カスタムパーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスタムパーツの意味・解説 

カスタムパーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カスタムパーツとは、メーカー・販売店が製造・販売する製品の基本仕様に対して、ユーザーが好みに応じて追加購入して取り付ける改造用の部品である。

メーカーが正規の販売網で供給する補修用・交換用の純正部品とは異なり、通常はサードパーティーによりアフターマーケットにて販売されている非純正部品(社外品)となる[1]。これらは、場合によってはメーカーや販売店(自動車ディーラーなど)が公式に取り扱っているオプション品として扱われることもある(汎用品もしくは車種専用品のメーカー純正オプションや社外オプションなどに分類される)。

バービー人形などの着せ替え人形の分野では本体を販売しているブランドが着せ替え用の服や人形に持たせる小物もオプションパーツとして販売している(最初からユーザはカスタムすることを想定している。)。

機能面やデザインで従来の市販品では満足できないユーザーを主な顧客層としており、自動車オートバイ自動車などの他、パソコンエアソフトガンなど趣味性の高い工業製品の分野で多く見られる。カスタムパーツの使用は本体製造メーカーの保証適用外になっている場合が多く、基本的には自己責任によって取りつけられる。また、自動車やオートバイでは、カスタムパーツを取り付けることにより各部の測定値が変化し、場合によっては車検が通らなくなる事もある。

性能向上を目的としたカスタムパーツの場合、その多くはメーカー純正品よりも優れた性能を持ち、価格も純正品もしくは純正相当品より高価となる傾向にある。ただし、部品本体の耐久性の問題や、パーツを使用した際の全体の耐久性については、純正仕様より低下することはありえる。仕様上でパーツ寿命を犠牲にして軽量化した物や安全領域を無くしたエンジンコントロールユニットなどの製品もある。ドレスアップを目的としたカスタムパーツの場合、性能が低下するものもある。競技専用部品として販売されているカスタムパーツは寿命が極端に短い、普段の走行が行いにくい、振動や騒音が不快といった欠点やパーツ自体が公道規則に反しているものもある。

カスタムパーツを製造・販売する業者は、車両など本体を作っているメーカーやブランド、カスタムパーツ専門のメーカーから個人経営の販売店までさまざまである。例えば自動車の場合には、純正部品を製造する部品専門メーカーから市販されるケース(サスペンションブレーキなど)や、社外品メーカーから純正オプションとして供給されるケース(ホイールカーナビゲーションなど)がある。

脚注

関連項目


カスタムパーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:43 UTC 版)

爆ボンバーマン」の記事における「カスタムパーツ」の解説

カスタムボンバー使用できるパーツ。赤は頭用、青は体用、緑は腕用、黄色は脚用となっている。

※この「カスタムパーツ」の解説は、「爆ボンバーマン」の解説の一部です。
「カスタムパーツ」を含む「爆ボンバーマン」の記事については、「爆ボンバーマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスタムパーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスタムパーツ」の関連用語

カスタムパーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスタムパーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカスタムパーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆ボンバーマン (改訂履歴)、ボンバーマンビーダマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS