Shigeharu Mukai J Quintet featuring Junko Onishi
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 05:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『Shigeharu Mukai J Quintet featuring Junko Onishi』 | |||||
---|---|---|---|---|---|
向井滋春 の スタジオ・アルバム | |||||
リリース | |||||
録音 | 1993年11月25日-26日 ウッドストック軽井沢スタジオ, 軽井沢 ![]() |
||||
ジャンル | ジャズ | ||||
時間 | |||||
レーベル | somethin'else (東芝EMI) TOCJ-68041 |
||||
プロデュース | 向井滋春 | ||||
向井滋春 アルバム 年表 | |||||
|
|||||
EANコード | |||||
EAN 4988006692862 | |||||
大西順子 年表 | |||||
|
『Shigeharu Mukai J Quintet featuring Junko Onishi』(J5 向井滋春Jクインテット・フィーチャリング・大西順子)は、日本のジャズトロンボーン奏者の向井滋春による somethin'else レーベルから1994年2月23日に発売されたアルバム。
収録曲
# | タイトル | 作曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「オン・リフレクション」(On Reflection) | 向井滋春 | |
2. | 「スピリチュアル・コーリング」(Spiritual Calling) | 向井滋春 | |
3. | 「ストレッチ・アウト」(Stretch Out) | 向井滋春 | |
4. | 「セレニティ」(Serenity) | ジョー・ヘンダーソン | |
5. | 「ウーマン・チャイルド」(Woman Child) | ロドニー・ウィテカー | |
6. | 「マルドロール」(Maldoror) | 山口真文 | |
7. | 「ベルリン」(Berlin) | 向井滋春 | |
合計時間:
|
アルバム参加ミュージシャン
製作クレジット
- プロデューサー - 向井滋春、Sentimental Family
- エグゼクティブ・プロデューサー - 行方均
- レコーディング・エンジニア - 飯田益三
- アシスタント・エンジニア - Yoshiyuki Yokoyama, Hideki Kodera, Taizo Sugihara
- Recorded on November 25 & 26, 1993 at Woodstock Karuizawa Studio
- Mixed on December 5, 1993 at Toshiba EMI Studios 3, Tokyo
- マスタリング・エンジニア - 岡崎好雄
受賞歴
- スイングジャーナル誌選定ゴールドディスク
リリース日一覧
地域 | リリース日 | レーベル | 規格 | カタログ番号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 1994年2月23日 | somethin'else (東芝EMI) | 12cmCD | TOCJ-68041 | |
2004年4月1日 | EMIミュージック・ジャパン | デジタル・ダウンロード | 727551644 | iTunes Store[1] | |
A1000106384 | レコチョク[2]シングル扱い | ||||
B0046B8MKY | アマゾン mp3[3] | ||||
8d6kgx6k6rh6 | MSN Music mp3[4] | ||||
2013年7月10日 | 00094631430855 | mora AAC-LC 320kbps[5] |
出典・脚注
- ^ “向井滋春 J5”. Apple Inc.. 2016年8月31日23:00閲覧。
- ^ “向井滋春 フィーチャリング 大西順子”. RecoChoku Co.,Ltd.. 2016年8月31日23:00閲覧。
- ^ “向井滋春 J5 フィーチャリング 大西順子”. Amazon.com, Inc.. 2016年8月31日23:00閲覧。
- ^ “Shigeharu Mukai J Quintet featuring Junko Onishi”. Microsoft.com, Inc.. 2016年8月31日23:10閲覧。
- ^ “向井滋春 J5 フィーチャリング 大西順子”. LabelGate Co.,Ltd.. 2016年8月31日23:00閲覧。
外部リンク
「Shigeharu Mukai J Quintet featuring Junko Onishi」の例文・使い方・用例・文例
- Jさんに会ったことはありますか
- 私の名はジョン・ダグラスですので頭文字はJ. D.です
- 7はJanuaryseventhと読む
- まもなく当機はJFK国際空港に到着します
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Jones社の案件の契約書をお送りいただき、ありがとうございます。
- John AbrahamsとTina Linがアンケートデータの収集担当で、この作業は5 月5 日までに終わるでしょう。
- 同社はまた、当社の元社員であるJacob Ramseyが率いていますが、これは、同社が私たちが作る製品の型に精通しているということを意味しています。
- Super BuyのJoanne Sanchezです。
- 今日は、皆さんをJohn Driscoll展にご案内する予定で、この展覧会は当美術館の30周年を記念して行われているものです。
- CQ、CQ、こちらはKA6J36です。
- Javaにおける説明的プログラミング
- JASマークは様々な商品に付いています。
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JPモルガン社がJPモルガン世界国債指数を発表した。
- Shigeharu Mukai J Quintet featuring Junko Onishiのページへのリンク