漢字シフトコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漢字シフトコードの意味・解説 

漢字シフトコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 09:40 UTC 版)

漢字シフトコード(かんじシフトコード)とは、ISO/IEC 2022準拠符号化文字集合エスケープシーケンスや、ベンダ独自の符号化文字集合の、1バイト文字と2バイト文字との双方の切り替え(シングルシフト・ロッキングシフト)に使われる符号を慣用的に言い表したものである。

「ここから(ここまで)漢字」という意味から「漢字in(kanji in)」「漢字out(kanji out)」、略してKIコード・KOコードと呼ぶこともある(ただし、漢字以外の2バイト文字も有り得る)。

Shift_JISUTF-16UTF-8のようなシングルシフト・ロッキングシフトを利用しない文字符号化では、漢字シフトコードは使用されない。

ISO/IEC 2022準拠符号化文字集合のエスケープシーケンス

符号化文字集合 16進表現 文字列表現
JIS C 6226-1978(第1・第2水準漢字) 1B 24 40 ESC $ @
JIS X 0208-1983(第1・第2水準漢字) 1B 24 42 ESC $ B
JIS X 0208-1990(第1・第2水準漢字) 1B 26 40 1B 24 42 ESC & @ ESC $ B
JIS X 0212-1990(補助漢字) 1B 24 28 44 ESC $ ( D
JIS X 0213:2000 1面(第1・第2水準漢字) 1B 24 28 4F ESC $ ( O
JIS X 0213:2004 1面(第1・第2水準漢字) 1B 24 28 51 ESC $ ( Q
JIS X 0213:2000 2面(第3・第4水準漢字) 1B 24 28 50 ESC $ ( P
JIS X 0201 ラテン(半角英数) 1B 28 4A ESC ( J
JIS X 0201 カナ(半角カナ) 1B 28 49 ESC ( I
ISO/IEC 646(ASCII) 1B 28 42 ESC ( B

ベンダ独自符号化文字集合の漢字シフトコード

符号化文字集合 16進表現 文字列表現
富士通JEF(12ポイント) 28  
富士通JEF(9ポイント) 38  
EBCDIC(富士通) 29  
NECJIPS-J 1A70 SUB p
JIS8(NEC) 1A71 SUB q
NECJIPS-E 3F75 SUB p
EBCDIC(NEC) 3F76 SUB q
日立KEIS 0A42 SMM 「
EBCDIC(日立) 0A41 SMM 。
IBMDBCS-Host 0E SO
EBCDIC(IBM) 0F SI
三菱電機JS II 0AF0 SMM 0
EBCDIC(三菱電機) 0AF1 SMM 1
日本ユニシスLetsJ 9370 -
ASCII+JIS8KANA63(日本ユニシス) 93F1 -

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字シフトコード」の関連用語

漢字シフトコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字シフトコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢字シフトコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS