ベス単フード外しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベス単フード外しの意味・解説 

ベス単フード外し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 20:20 UTC 版)

ヴェスト・ポケット・コダック」の記事における「ベス単フード外し」の解説

このカメラ装着されているメニスカス単玉単純な1群2枚構成で、シャープに写すためにレンズフード様の絞りにより開放絞りをF11に制限して球面収差目立たないようにしていたが、日本では大正時代末期当時フィルム感度低かったことから少しでも高速シャッターを切るためレンズF値明るくしようとフード様の絞り外したところ球面収差幻想的な焦点描写得られたことから軟焦点レンズとして独自の人気出た。この場合開放F値はF6.8程度になる。後にウォレンサックプロ軟焦点レンズ代名詞的存在ヴェリート」から「プアマンズ・ヴェリート」と呼ばれるようになった。 しかし1970年代にはボディー時代遅れとなり127フィルム最新フィルム発売されなくなったこと、6×4.5cm判カメラ装着する改造をする人もいたが専門家改造依頼せねばならずまた引き受け人がいなくなったこと、ペンタックスヘリコイド接写リング発売されたことから、ベス単作家飯島太郎近代的な24×36mm(ライカ)判カメラ装着できないか提案、これを受けて秋谷方がボディーキャップ中心にφ20mmの穴を開けベス単カメラボディー前板ピス外して裏の締め付けリング緩めてレンズシャッターセット外し前述ボディーキャップの穴に組み込みNo.1接写リングヘリコイド接写リングを介してボディー取り付ける方法編み出し1973年『ペンタックスギャラリーニュースNo.18』に発表したこの手法はオリジナル破壊しないので元に戻せる。 市場ベス単求めにくくなって来たことから1986年清原光学がこのレンズ同一構成でVK70Rという70mmF5レンズ発売し誰でもが「ベス単フード外し」の描写簡単に楽しめるようになった。さらにこのレンズ24×36mm(ライカ)判で風景写真撮影するには少し望遠過ぎるということ広角化された50mmF4.5のVK50Rが1987年追加され、またケンコーからも同様のMCソフト45mmF4.5レンズ発売されている。ケンコー軟焦点レンズは他にMCソフト35mmF4とMCソフト85mmF2.5が存在するが、これらはベス単描写再現しているわけではない詳細は「清原光学」を参照

※この「ベス単フード外し」の解説は、「ヴェスト・ポケット・コダック」の解説の一部です。
「ベス単フード外し」を含む「ヴェスト・ポケット・コダック」の記事については、「ヴェスト・ポケット・コダック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベス単フード外し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベス単フード外し」の関連用語

ベス単フード外しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベス単フード外しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェスト・ポケット・コダック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS