の「CJモデルを「三菱・ジープ」の名でノックダウン生産開始
その後国内独自開発モデル加えて民間にも広く売り出され陸上自衛隊航空自衛隊に「73式小型トラック」の名で納入されモデルもあったが、防衛庁納入打ち切ったため1998年生産終了となった


ジープ (曖昧さ回避)

(JEEP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 15:11 UTC 版)

ジープ(Jeep)

ジープ(Gyp)

ジープ(Jiip)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JEEP」の関連用語

JEEPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JEEPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジープ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS