G4型とは? わかりやすく解説

G-4型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 07:56 UTC 版)

メッサーシュミット Bf110」の記事における「G-4型」の解説

夜間戦闘機であるG-4では、シュレーゲ・ムジーク(斜銃)を装備する際には、20mmMG/FF2門(G-4/R8仕様)か、30mm MK108機関砲2門(G-4/R9仕様)が用いられた。前述通り夜間戦闘機仕様ではレーダー手乗り込み乗員は3名となっている。また敵爆撃機長時間待ち構えるため両主翼下に300リットル増槽懸吊することも多かった(B2仕様)。 なお、G-4型は主に装備した機上レーダー違いによってa/b/c/dの4つサブタイプ分類される場合がある。この場合はBf110G-4b/R3、などと記されるそうでない場合は、その機体装着されオプションキット並べて、Bf110G-4/R3/B2/M2、などと言った表記になる。 G-4型にも機上レーダー搭載され初めFuG202搭載した機体はG-4/U5とされた。のちに新型のFug212を搭載されたものはG-4/U7とされている。 1943年の秋から、機上レーダーFuG212がBf110 G-4の標準装備となる。これをBf110 G-4aと呼んだ。なお、青木 (2005) によれば、FuG212は最初小型アンテナであったがこれはG-4aではなく機首から4本のアンテナ突き出した状態になったものをG-4aと呼ぶとしている。 G-4bはFuG220とFuG212を併用した状態のもの。 44年初頭登場したG-4cではFuG220の改良によりFuG212は廃止された。 G-4dはFuG220のアンテナ空気抵抗小さな物に変更したタイプであり、他の箇所ほとんどG-4c同一である。基本的にR3仕様の状態で運用されと言う。なお野原&田中 (1998) では、Fug220アンテナ後期型空気抵抗削減されているとされているが、G-4dの呼称との関連については触れられていない。 なおG-4 a-d型各タイプサブタイプとしては、青木 (2005) では、a型にはR1 - R3b型にはR3 - R7c型にはR3 - R4d型にはR3有ったとされるが、後述するオプションキットとの関連性については触れられていないまた、野崎 (1993) では、a型にはU1 - U3b型にはR3,R6,R7c型にはR3,R4,R6,R7d型については特に触れられていない(が、レーダーアンテナ以外はc型とほぼ同一とされている)。またやはりオプションキットとの関連性については触れられていない

※この「G-4型」の解説は、「メッサーシュミット Bf110」の解説の一部です。
「G-4型」を含む「メッサーシュミット Bf110」の記事については、「メッサーシュミット Bf110」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G4型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G4型」の関連用語

G4型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G4型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメッサーシュミット Bf110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS