カスタムファームウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスタムファームウェアの意味・解説 

カスタムファームウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 18:05 UTC 版)

カスタムファームウェアCFW、Custom Firmware)とは、新しい機能を搭載したり隠された機能をロック解除するために、サードパーティーによって非公式に改造されたファームウェアのことを指す。主にゲーム機や様々な組み込み機器などのデバイス上で動作するが、多くの場合、PlayStation PortablePlayStation4PlayStation 3PlayStation VitaNintendo 3DSNintendo Switchなどのゲーム機の公式のシステムソフトウェア(公式ファームウェア、あるいは単にFW(Firmware)やOFW(Official Firmware)などと呼ばれる)が改造されたものを指す。多くはチート行為を可能にする為に改造を行う。また、全てのシステムバージョンにおいて改造が可能な訳ではない。また改造を施す事によりデータの損傷や機器が使用不可になってしまう事もある。チート行為は違反な為、オンライン上で使用するとBANされてしまい様々な不利益を受ける事にもなってしまう。

ゲーム機におけるCFW

通常の場合、公式ファームウェアでは署名済み(つまり、動作が公式に許可された)ソフトウェアのみが起動できる。しかし、CFWでは、動作が許可されていないHomebrew(自作のアプリケーション)やゲームデータのバックアップなどをゲーム機上で直接実行できる。ただし、CFWはソフトウェア著作権侵害につながるので、NintendoSONYなどのゲームメーカーは、CFWの導入をはじめとしたゲーム機の改造を一切認めていない[1][2][3][4][5]。そのため、システム脆弱性を突くエクスプロイトなどの特殊な方法を使用しない限り、公式ファームウェアをCFWに書き換えることはできない。また、公式ファームウェアの更新の際、CFWやそれに準ずるプログラムを導入可能にする脆弱性を利用不可能にすることがある。無論、このような改造をしたことが判明した場合、メーカー保証は対象外となる。

PlayStation Portable、PlayStation 3、PlayStation Vita

CFWは、ソニーが販売した携帯用ゲーム機PlayStation Portableでよく知られる。PSPのCFWには、Dark_AleXによるM33[6] のほか、5.50GEN[7] シリーズ、Minimum Edition(ME / LME)[8][出典無効]、PRO[9][出典無効]などがある。

CFWは、PlayStation 3にも存在する。ただし、2019年9月現在、CFWが導入できるのは初期のモデルおよびスリムモデル(CECH-20xxからCECH-25xxまで)のみ。スリムモデル(CECH-30xx)およびスーパースリムモデルは、CFWとほぼ同様の機能を備えたHEN(Homebrew Enabler)のみ導入可能[10]

PlayStation Vitaには、PS VitaのPSPエミュレーター上で実行できるPSP用CFWを意味するeCFWがある[11][出典無効]。eCFWには、ARKやTN-V、およびAdrenalineなどがある。特にAdrenalineは、システムレベルでハッキングを行っているため、より多くの機能を利用することができる。

2016年には、PS Vitaハックシーンが大きく変わった。MoleculeというハッキングチームがHENkakuをリリースし、FW3.60でPS VitaのCFW導入を可能にした。また、その後taiHENをリリース。taiHENは、HENkakuの最新バージョンが実行されるフレームワークである。これにより、PSPで使用していたようにシステムレベルでプラグインをロードすることができ、様々な機能の変更や追加が可能になった[12]。また、Ensoを使用すれば、Vitaのブートローダー脆弱性を利用してHENkakuを持続可能にし、ブート時に実行できるようになる。そのため、VitaにはHENkakuとtaiHEN、およびEnsoを含む完全なCFWが確立されている。3.60のユーザーは、Henkaku Ensoのまま3.65に更新することもできる。

Nintendo 3DS

ニンテンドー3DSの改造シーンには、オリジナルのゲームカートリッジをエミュレートするマジコンとCFWの両方が含まれる。現在最も広く使用されているCFWは、Aurora WrightとTuxSHによって開発されたLuma3DSである。これにより、ニンテンドー3DS上で未署名のCIA(CTR Importable Archives)ファイルをインストールできる。過去のCFWには、Gateway(DRM経由でフラッシュカートリッジにロックされた独自のCFW、3DS初のCFW)やPasta、RxTools(初期に無料で広く使用されたもの)、Cakes CFW(初のオープンソースCFW)[13]、ReiNAND(Luma3DSのベース)、およびCorbenik[14]。現在開発中のCFWはLuma3DS(以前はAuReiNANDとして知られていた)のみ。

3DSのCFWは当初、EmuNANDおよびRedNAND(3DSのNANDメモリのコピーを含むSDカードのパーティション化されていないスペースからシステムを起動する機能)に依存していた。これらは、EmuNANDが正常に機能しなくなった場合や使用できなくなった場合に通常のシステムNANDが影響を受けないため、3DSシステムをブリックから保護できる。さらに、EmuNANDは通常のシステムNANDとは別に更新することも可能。これにより、ユーザーは、システムNANDが脆弱なバージョンを保持しながら、EmuNANDに最新のシステムバージョンをインストールすることができる。そのため、古い3DSシステムバージョンでオンラインプレイとニンテンドーeショップへのアクセスが可能。

EmuNANDはarm9loaderhaxのリリースにより廃止された。arm9loaderhaxは3DS起動時のARM9エクスプロイトで、これによりSysNANDを安全に使用かつ更新できるようになった。ただし、このエクスプロイトでは、インストールに必要なコンソール固有のOTPを取得するために、非常に初期のシステムバージョンにダウングレードする必要があった。

2017年5月19日、arm9loaderhaxに代わって、sighaxと呼ばれる新しいエクスプロイトがリリースされた。sighaxは、bootROMのコンテキストでコードの実行を許可するため、ダウングレードやOTPが不要になり、ユーザーがシステムをさらに素早く制御できるようになった。続いて、sighaxを使いやすく改良したBoot9Strapがリリース。それと同時に、ntrbootと呼ばれる別のbootROMエクスプロイトが発表された。これにより、bootROMに存在するバックドアを使用して、ファームウェアバージョンに関係なく、3DSでシステム全体を制御できるようになった(bootROMはファームウェアのようには更新できないため)。ただし、導入にはマジコン磁石が必要。最初のリリースは8月12日で、AceKard 2iとR4i Gold 3DS RTSをサポートしていた。

Nintendo Switch

Nintendo SwitchのCFWには、AtmosphereやReiNX、およびSXOSがある。

他のデバイスにおけるCFW

ゲーム機のほか、デジタルカメラやワイヤレスルーター、およびスマートテレビなど、様々なデバイスでCFWを導入できる。以下に主なものを列記する。

脚注

  1. ^ ニンテンドーネットワーク利用規約|サポート情報|Nintendo”. www.nintendo.co.jp. 2019年9月26日閲覧。
  2. ^ Nintendo Switch利用規約|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo”. 任天堂ホームページ. 2019年9月26日閲覧。
  3. ^ PSP™用システムソフトウェア使用許諾契約”. doc.dl.playstation.net. 2019年9月26日閲覧。
  4. ^ PlayStation®3用システムソフトウェア使用許諾契約(第1.4版)”. doc.dl.playstation.net. 2019年9月26日閲覧。
  5. ^ PlayStation®Vita用システムソフトウェア使用許諾契約”. doc.dl.playstation.net. 2019年9月26日閲覧。
  6. ^ PSP: Custom Firmware M33 source released for popular tool's 10 year anniversary” (英語). Wololo.net (2017年4月2日). 2019年9月26日閲覧。
  7. ^ PSP Custom Firmware 5.50 Gen D3 - Plays 6.10 games” (英語). Digiex. 2019年9月26日閲覧。
  8. ^ PSP/ME CFW - Wikibooks, open books for an open world”. en.wikibooks.org. 2019年9月26日閲覧。[出典無効]
  9. ^ PSP/PRO CFW - Wikibooks, open books for an open world”. en.wikibooks.org. 2019年9月27日閲覧。[出典無効]
  10. ^ smartgametech360 (2019年6月22日). “PS3 Jailbreak Compatibility List - 2019 PS3 Updated Compatibility List” (英語). Smart Game Tech. 2019年9月26日閲覧。
  11. ^ PSP/PS Vita Exploit Table - Wikibooks, open books for an open world”. en.wikibooks.org. 2019年9月26日閲覧。[出典無効]
  12. ^ HENkaku ◯”. 2019年9月27日閲覧。
  13. ^ Cakes CFW Developer Announces the dropping of the Project”. 2019年9月27日閲覧。
  14. ^ Corbenik's author and maintainer announces his retirement from the project”. 2019年9月27日閲覧。
  15. ^ Hardware Support”. LibreWRT.org. 2019年9月27日閲覧。
  16. ^ Poulsen (2009年1月12日). “Hardware Hacker Charged With Selling Cable Modems That Get Free Broadband — Update”. Wired. Condé Nast. 2019年9月27日閲覧。
  17. ^ Poulsen (2004年2月25日). “Cable Modem Hackers Conquer the Co-Ax”. SecurityFocus.com. SecurityFocus. 2019年9月27日閲覧。
  18. ^ SamyGO: replacing television firmware”. LWN.net (2009年11月14日). 2019年9月27日閲覧。

外部リンク


カスタムファームウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:29 UTC 版)

プロアクションリプレイ」の記事における「カスタムファームウェア」の解説

略称はCFW非公式にゲーム機本体改造しチート行為行える。

※この「カスタムファームウェア」の解説は、「プロアクションリプレイ」の解説の一部です。
「カスタムファームウェア」を含む「プロアクションリプレイ」の記事については、「プロアクションリプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスタムファームウェア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスタムファームウェア」の関連用語

カスタムファームウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスタムファームウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスタムファームウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロアクションリプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS