Unicodeの面とは? わかりやすく解説

Unicodeの面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/12 14:18 UTC 版)

面 (文字コード)」の記事における「Unicodeの面」の解説

ISO 10646符号空間群区点0-127 0-255 0-255 0-255 ISO/IEC 10646では、面は、UCS-4符号空間分割したのであるUCS-4では、文字は4オクテット(4バイト)で表され上位から群オクテット、面オクテット、区オクテット、点オクテットと呼ぶ。群オクテットで群を、面オクテットで面を、区オクテットで区を、点オクテットで点を指定し各点符号化文字マッピングされる。符号空間は第0-127の128群に、各群は第0-255の256面に、各面は第0-255の256区に、各区は第0-255の256点に分かれる。つまり、符号空間32768からなり、各面は65536からなる。なお、UCS-431ビットからなるので、群オクテット実際は7ビットしかなく、群の数は256ではなく128となる。 Unicode符号空間区点0-16 0-255 0-255 Unicodeでは、これらのうち、第0群第0-16面のみを使うことができる。これは、UTF-16表せ符号位置が、000016-10FFFF16に限られるためである (1016 = 16)。そのため、Unicode符号空間分割する最初単位は、群ではなく面である。 現在のUnicode (Unicode 5.1) で実際に使っているのは、以下の6面である。第1面以降追加面呼ばれる第0面 (Plane 0): 基本多言語面 (Basic Multilingual Plane; BMP) 第1面 (Plane 1): 追加多言語面 (Supplementary Multilingual Plane; SMP) 第2面 (Plane 2): 追加漢字面 (Supplementary Ideographic Plane; SIP) 第3面 (Plane 3): 第三漢字面 (Tertiary Ideographic Plane; TIP) 第14面 (Plane 14): 追加特殊用途面 (Supplementary Special‐purpose Plane; SSP) 第15-16面 (Plane 15-16): 私用面4-13面についてはどういう目的使用するのかすら決まっておらず、「将来標準化のために保留されている。」とされている。

※この「Unicodeの面」の解説は、「面 (文字コード)」の解説の一部です。
「Unicodeの面」を含む「面 (文字コード)」の記事については、「面 (文字コード)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Unicodeの面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Unicodeの面」の関連用語

Unicodeの面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Unicodeの面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの面 (文字コード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS