DU_BOOKSとは? わかりやすく解説

ディスクユニオン

(DU_BOOKS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 00:40 UTC 版)

株式会社ディスクユニオン
diskunion company limited
種類 株式会社
本社所在地 日本
102-0074
東京都千代田区九段南3-9-14
設立 1941年
業種 サービス業
法人番号 8010001023405
事業内容 音楽ソフトの小売・卸売・制作とオーディオ機器の小売
代表者 代表取締役社長 廣畑雅彦
資本金 3,000万円
売上高 128億円 (2009年3月期)
従業員数 社員226名
臨時社員484名(2009年3月末現在)
外部リンク https://diskunion.net/
テンプレートを表示
DIW by diskunion
YouTube
チャンネル
活動期間 2007年 -
ジャンル 音楽
登録者数 約2.28万人
総再生回数 1989万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年6月11日時点。
テンプレートを表示
I HATE SMOKE RECORDS
YouTube
チャンネル
活動期間 2008年 -
ジャンル 音楽
登録者数 0.2万人
総再生回数 140万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2026年6月11日時点。
テンプレートを表示
Playwright
YouTube
チャンネル
活動期間 2013年 -
ジャンル 音楽
登録者数 3.36万人
総再生回数 1572万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年6月11日時点。
テンプレートを表示

ディスクユニオン(disk union)は、東京都千代田区に本社を置き、首都圏を中心に音楽CDレコードチェーン店を展開する企業である。独自にレコードレーベルを持つレコード会社でもある。

概要

新品CD店と中古CD店の二つの顔を持ち合わせるチェーン店。コアな音楽ファンを対象とした品揃えが豊富。CD・レコード・DVDのほか、オーディオ機器書籍ゲーム・バンドTシャツ・オリジナルグッズなど多彩な商品を扱っている。

新宿お茶の水渋谷の各地区には「ロック館」「ジャズ館」など細分化された小規模店舗が散在している。レコード関連商品を扱う店舗の名称は「ディスクユニオン」、新品オーディオ機器を扱う店舗は「オーディオユニオン」、中古オーディオ機器を取り扱う店舗は「セカンドハンズ」と屋号を変えている。

1982年にはDIWレコードを設立して、音楽ソフトの制作および販売(海外への輸出も含む)に進出した。この他、海外直輸入盤や国内インディーズ作品の卸販売も手がけている。

アーティストが新譜をリリースする際に、タンブラーやキーホルダーなど、タワーレコードHMVとはひと味違った特典を付けることが多い。

沿革

  • 1941年御茶ノ水にて輸入自動車商「ユニオン商会」として創業。
  • 1953年に、輸入自動車商から家電販売店へ業種変更し、「株式会社ユニオン電気商会」を設立。店名も「ユニオン電気商会」に変更。
  • 1960年代前半、家電販売店の一角にてレコード販売を開始。
  • 1967年、レコード販売部門が「ユニオンレコード店」の屋号で支店化。輸入盤や中古盤の取り扱いも開始。
  • 1969年、本店である従来の家電販売店「ユニオン電気商会」が、「オーディオユニオン」に店名を変更してオーディオ機器専門店へと鞍替え。同時に支店の「ユニオンレコード」も「ディスクユニオン」へ店名変更。
  • 1979年2月21日、「株式会社ユニオン電気商会」が、「株式会社ディスクユニオン」、「株式会社オーディオユニオン」の2社に分社。
  • 1982年、オリジナルレーベル「DIW (ディウ)」を発足。国内卸および輸出を開始。
  • 1991年、「株式会社ディスクユニオン」が「株式会社オーディオユニオン」を吸収合併。
  • 2005年、事務所を千代田区三番町に移転。
  • 2012年、出版部門、DU BOOKS発足。
  • 2014年、事務所を千代田区九段南に移転。

店舗一覧

同じ建物内にある店舗でも、取扱商品やジャンルごとに売場やフロアが分かれている店舗は独立したものとして表記している場合がある。

かつて存在した店舗の地域

DIW PRODUCTS GROUP

制作部門であるDIWプロダクツでは、様々なレーベルの制作・販売を行っている。

レーベル一覧

  • Arcàngelo
  • Bang The Head Records
  • CRAZY DIAMOND RECORDS
  • Daymare Recordings
  • Deathwish
  • DIW
  • DIW Classics
  • DIW THE GARDEN
  • DIWPHALANX
  • Dizzare
  • doles U
  • ESTADO RECORDS
  • G-matics
  • HELL TONE RECORDS
  • I HATE SMOKE RECORDS
  • Lonesome Record
  • Niw! Records
  • PLAY FAST!
  • Playwright
  • SECRETA TRADES
  • Seventh Japan
  • SKA IN THE WORLD RECORDS
  • SOMETHIN'COOL
  • SUPER FUJI DISCS
  • SUPERMARKET FANTASY
  • THINK! RECORDS
  • TRIPLE STARS
  • グッドディスク
  • 寺島レコード
  • ハヤシライス
  • 富士
  • 富士キネマ
  • マイ・ベスト! レコード
  • 妄想最前線
  • パニカワれこーど

など。

DU BOOKS

2012年発足。出版部門。音楽、カルチャー関連書、ジャズ雑誌『JAZZ PERSPECTIVE』などを出版。

個人情報流出事件

2022年6月29日、オンラインショップに登録している70万人余りの会員の名前や住所、電話番号のほか、メールアドレスや暗号化されていないパスワードなどの個人情報が漏えいしたおそれがあることを発表した[1][2]。第三者からの情報提供により6月24日に社内調査を行った結果判明した。同日中にウェブサイトは閉鎖され、社内に緊急対策チームを発足、個人情報保護委員会への報告を行い、外部調査機関へ詳細についての調査を依頼した。また、6月28日には警察へ被害届も提出している[3]

その後に行われた外部調査機関による調査の結果、約70万1000件の氏名、住所、電話番号、FAX番号、Eメールアドレス、ログインパスワード、会員番号が漏洩している事実を確認。原因はオンラインショップのサーバーのうち一台にセキュリティ上の脆弱性があり、悪意を持った第三者が不正にアクセスできる状態にあったことが報告された[4]

9月6日、ITセキュリティ専門機関による再発防止策を実施した上でウェブサイトを再開。二次被害を防ぐため、これまでのパスワードは全て無効化されているため、ログインの際に新たなパスワードを設定する必要がある。また、新たに設定されたパスワードは暗号化した上で保存される仕組みに変更になった[5]

関連項目

脚注

外部リンク


DU BOOKS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:01 UTC 版)

ディスクユニオン」の記事における「DU BOOKS」の解説

2012年発足出版部門音楽カルチャー関連書ジャズ雑誌JAZZ PERSPECTIVE』などを出版

※この「DU BOOKS」の解説は、「ディスクユニオン」の解説の一部です。
「DU BOOKS」を含む「ディスクユニオン」の記事については、「ディスクユニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DU_BOOKS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DU_BOOKS」の関連用語

DU_BOOKSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DU_BOOKSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディスクユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディスクユニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS