追加特殊用途面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 追加特殊用途面の意味・解説 

追加特殊用途面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/19 14:23 UTC 版)

Unicode > 面 (文字コード) > 追加面 > 追加特殊用途面

追加特殊用途面(ついかとくしゅようとめん、: Supplementary Special-purpose Plane, SSP)は、追加面の一つでISO/IEC 10646の第0群第14およびUnicodeの第14面。

概要

追加特殊用途面には、言語タグや異体字セレクタなどの制御コードが収録されている。言語タグはテキストにそれが何語かという言語情報を付けるものである。異体字セレクタは、文字の字形をより詳細に指定するものであり、基本多言語面にもあるが、IVSではこの追加特殊用途面にあるものを使う。

符号化

追加特殊用途面は、2バイト固定長方式のUCS-2では使用することが出来ず、UTF-8UTF-16UTF-32のいずれの符号化方式でも4バイトで符号化される。UTF-16ではサロゲートペア(代用対)を使う必要がある。

歴史

  • 2001年 - 3月にUnicode 3.1が、11月にISO/IEC 10646-2:2001が整定され、本面に対する文字の割り当てが始まった
  • 2003年 - 4月にUnicode 4.0が、12月にISO/IEC 10646:2003が制定され、異体字セレクタ240文字が両規格に収録された。
  • 2006年 - 7月4日にISO/IEC 10646:2003の追補2が、14日にUnicode 5.0が制定され異体字セレクタが追加された。

関連項目

外部リンク


追加特殊用途面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/12 14:18 UTC 版)

面 (文字コード)」の記事における「追加特殊用途面」の解説

詳細は「追加特殊用途面」を参照 追加特殊用途面 (SSP) には、書式制御文字収録されている。 現在は、言語タグおよび異体字セレクタ定義されている。 言語タグテキストにそれが何語かという言語情報付けるものである異体字セレクタについては基本多言語面にもあるが、漢字場合このSSPにあるものを使う。

※この「追加特殊用途面」の解説は、「面 (文字コード)」の解説の一部です。
「追加特殊用途面」を含む「面 (文字コード)」の記事については、「面 (文字コード)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「追加特殊用途面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「追加特殊用途面」の関連用語

追加特殊用途面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追加特殊用途面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追加特殊用途面 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの面 (文字コード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS