Shift_JIS-2004とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Shift_JIS-2004の意味・解説 

Shift_JIS-2004

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 03:08 UTC 版)

Shift_JIS-2004は、日本の文字を符号化するのに使われる文字コードである。JIS X 0213の符号化方式のひとつである。JIS X 0213:2004の附属書1で定義されている。

JIS X 0208の符号化方式のひとつであるShift_JISと同様に、JIS X 0201の1バイト文字とJIS X 0213の2バイト文字とを組み合わせて運用する符号化方式である。Shift_JISの上位互換となっている。

JIS X 0213には94文字×94文字のが2つあるが、JIS X 0208の上位互換である第1面はShift_JISの第1バイト0xEFまでの範囲に収まる。面区点番号からShift_JIS-2004のバイト値を求める際、この範囲までの計算方法はShift_JISと同じである。Shift_JIS-2004ではさらに、第2面 (第4水準漢字) を収録するために、第1バイト0xF0から0xFCまでの範囲を用いる。2面で、区番号が1, 3, 4, 5, 8, 12, 13, 14, 15 のときは、第1バイトは (区番号 + 0x1DF) ÷ 2 − (区番号 ÷ 8) × 3 となる。区番号が78から94までのときは、第1バイトは (区番号 + 0x19B) ÷ 2 となる。こうしてJIS X 0213の11,233文字全てを2バイトで表現する。

なお、JIS X 0213の初版 (2000年) では、この符号化方式はShift_JISX0213と命名されていた。2004年改正で追加されたUCS互換漢字10文字の有無だけが異なるが、大きな違いではないためShift_JIS-2004と同一視されることもある。

構造

第1バイト
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
0
1
2 ! " # $ % & ' ( ) * + , - . /
3 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ?
4 @ A B C D E F G H I J K L M N O
5 P Q R S T U V W X Y Z [ ¥ ] ^ _
6 ` a b c d e f g h i j k l m n o
7 p q r s t u v w x y z { | }
8
9
A
B ソ
C
D
E
F
第2バイト
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
B
C
D
E
F
 
ASCII制御文字
ASCIIと同一の文字
ASCIIと異なる文字
半角カナ
2バイト文字の第1バイト
2バイト文字の第2バイト(区番号が奇数の場合)
2バイト文字の第2バイト(区番号が偶数の場合)
未使用

Shift_JISでは空き領域や未使用であった場所に文字が追加されている。

計算方法




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Shift_JIS-2004」の関連用語

Shift_JIS-2004のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shift_JIS-2004のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのShift_JIS-2004 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS