とりあえずビールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > とりあえずビールの意味・解説 

とりあえずビール

別表記:取り敢えずビール

居酒屋最初のドリンクメニューを注文する際に、まずはビール注文するという、一般的な傾向を表す語。またはその注文時にせられるセリフ

とりあえずビール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 03:07 UTC 版)

ビールでの乾杯

とりあえずビールは、日本宴会で見られる慣用句。「とりビー」と略称される[1][2]1955年(昭和30年)ごろからの高度経済成長に伴ってビールという飲み物が大衆化し、一般庶民へ浸透した[3]。それまで良く飲まれていた燗酒に比べて短時間で供されることが受け、「宴会の席における最初の一杯」という意味合いを込めて、「とりあえずビール」という言い回しが用いられるようになった[3][4]

近年ではこの「とりあえずビール」という用例が、ビールを好まない人への強制と捉えられる向きもあって、若い世代を中心に敬遠されつつある[5][6]。居酒屋でアルバイトを行っていた大学生の調査では、約80%の人が1杯目の飲み物にビールを選んでいたとの報告がある[7]。また、人によっては、「とりあえず」という表現が、ビールが他の酒類より格下に聞こえると感じ嫌がることもある。

概要

とりあえずビール」は、酒の席で始めの一杯として人数分のビールを注文する際の常套句として用いられる。この場合、桂文珍の創作落語で「日本で最も飲まれているのは『とりあえずビール』」[8]とあるように、特定の酒造メーカーブランド名を冠することは無く、その店で販売している一般的なビールが供される。この形態は「簡単に人数分の飲み物が注文できる」という利点のほか、「みんなで同じものを飲むと安心する」という会社やグループ間での帰属意識を高めることができるという効果がある[5]。また、最初にビールを飲むことに関する効用として「アルコール度数の低さから内臓への負担が少なく、ビールに含まれる炭酸ホップが胃腸を刺激することで食欲増進の効果がある」とも言われている[9]

しかし、日本におけるビールの需要は1994年(平成6年)をピークに減衰傾向にあり[3]、逆にリキュールチューハイ)の需要が伸び始めている[5]ように、近年では「とりあえずビール」という注文方法から各人が自由に飲みたいものを選択する傾向もある。

ちなみに2010年4月1日には、厚木市地ビールを製造するサンクトガーレンが、エイプリルフールの特別企画として実際に1日限定で「とりあえずビール」を販売した[10]

出典

  1. ^ 言葉の達人倶楽部「とりビーは一番売れているビール」『日本語の正しい使い方すごい辞典』PHP研究所、2014年。ISBN 9784845423040 
  2. ^ 岩佐史絵 (2013年11月1日). “母国でもまずはビール? 居酒屋で頼むものを日本在住の外国人に聞いてみた”. マイナビニュース. 2018年8月1日閲覧。
  3. ^ a b c 長尾薫 (2009年3月2日). “どうして最初の1杯目は「とりあえずビール」なの?”. R25.jp. 2014年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月12日閲覧。
  4. ^ 赤木智弘 (2008年7月29日). “「とりあえずビール」なんて文化は滅ぶべきだ”. 2009年10月12日閲覧。
  5. ^ a b c 「とりあえずビール」衰退の背景 - 大人の味覚を拒む若者たち”. 酒文化研究所 - 月刊酒文化. 2009年10月12日閲覧。
  6. ^ 緒方かすみ、「若者のビール離れと日本的集団主義の変化」 早稲田社会科学総合研究. 別冊, 2015年度学生論文集 2016-3-25 p.81-90, hdl:2065/47957, ISSN 1345-7640
  7. ^ 中川正、「法則探究型授業を用いた社会発信型能動的学習の推進」平成19年度 第55回東海地区大学教育研究会報告書 p.65-76, 2008-3-1, hdl:10076/11587
  8. ^ 安部順一 (2009年7月15日). “「とりあえずビール」からの脱却”. YOMIURI ONLINE. 2009年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月12日閲覧。
  9. ^ 諏訪芳秀、「アペリティフ効果とビール成分」 日本醸造協会誌 2006年 101巻 6号 p.376-383, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.101.376
  10. ^ 「とりあえずビール」ブランド買収について”. サンクトガーレン (2010年4月1日). 2018年8月1日閲覧。

関連項目


とりあえずビール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 16:55 UTC 版)

サンクトガーレン」の記事における「とりあえずビール」の解説

2010年エイプリルフール合わせて製造4月1日のみの24時間限定販売様々なエイプリルフールまとめサイトTwitter拡散され、予想大幅に超える注文入った為、ラベル足りなくなり急遽追加発注する事態にまでなった。

※この「とりあえずビール」の解説は、「サンクトガーレン」の解説の一部です。
「とりあえずビール」を含む「サンクトガーレン」の記事については、「サンクトガーレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「とりあえずビール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「とりあえずビール」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼がとりあえずビールを頼む
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とりあえずビール」の関連用語

とりあえずビールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とりあえずビールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとりあえずビール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンクトガーレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS