ウォータープルーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > プルーフ > ウォータープルーフの意味・解説 

waterproof

別表記:ウォータープルーフ

「waterproof」とは

「waterproof」は、対す防御性能を持つことを指す英語の形容詞である。直訳すると「防水」であり、日本語でも同様の意味で使用される製品が「waterproof」であるとは、その製品湿気から保護されていることを示す。例えば、時計カメラなどの電子機器浸かって機能維持できる場合、「waterproof」の特性を持つと言える

「waterproof」の発音・読み方

「waterproof」の発音は、IPA表記では /ˈwɔːtərpruːf/ となる。これをカタカナ表記にすると「ウォータープルーフ」となる。日本人発音する際は「ウォータープルーフ」と読むのが一般的である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「waterproof」の定義を英語で解説

「waterproof」は、"Impervious to water" と定義される。これは「に対して不浸透の」という意味である。つまり、侵入することを防ぐ性質を持つものを指す。例えば、"This watch is waterproof." という文では、「この時計防水性がある」という意味になる。

「waterproof」の類語

「waterproof」の類語としては「water-resistant」や「water-repellent」がある。「water-resistant」は「耐水性のある」、「water-repellent」は「撥水性のある」という意味である。これらの単語同様に物品に対して一定の防御性能を持つことを示す。

「waterproof」に関連する用語・表現

「waterproof」に関連する用語としては、「waterproofing」がある。これは「防水加工」を意味し物品に「waterproof」の性質付与する処理を指す。また、「waterproof fabric」は「防水布」、「waterproof mascara」は「防水マスカラ」を意味する

「waterproof」の例文

1. This jacket is waterproof.(このジャケット防水性がある)
2. I need a waterproof bag for my camera.(私のカメラ用に防水バッグ必要だ
3. The tent is made of waterproof material.(そのテント防水素材作られている)
4. She uses waterproof makeup when swimming.(彼女は泳ぐときに防水メイク使用する
5. The company claims that their watches are waterproof.(その会社自社時計防水性であると主張している)
6. He is looking for waterproof shoes for hiking.(彼はハイキング用の防水シューズ探している)
7. The phone is not only waterproof but also dustproof.(その携帯電話防水だけでなく防塵性もある)
8. The waterproof coating on the jacket is peeling off.(ジャケット防水コーティングはがれてきている)
9. This waterproof mascara doesn't smudge even when you cry.(この防水マスカラ泣いてにじまない
10. The waterproof feature of this watch is guaranteed up to 50 meters underwater.(この時計防水機能水深50メートルまで保証されている)

ウオータープルーフ【waterproof】

読み方:うおーたーぷるーふ

防水加工施してあること。また、そのもの時計布地などにいう。電気機器などの防水性能指標については、ふつうIPX用いられる


防水

(ウォータープルーフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 00:44 UTC 版)

防水(ぼうすい)とは、外界からが入り込まないように加工すること。ウォータープルーフ: waterproof)とも。

概要

一般には、防水の程度を表す用語として、完全防水(かんぜんぼうすい)や生活防水(せいかつぼうすい)、日常生活防水(にちじょうせいかつぼうすい)といった用語が用いられるが、これらの用語は何らかの規格に基づくものではない。

日本産業規格(JIS)においては、電気機械器具の外郭による保護等級#水の浸入に対する保護等級(JIS C 0920)のうちの水の浸入に対する保護等級(通称、JIS防水保護等級またはJIS保護等級)として0級から8級までの防水性能が規定されている(詳細は#防水に関する規格及び電気機械器具の外郭による保護等級#水の浸入に対する保護等級参照。)。近年では、完全防水や生活防水という用語に代えてJIS防水保護等級での表示が用いられたり、生活防水の表示とJIS防水保護等級での表示とが併記されていることが多い。

また、建築業界ではビルなどの屋根から下階に雨水が浸透しないように施す処置や地下階の居室に地下水が浸透しないように施す処置も防水と呼ばれる。 土木業界ではこれらは止水と呼ばれるが考え方は同じである。

歴史

家や人体などを雨から守るため、古来から防水について考えられてきた。例えばローマ時代の油が塗られた防水布である油布英語版 specularia や、18世紀の船員や魚加工業者が使用したタールが塗られたオイルスキン英語版、障子に油を塗った油障子、和紙に油を塗った油紙、プラスチックでコーティングしたプラスチックコート紙英語版がある。

防水のグレード

完全防水

完全防水とは、文字通り水の浸入を完全に防ぐ機能を指す。この機能が付いている製品は長時間水中に入れても使用可能となっている。現在、「完全防水」という言葉がメーカーによって用いられることはほとんどなく、製品を紹介する雑誌やウェブサイトにおいて、一般に、JIS防水保護等級8級などの製品に対して用いられることが多い。

完全防水の製品は、外板に特別厚いものを用い、またOリングガスケットなどを用いて製品の隙から内部の構造に水が入り込まないような加工がしてあり、対水圧を高めてあるものが多い。

生活防水

生活防水または日常生活防水とは、電気製品などに採用されている簡易な防水機能。身につける腕時計や携帯するカメラ携帯電話のように、生活の上で小雨に濡れたり、ちょっとした汚れがついても、水洗いできるように加工したもの。水中での使用には適さない。

完全防水とは異なり、現在でもメーカーによって製品の説明に用いられるが、JIS防水保護等級での表示とが併記されていることが多い。防水をうたう携帯電話ではほとんどが7級であり、水洗いが可能であるのに対し、生活防水をうたった製品は4級のものが多く、この場合には水洗いはできないことになる。JIS防水保護等級での表示がなされていない場合、生活防水の正確な解釈はメーカーによって異なるため、詳細はメーカーに問い合わせる必要がある。

防水に関する規格

電気製品

IEC (国際電気標準会議) 60529:2001
Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)
JIS C0920:2003
電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
(内容は IEC 60529:2001 と同等)
IEC(またはJIS)保護等級の製品表示として、IPX(下記等級)が表示される。
例として、Apple WatchはIPX7等級の防水性能を持つ[1]
保護等級 意味 種類
0 無保護 -
1 垂直に滴下する水に対して保護されている。 防滴I形
2 15°以内で傾斜しても垂直に滴下する水に対して保護されている。 防滴II形
3 散水に対して保護されている。 防雨形
4 水の飛まつに対して保護されている。 防まつ形
5 噴流に対して保護されている。 防噴流形
6 暴噴流に対して保護されている。 耐水形
7 定められた条件で水に浸しても影響がないように保護されている。 防浸形
8 潜水状態での使用に対して保護されている。 水中形
- 相対湿度90 %以上の湿気の中で使用できるもの。 防湿形

  • ASTM D3393(アメリカの規格)
  • JIS L 1092:2009 繊維製品の防水性試験方法[2]
    • 静水圧法
      • A法(低水圧法)
      • B法(高水圧法)
    • はっ水度試験(スプレー試験)
      • 1級:表面全体に湿潤を示すもの
      • 2級:表面の半分に湿潤を示し、小さな個々の湿潤が布を浸透する状態を示すもの
      • 3級:表面に小さな個々の水滴状の湿潤を示すもの
      • 4級:表面に湿潤しないが、小さな水滴の付着を示すもの
      • 5級:表面に湿潤及び水滴の付着がないもの
    • 雨試験(シャワー試験)
  • JIS L 1099:2012 繊維製品の透湿度試験方法
    • A-1法(塩化カルシウム法)
    • A-2法(ウォーター法)
    • B-1法(酢酸カリウム法)
    • B-2法(酢酸カリウム法の別法I)
    • B-3法(酢酸カリウム法の別法II)
    • C法(発汗ホットプレート法)

時計

ウォーターレジストマーク 「Diver's 200 m」

ISO 2281 ISO 6425 ダイバーズウォッチの規格 JIS B 7021:2013 一般用防水携帯時計−種類及び防水性能

要求事項を満たす時計には,本体の見やすい場所に次の表示をすることができる。
a) 1種防水時計
日常生活用防水、WATERRESISTANT(またはWATER RESIST)
b) 2種防水時計
日常生活用強化防水x bar、WATER RESISTANTx bar(またはWATER RESISTx bar)
ただし,表示圧力値は“気圧”又は bar で,4 bar 以上の整数値によって表記する。
例(日常生活用強化防水 5 気圧、WATER RESISTANT 10 bar、WATER RESISTANT 10 BARなど)[3]
JIS B 7023:2014 潜水用携帯時計−種類及び性能
要求事項を満たす潜水時計には,本体の見やすい場所に次のいずれかを表示をしなければならない。
a) 1種潜水時計の場合
1 種潜水時計 L m、空気潜水時計 L m、Diver'sWatch L m for Air Diving、AirDiver's L m
Lには、100,150 又は 200 のいずれかとする。for Air Diving及び Air は省略してもよい。
b) 2種潜水時計の場合
2 種潜水時計 L m、混合ガス潜水時計 L m、Diver'sWatchL m for Mixed-gas Diving、He-gasDiver'sL m
Lには、200 以上 100 ごととする。試験のために使用する混合ガスの組成を,取扱説明書に記載する[4]

建築

家全体に防水加工が施される。タールやポリ塩化ビニルなどのコーティングを施すことで、雨が内側に入らず、家の内側が腐らないようになっている。

  • 屋根の加工では、タール、アスファルト、シリコン、ウレタン、フッ素塗料などがある。
  • 地下室の防水英語版
  • 遮水シート英語版(ジオメンブレン)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ なぜApple Watchは「防水」ではなく「耐水」なのかitmedia
  2. ^ JIS L 1092日本産業標準調査会経済産業省
  3. ^ JIS B 7021:2013「一般用防水携帯時計−種類及び防水性能」日本産業標準調査会経済産業省
  4. ^ JIS B 7023:2014「潜水用携帯時計−種類及び性能」日本産業標準調査会経済産業省

関連項目


ウォータープルーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 18:13 UTC 版)

ボンバーキング」の記事における「ウォータープルーフ」の解説

浮き輪描かれパネル。使うと水地形に沈まなくなり歩いて渡れるようになる。ただし効果20秒間で切れるので、長時間水上にいるときは時間切れ前に再度使う必要がある時間切れ寸前になると足元水しぶき点滅するので、これで有効時間見極めることが可能。ランプメガトン爆弾とは違い通常のブロック中にも存在するが、場所は全て決まっておりランダムでは出現しない。

※この「ウォータープルーフ」の解説は、「ボンバーキング」の解説の一部です。
「ウォータープルーフ」を含む「ボンバーキング」の記事については、「ボンバーキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウォータープルーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ウォータープルーフと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォータープルーフ」の関連用語

ウォータープルーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォータープルーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバーキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS