ウォレンサックとは? わかりやすく解説

ウォレンサック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/15 09:21 UTC 版)

ウォレンサックWollensak Optical Co., )はアメリカ合衆国ロチェスターに存在した総合映像機器メーカーである。製品はカメラ、レンズ、シャッター、テープレコーダー、双眼鏡等が知られている。

歴史

  • 1862年 - 創業者アンドリュー・ウォレンサックAndrew Wollensak )がドイツヴィースバーデンで生まれた[1]
  • 1864年 - アンドリュー・ウォレンサックの弟ジョン・チャールズ・ウォレンサックJohn Charles Wollensak )がドイツヴィースバーデンで生まれた[1]
  • 1882年 - アンドリュー・ウォレンサックボシュロムに機械工として就職した[1]
  • 1886年 - ジョン・チャールズ・ウォレンサックがアメリカへ移住した[1]
  • 1890年 - アンドリュー・ウォレンサックがボシュロムの職工長となり、シャッターの設計を始めた[1]
  • 1899年 - 引退した醸造家スティーヴン・ローバーから資金援助を受けアンドリュー・ウォレンサックジャン・ウォレンサックが会社ローバー&ウォレンサックを創業した。
  • 1902年 - カメラレンズの製造を始めた。
  • 1905年 - ロチェスター・レンズを買収した[1]
  • 1909年 - 有名なオプティモシャッターを開発した[1]
  • 1924年 - 会社をロチェスターのハドソン通りに移転した[1]
  • 1933年 - ジョン・チャールズ・ウォレンサックが亡くなった[1]
  • 1936年 - アンドリュー・ウォレンサックが亡くなった[1]
  • 1953年 - リビア・カメラ(Revere Camera Company )に買収された[1]
  • 1960年 - 3Mに買収された[1]
  • 1972年 - 廃業した[1]

製品一覧

レンズはオプター(Optar )、ラプター(Raptar )、ヴェリート(Verito )、ヴェロスチグマット(Velostigmat )など、シャッターはアルファックス(Alphax )、ベタックス(Betax )、レギュラー(Regular )、レグノ(Regno )、スタジオ(Studio )などのブランドを使用しており、パイヤール=ボレックスボルシーグラフレックス小西本店ポラロイド、ニューヨークライツなどに製品を納入した。

ライカマウント

大判用

オプター

  • オプター135mmF4.7 - 準広角で狭い部屋などで撮影しやすいコダックエクター127mmF4.7程多用されなかったが、スピードグラフィックの標準レンズとして使用された[2]
  • テレオプター380mmF5.6[3]

ポートレート・シリーズA

ヴェリートの前身となるレンズで、焦点距離の表示はない。F5で5×7in判まで対応する[4]

ヴェリート

ヴェリートは2群4枚の軟焦点レンズで、高級軟焦点レンズの代名詞として長年にわたり使用されて来た。そのため例えばベス単フード外しなど安価な軟焦点レンズに関して「プアマンズ・ヴェリート」という表現が存在する。旧型は色収差を残してソフト効果を得る設計だったが、1928年に非点収差を残してソフト効果を得る設計に変更された。このためカラー写真を撮影する場合には新型を使用する必要がある[5]

  • ヴェリート8¾inF4[5]
  • ヴェリート11½inF4[4]
  • ヴェリート18inF4[4]

ヴェリター

ヴェリートの改良型。コーティングされカラーの発色も良い[4]

  • ヴェリター14inF6[4]

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『写真レンズの歴史』p.258。
  2. ^ 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』p.86。
  3. ^ 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』p.87。
  4. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』p.54。
  5. ^ a b 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』p.69。

参考文献

  • ルドルフ・キングスレーク著『写真レンズの歴史』朝日ソノラマ ISBN 4-257-12021-5
  • 『クラシックカメラ専科No.23、名レンズを探せ!トプコン35mmレンズシャッター一眼レフの系譜』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.29、モダンクラシック』朝日ソノラマ

ウォレンサック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:39 UTC 版)

ライカマウントレンズの一覧」の記事における「ウォレンサック」の解説

ウォレンサックが製造したレンズ鏡胴の製作と組み立てはニューヨークライツが行った。 純正扱いレンズ#ライカカメラAG参照 ラプター(Raptar)90mmF4.5 ラプター(Raptar)127mmF4.5

※この「ウォレンサック」の解説は、「ライカマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「ウォレンサック」を含む「ライカマウントレンズの一覧」の記事については、「ライカマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウォレンサック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォレンサック」の関連用語

ウォレンサックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォレンサックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォレンサック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライカマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS