d型とは? わかりやすく解説

D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 16:30 UTC 版)

D型 (ディーがた)




「D型」の続きの解説一覧

D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 07:56 UTC 版)

メッサーシュミット Bf110」の記事における「D型」の解説

長距離型で、長距離駆逐機(Langstrecken Zerstörer)と呼ばれた1940年4月にはノルウェー侵攻のため本機により長大航続力求められ長距離型であるD型が生産されることとなった愛称は「ドーラ」。なお機体自体C型とほぼ同等であり、C型とは並行して生産されており、生産ラインも共通であった。ただ最終工程において、増槽装備など行ったのみである。後方銃座若干仕様変更みられるとする資料もある。 Bf110C-3を改造した先行量産型D-0および最初生産型であるD-1/R1では胴体下面にそれと一体化したダックスフンドの腹」と呼ばれる1050リットルまたは1200リットル巨大な合板増槽装備し、さらに尾部救命ボート装備した。 この増槽内部では4つタンク内蔵されていたが、空気抵抗大きく飛行特性悪化し、しかも燃料中途半端に減少してからの運動性ひどかったタンクの中で燃料動き回りタンク内でガソリン気化コックピットガソリン臭が充満し、さらに常に火災の危険があり、空中爆発起こしたこともあった。このため改良型含め増槽胴体直接装備する方式はD-1/R1型までで廃止された。 また野原 (1993b) では、この増槽搭載のために機種下面の20mm MG/FF 2門を撤去せねばならず、実戦には不向き有った評されている。 続くD-1/R2では、問題多かったダックスフンドの腹を廃止し飯山 (2003) によれば胴体下に一つ、または両翼合計2つの、野崎 (1993) や野原 (1993b) によれば両翼合計2つ900リットル増槽装備できた。 なお、少数のD-1/U1には、夜間戦闘用に「シュパナー」暗視装置(後述)が装備された。これが専用夜間装備施した初のBf110であると言う。またD-1/R2は上記増槽撤去し胴体下に900リットル増槽通常のかたちで懸吊するようにしたものD-2型は1941年春に登場両翼増槽懸吊可能で、胴体下にはETC500ラック2つ装備し爆装可能な戦闘爆撃機型両翼増槽300リットルのものに縮小されと言う文献が多いが、900リットルのものも装備できるとする文献もある。 D-3型も同じく1941年春に登場した長距離型で、エンジンをDB601Nとした上でさらに胴体76リットル潤滑油増槽装備可能とし、900リットル増槽2つ懸吊し2600kmの航続距離誇った船団護衛型、または長距離艦船哨戒機型である。また、やはりオプションでETC500ラック装備し爆装も可能である。D型はノルウェー方面だけでなく、地中海方面でも活躍した

※この「D型」の解説は、「メッサーシュミット Bf110」の解説の一部です。
「D型」を含む「メッサーシュミット Bf110」の記事については、「メッサーシュミット Bf110」の概要を参照ください。


D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:41 UTC 版)

74式戦車」の記事における「D型」の解説

砲身サーマルスリーブ装着した型式C型以前の物は全てD型に改良された。

※この「D型」の解説は、「74式戦車」の解説の一部です。
「D型」を含む「74式戦車」の記事については、「74式戦車」の概要を参照ください。


D(デストロイ)型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:16 UTC 版)

カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の記事における「D(デストロイ)型」の解説

球状ドクロ描かれ爆風その場長時間残りヒットする斜め上方向吹き飛ぶ。主に爆風障害物代わりにして、足止め使用する

※この「D(デストロイ)型」の解説は、「カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の解説の一部です。
「D(デストロイ)型」を含む「カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の記事については、「カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の概要を参照ください。


D(ダウン)型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:16 UTC 版)

カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の記事における「D(ダウン)型」の解説

GX』にのみ登場ヒットする下方向吹き飛ぶ

※この「D(ダウン)型」の解説は、「カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の解説の一部です。
「D(ダウン)型」を含む「カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の記事については、「カスタムロボのロボ、パーツ一覧」の概要を参照ください。


D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:32 UTC 版)

フォッケウルフ Fw190」の記事における「D型」の解説

Fw 190 Aは優れた戦闘機であった。だがその心臓部である空冷星形エンジンBMW 801は、1段2速の遠心式過給器装備し、高度5,600m-5,700mで1,440馬力発揮するものの、高度6,000-7,000mを超える出力急激に低下するこのため1942年以降2段2速過給器ターボチャージャー装備した連合軍新型戦闘機苦戦することとなったもとより連合軍側の排気タービン装備機の出現やそれへの対抗、すなわち高々度性能改善必要性については予想されていたことであり、タンクFw 190実戦配備以前に既に性能上策検討していたのであるが、空軍との折り合いがつかず、計画動き出したのは1942年初め頃となる。出力強化型のBMW 801搭載したB型液冷DB 603 Aを搭載したC型液冷Jumo 213 A搭載したD型が計画された。 B型BMW 801GM-1出力強化装置装備し与圧キャビン装備した機体である。V12(A-0)改造機含めた数機のB型製作されテストされたが期待され性能発揮できず、またBMW 801高空性能向上に必要な空冷星形エンジン用の排気タービン過給器早期開発目算立たないことから、1943年5月末に開発中断された。また、B型ではなく液冷のD型が採用されたことについて、BMW 801生産余力少なかったことを原因一つ指摘する文献もある。 C型機首延長し液冷12気筒エンジンDB 603 A(離昇出力1,750馬力、高度10000mで950馬力)を搭載し主翼位置前進させるなどした機体である。空軍技術局DB 603 Aエンジン使用難色示しており、未承認の中、開発開始された。C-0型、与圧キャビンの無いC-1型、与圧キャビン装備したC-2型が合計9機生産されテストされた。1942年9月初飛行、高度7,000mで724km/hを発揮するどしたが空軍目標高度を13,700mに設定DB 603 Aに排気タービン過給器装備することを要求した。しかしタービンインペラ強度弱く出力制限を必要としたほか、故障多く、また機体全体飛行性能安定性を欠くものだった改修結果高度10,000mで680km/hを発揮したものの、D型が所定性能発揮していたため、1944年5月11日または1943年秋に開発中断された。 D型は液冷12気筒エンジンJumo 213 A-1(離昇出力1776馬力、高度5800mで1600馬力MW50出力増加装置使用(連続10分、合計40分)で2240馬力、高度9800mで1020馬力)を装備それに伴い機首(50cm)および胴体後部(49cm)を延長し全長を8.95mから10.192mと改め垂直尾翼も増積。また機首右側面には過給器空気取り入れ口突出している。液冷エンジン不可欠なラジエーターエンジン前面環状配置環状ラジエーター)され空気抵抗増加避け、さらに改造箇所極力機首のみに限定するという効果もたらした初飛行1942年9月である。やはり排気タービン過給器ターボチャージャー)は装備しておらず、また最終的に与圧キャビン装備しておらず本格的な高々度戦闘機とは評価しがたいが、A型のような高空での急激な出力低下見られなかった。1944年6月末には2機のプロトタイプ完成、こうして1944年8月以降Fw 190 D-9、愛称ドーラ(Doraドーラ9、長鼻ドーラ)、が量産されることとなった。この量産の影では、C型同様に与圧キャビンの無いD-1型、与圧キャビン装備したD-2型がA-0型やC型からの転用含め用意された。だが、量産型が何故D-3ではなくD-9型であるのかは不明である。最終的にカタログスペックでは高度6,400mで698km/h、高度6,200mMW50使用して732km/h、上昇限度13,200m性能発揮している。なお初期にランゲンハーゲン工場またはコトブス生産され300機は従来型同様のキャノピー装備していたが、それ以降視界を向上させたガーラント・ハウベを装備した。また胴体下面にはETC501またはETC504爆弾ラック装備し爆装も可能である。またパイロット背面に12mmの防弾鋼板装備し前面防弾ガラスは50mmの厚さのものである武装機首MG 131 13mm機関銃×2(弾数475発)、主翼内翼にMG 151/20 20mm機関砲×2(弾数250発)を装備していた。D-9にもいくつかの改修型計画されたが、1944年末に完成したキャノピー除霜装置、FuG125「Hermine無線航法装置/着陸誘導装置、LGWK23進路指示計、PKS12自動操縦装置装備した全天候仕様R11以外は、実戦では全く、またはほぼ使われていない。D-9およびD-9/R11は約750機が生産されたが、並行してA型生産続けられていた。なおD型合計で1,805機とする資料もある。なお、一説にはD-9型は1826機が生産されたが、実戦投入されたのは300程度にすぎないという説もある。ただしタンクにとってはD型は暫定的中継ぎ的な存在であり、本命次のタイプTa 152であった。だがこれを大い公言してしまったため、配属部隊士気どうにもあがらなかった、との逸話伝えられている。 Fw 190 D-9「ドーラ」はBMW工場爆撃遭いA型生産落ち込んでしまったため、予定繰り上げて1944年8月頃から生産開始された。1944年11月頃から前線配備されはじめ、いくつかの飛行隊機種改編された。12月には実戦投入されたが、しかしドイツ空軍戦闘機隊は12月中にラインの護り作戦投入され大きく損耗してしまう。Fw 190 D-9は連合軍新鋭戦闘機とも十分に渡り合え性能持っていたと思われるが、上述説明のようにドイツ空軍に最早ベテランパイロットは少なく、また物量差も圧倒的で、本機登場戦況覆すには至らなかった。なお40-50km/hの速度向上と引き替え横転性能低下し武装弱体化してしまっていたが、慣れてしまえば多くパイロットに好評であったようである。 野原 & 塩飽 (1990)では、空力的に洗練されている上に馬力の割に重量が軽いことなどから、単純な空戦性能であればP-51ムスタング凌駕していたのではないかし、また野原 (2003)では、全体的な空力学的な洗練度では劣るものの環状ラジエータ採用した空力学的有利があり、またエンジン離昇出力が1450馬力1750馬力と、20%優勢だったことも、単純に機体自体性能であれば十分に対抗きたはずであろうことの根拠としている。歴史群像 (2010) では、ドイツ側本機をP-51Dに匹敵する機体であるとしていたと紹介しながらも、世の中出回っている本機カタログスペックは「推算値」であり、実際の性能連合国新鋭機に比べてやや劣っていたとしている。 Fw 190 D-10プロペラ軸内にMK 108 30mm機関砲モーターカノンとして装備エンジン上部MG 151/20 20mm機関砲を1門装備したのであるが、搭載予定であったJumo 213 C-1 エンジン(1770馬力)の開発が遅れるなどし、量産はされなかった。野原 (2003) によればJumo 213 Cエンジン量産化見送られたため、本機量産されなかった。 Fw 190 D-11エンジン改良型Jumo 213 E(1,750馬力)またはJumo 213 F(離昇出力2,000馬力)とし、プロペラについても新型のVS10を装備したキャノピーはガーラント・ハウベを標準装備武装機首武装廃止し、内翼にMG 151/20 20mm機関砲×2、外翼にMK 108 30mm機関砲×2装備した。これはD-9とほぼ同時期に開発が行われており、1944年8月31日初飛行行ったもののJumo 213 F開発の遅れなどにより原型機7機の生産とどまった20程度生産されたとする文献もある。 Fw 190 D-12エンジンJumo 213 F(2,050馬力)とし、武装MK 108 30mmモーターカノン(弾数85発)と主翼内翼にMG 151/20 20mm機関砲×2装備したもので、言い換えればD-11の外翼の30mm機関砲撤去し代わりにモーターカノン装備したもの。戦闘爆撃機型でもある。D-11型と同時に開発され原型機完成1944年10月ごろ。1945年4月まで少数生産されと見られる詳細不明結局は生産はされなかったとの見方もある。高度9,150mで730km/hを発揮したと言われる。なお歴史群像編集部 (2010) によればD-12型とD-13型はTa 152代替機として計画され少数生産されたものだというが、両型ともに、実戦部隊には配備されていないという。 Fw 190 D-13はD-12モーターカノンMG 151/20 20mm機関砲(弾数220発)に改めたもので、A-8型となるべく部品共通化量産図られた。原型機完成1944年10月1945年3月以降30機が生産され、約20機が第26戦闘航空団(Ju26)に配備されたとする文献もあるが、少数量産はされたものの実戦部隊には配備されていないとする文献もある。エンジンJumo 213 F-1(2,060馬力)。 Fw 190 D-14ではC型での採用検討されDB 603エンジンの搭載空軍側が指示し1945年2月以降試作機のみが作られた。DB 603構造上、過給器空気取り入れ口機首左側移設されているなど、機首周り従来タイプ若干異なる。最高速度は高度7,400mで710km/h。全長はさらに伸び10.422m。武装D-12同等のもの。D-15の方が有望と見られたため、D-14の量産化はされなかった。 Fw 190 D-15ではDB 603 Eエンジン(またはMW50出力増強装置装備したEB。この場合出力最大で2,260馬力)が搭載され武装は翼内のものに限定、内翼にMG 151/20 20mm機関砲×2、外翼にMK 108 30mm機関砲×2装備したA-8型の部品をなるべく流用しつつ、機首尾翼などをTa 152 C共通化した。この機体1945年4月から生産がなされ、またはされるはずであったが、最早ドイツ敗戦迎えようとしており、少数生産とどまった。2機のみ部隊配備されたとの説も有る。なおD-14/D-15の突然のエンジン変更DB 603余剰ができたためであり、フラッペ&ローラン(1999) p.414の小野義矩による訳注によればメッサーシュミット社開発されていたDB 603 Aエンジン装備予定新型機が軒並み開発中止となってしまいメッサーシュミット社ジェット戦闘機であるMe 262専念することとなったためではないか思われるとされ、飯山 (2004) p.395によればメッサーシュミット社以外にも軒並み中止になったとされている。

※この「D型」の解説は、「フォッケウルフ Fw190」の解説の一部です。
「D型」を含む「フォッケウルフ Fw190」の記事については、「フォッケウルフ Fw190」の概要を参照ください。


D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:55 UTC 版)

五十口径三年式十二糎七砲」の記事における「D型」の解説

夕雲型、島風丙型)に採用された砲で、再度仰角75度まで引き上げた装填機構改善見られなかった。

※この「D型」の解説は、「五十口径三年式十二糎七砲」の解説の一部です。
「D型」を含む「五十口径三年式十二糎七砲」の記事については、「五十口径三年式十二糎七砲」の概要を参照ください。


D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:33 UTC 版)

IV号戦車」の記事における「D型」の解説

車体前方機銃復活側面後面装甲厚が15mm→20mmへ強化されているが防御力は不十分で、1940年7月以降から増加装甲取り付けられるようになった熱帯用にエンジングリルを改造されたり、残存車両主砲全て1942年7月以降48口径改修された。

※この「D型」の解説は、「IV号戦車」の解説の一部です。
「D型」を含む「IV号戦車」の記事については、「IV号戦車」の概要を参照ください。


D型(三島型1,990トン・船尾機関型1,900トン、レシプロ、三島型12ノット・船尾機関型13.5ノット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:04 UTC 版)

逓信省」の記事における「D型(三島型1,990トン船尾機関型1,900トンレシプロ三島12ノット船尾機関型13.5ノット)」の解説

4船倉三島貨物船と、2船倉船尾機関型の2パターンある。三島型は藤永田造船所等で16隻、船尾機関型は日本海船渠等で44隻(同一要目建造された船を含むと53隻)建造された。船尾機関型は日之出貨物船第二靑山丸(大興汽船、1,898総トン)の設計そのまま踏襲しており、第二靑山丸型貨物船とも呼ばれる船尾機関型は非公式で、うち6隻が応急タンカー改装された。三島型は太平洋戦争14隻が戦没し、2隻が終戦時残存していた。船尾機関型は太平洋戦争44隻が戦没し、2隻が終戦時残存していた他、2隻が浮揚再生された。戦後船尾機関型は2隻が第1次計画造船KD型として建造された。

※この「D型(三島型1,990トン・船尾機関型1,900トン、レシプロ、三島型12ノット・船尾機関型13.5ノット)」の解説は、「逓信省」の解説の一部です。
「D型(三島型1,990トン・船尾機関型1,900トン、レシプロ、三島型12ノット・船尾機関型13.5ノット)」を含む「逓信省」の記事については、「逓信省」の概要を参照ください。


D型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:24 UTC 版)

カラビナ」の記事における「D型」の解説

アルミカラビナの中で一番強度のある形。そもそも同じ素材であればD型はO型の3倍の強度があると言われている。D環とも呼ばれる

※この「D型」の解説は、「カラビナ」の解説の一部です。
「D型」を含む「カラビナ」の記事については、「カラビナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「d型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「D型」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「d型」の関連用語

d型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



d型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメッサーシュミット Bf110 (改訂履歴)、74式戦車 (改訂履歴)、カスタムロボのロボ、パーツ一覧 (改訂履歴)、フォッケウルフ Fw190 (改訂履歴)、五十口径三年式十二糎七砲 (改訂履歴)、IV号戦車 (改訂履歴)、逓信省 (改訂履歴)、カラビナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS