クラフトビール
英語:craft beer
小規模な醸造所で製造されている(マスプロダクトでない)ビール。あるいは、少量生産で特徴的な製法スタイルを採用したビール。
クラフトビールの定義は確立しているわけではないが、おおむね、全国市場ではなく地域に根ざした製造・販売活動を行っており、地域や店舗の固有ブランドとして認知されているビールを指すことが多い。この意味では、クラフトビールはいわゆる「地ビール」とほぼ同義といえる。
「日本ビアジャーナリスト協会」ウェブサイトでは、米国の醸造家協会(Brewers Association)によるクラフトビールの定義を紹介している。米国においてクラフトビールは小規模であること、加えて独立性と伝統の要素が求められるという。
クラフトビールの多くは、大手ブランドのビールのような万人向けの味わいよりも、ホワイトビールやピルスナーといった特徴的な製法を採用して独自の味わいを追求する向きが強い。
大手ビール会社のキリンは204年7月に、小規模醸造所を立ち上げクラフトビール事業に参入、「より深いビールの世界、無限のおいしさの可能性を提案」すると発表している。
関連サイト:
クラフトビールの定義。クラフトビールとは? - 日本ビアジャーナリスト協会
「SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)」プロジェクト始動 - キリンビール株式会社
クラフトビール
クラフトビールは、一般的には、大手メーカーでもその系列でもない中小規模の独立系の醸造所が醸造しているビールのこと。言い換えれば、大手ビール会社が大量生産するビール以外のビール全般である。
アメリカのビール業界団体 Brewers Association では、(アメリカの)のクラフトビール醸造者を、「small(小規模で)」かつ「independent(独立した)」醸造者と定義している。
Craft Brewer Definition ――
An American craft brewer is a small and independent brewer. 日本語における「クラフトビール」も、「小規模で独立系の事業者が醸造するビール」という定義は当てはまるが、これに加えて「大量生産では実現の難しい個性的な製法を採用したビール」といった意味合いが込められている場合が多い。
クラフト‐ビール【craft beer】
読み方:くらふとびーる
「地ビール」に同じ。
クラフトビール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 21:45 UTC 版)
クラフトビール(英語: craft beer)とは、英語で「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現で、大手のビール会社が量産するビールと対比して用いられる概念。日本語ではクラフトビアと表現されることもある。地ビールとも呼称される。
注釈
- ^ オリオンビールの年間生産能力は、72,000キロリットルとされている。:“オリオンビール 株式会社”. 求人おきなわ. 2017年2月13日閲覧。
出典
- ^ a b c “Craft Brewer Defined”. Brewersassociation.org. 2017年2月13日閲覧。
- ^ “What qualifies as craft beer?”. USA Today. 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b c 藤原ヒロユキ (2012年10月16日). “クラフトビールの定義。クラフトビールとは?”. 日本ビアジャーナリスト協会. 2017年2月13日閲覧。
- ^ Brewers Association Lists Top 50 Breweries of 2015, , Brewers Association, (2016年4月5日) 2017年2月13日閲覧。
- ^ “Brewers Association updates ‘craft beer’ definition; focus on ownership, adjunct acceptance”. Craft Brewing Business. CBB Media LLC (2014年3月10日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ Tuttle, Brad (2012年12月27日). “Trouble Brewing: The Craft Beer Vs. ‘Crafty’ Beer Cat Fight”. Time Inc.. 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b c Hernalsteen, Brian (2013年12月2日). “10 Crafty Beers Made By Big Beer Companies”. Paste Media Group. 2017年2月13日閲覧。
- ^ “米政府閉鎖でビールが無駄に? 酒造会社がトランプ政権提訴”. AFP (2019年1月17日). 2019年3月5日閲覧。
- ^ 帝国データバンク、クラフトビールメーカー141社の経営実態調査結果を発表日本経済新聞(2018年8月8日)2018年9月10日閲覧。
- ^ a b c “〈クラフトビール市場〉EC中心に再ブームの兆し/大手4社、事業を続々本格化”. 日本流通産業新聞社 (2015年5月29日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b “クラフトビール (craft beer) とは”. クラフトビール東京 (2016年12月22日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ 國尾一樹 (2015年1月19日). “クラフトビールはなぜこんなに人気が出たのか?”. HARBOR BUSINESS Online/扶桑社. 2017年2月15日閲覧。 “国内ビール大手5社のビール系飲料の出荷量は10年連続で減少し続けるなか、国税庁が昨年末に発表した「地ビール・発泡酒の製造概況調査」によると、平成25年、製造会社166社の平均販売金額は8700万円近くで、前年比14%増加と好調を維持。... 川野氏は、日本のクラフトビールは「2012年の夏あたりから風向きが変わり、2013〜2014年にかけて人気が出てきた」と言う。”
- ^ “独風地ビールレストラン、角田に9月オープン 7農協が建設”. 朝日新聞・朝刊・宮城. (1997年7月30日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “地ビールの生、瓶詰で発売 月夜野町”. 朝日新聞・朝刊・群馬. (1997年11月18日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “Craft Beer Association”. The Craft Beer Association. 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b “地ビールとは?”. 全国地ビール醸造者協議会. 2017年2月13日閲覧。
- ^ 大村美香; 長沢美津子. “クラフトビール個性競う 地ビールの進化形”. 朝日新聞・朝刊: p. 18. "日本地ビール協会(兵庫県芦屋市)の小田良司会長は「日本にも、2004年ごろから新たな作り手が現れてきた」と話す。ブーム後も生き残って作り続けてきた地ビールメーカーも活性化した。" - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ a b 高野真吾 (2015年7月11日). “(be report)泡立つクラフトビール”. 朝日新聞・朝刊・週末be: p. 4. "製法や原料にこだわった「クラフトビール」の人気が急上昇している。地ビールと呼ばれていた時代からの製造会社に加え、ビール大手が相次いで参入。関係者からは「2015年はクラフトビール元年」との言葉が飛び交う勢いだ。... 迎え撃つのは地ビール各社だ。「大手と我々の商品には距離がある。消費者はごちゃごちゃにしないで飲んでもらいたい」。地ビールトップで10期連続の増収増益を続けるヤッホーブルーイングの井手直行社長(47)は「市場が盛り上がるのはとても良いことだ」との前置きに続いて、こう語った。" - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “地ビール ■京都麦酒■”. 黄桜酒造. 2017年2月13日閲覧。
- ^ “木内酒造こだわりホームページ”. 木内酒造. 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b “知っていました?? 日本ではフルーツビールは全て【発泡酒】”. サンクトガーレン (2011年6月22日). 2017年2月14日閲覧。
- ^ “酒税法等の改正のあらまし” (PDF). 国税庁/税務署. 2021年3月31日閲覧。
- ^ “租税特別措置法の改正について (ビールに係る酒税の税率の特例” (PDF). 国税庁/税務署. 2017-02-14)閲覧。
- ^ “東京初のクラフトビールを醸造した直営レストラン リニューアル お客様と連携したプロジェクトを立ち上げ、ビールと食の新しい魅力を提案”. アサヒビール (2015年7月14日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ a b 中山 一貴 (2016年10月22日). “キリンが「クラフトビール」に食らいつく理由 ニューヨーク発ビールは若者の心をつかむか”. 東洋経済 online. 2017年2月12日閲覧。
- ^ “スプリングバレーブルワリー東京”. ジャパン・ビア・タイムズ (2015年3月24日). 2017年2月13日閲覧。
- ^ “ビールをおもしろくすることで、見えてくる未来がある〜クラフトビール戦略〜”. キリン. 2017年2月13日閲覧。
- ^ “ブルックリン・ブルワリー社との資本業務提携について” (PDF). キリンホールディングス (2016年10月12日). 2017年2月12日閲覧。
- ^ “<番外編>クラフトビールを気軽に楽しむ!~サントリー「クラフトセレクト」”. 東京ビアガーデン情報館 (2016年3月27日). 2017年2月12日閲覧。
- ^ “成長著しいクラフトビール市場に専門子会社を通じて参入~“Craft Label 柑橘香るペールエール”発売~”. サッポロビール (2015年3月18日). 2017年2月12日閲覧。
- ^ 米国アンカー・ブリューイング・カンパニー社の全持分を取得サッポロHDプレスリリース(2017年8月3日)2017年12月24日閲覧
- ^ サッポロ、米クラフトビール買収『日本経済新聞』朝刊2017年8月4日(企業総合面)2017年12月24日閲覧
- ^ “オリオンクラフトシリーズ第1弾 Ryukyu Pale Ale(琉球ペールエール)発売”. オリオンビール (2015年9月9日). 2017年2月12日閲覧。
- ^ “Ryukyu White 琉球ホワイト”. オリオンビール. 2017年2月12日閲覧。
- 1 クラフトビールとは
- 2 クラフトビールの概要
- 3 脚注
クラフトビール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:48 UTC 版)
タイでは、ビール生産者のための2種類のライセンスがある。 タイの1950年の酒類法では、年間100万リットルを超える工場でのみビールを製造することができる。瓶詰めが許可されていない現場では年間10万リットル以上を生産するブルーパブ(Brewpub)でのみビールを製造することができる。 ブルーパブ(Brewpub)は店頭で売ることはできない。 いずれのタイプの生産者も、少なくとも1,000万バーツの資本を持つ有限会社でなければならない。 1950年の酒類法の下での「家庭醸造」の最大罰金額は、製造すると200バーツ、販売すると5,000バーツであった。2016年12月に国会議会が通過した新しい法律は、違法生産の最大罰金額を100,000バーツまたは6ヶ月の刑期、またはその両方に引き上げた。違法ビールを販売した場合の最大罰金額も50,000バーツに引き上げられた。 クラフトビールを販売するため、あるブルーパブのマイクロブルワリーは、「私たちには2つの選択肢があり、海外の工場で生産するか、私たち自身で海外に工場を建設し、それらを輸入する」と述べている。 一方、軍事国家であり、隣国のASEANのミャンマーは、2017年1月、Burbritに初めてのクラフトビールの醸造所を手に入れた。その名前は「ビルマ」と「Britain」に由来している。これは、ビルマの醸造の歴史に対するイギリスの影響を示している。
※この「クラフトビール」の解説は、「タイのビール」の解説の一部です。
「クラフトビール」を含む「タイのビール」の記事については、「タイのビール」の概要を参照ください。
- クラフトビールのページへのリンク