JEF漢字コードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JEF漢字コードの意味・解説 

JEF漢字コード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 14:45 UTC 版)

JEF漢字コード(ジェフかんじこーど、Japanese processing Extended Feature)は、1979年富士通が策定した文字コード。同社のメインフレーム『GSシリーズ』、及び、ビジネスサーバ『PRIMERGY 6000シリーズ』において用いられる。

概要

JIS C 6226-1978をGR表現し、その上方に拡張文字を登録した符号化文字集合である。1983年のJIS X 0208-1983策定に伴い、1984年に若干の修正を加えるも、22組の入れ替え字についてはそのままにした。

主にEBCDICと併用される。

PCの文字体系との連携には、富士通製『Interstage Charset Manager』が必要となる。また、文字変換については、富士通ビー・エス・シー製『F*TRANシリーズ』にて行える。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JEF漢字コード」の関連用語

JEF漢字コードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JEF漢字コードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJEF漢字コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS