マツダ・Dプラットフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マツダ・Dプラットフォームの意味・解説 

マツダ・Dプラットフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 05:10 UTC 版)

マツダ・Dプラットフォームとは、マツダサブコンパクトカー向けの自動車用プラットフォームの名称である。マツダおよびフォード・モーターの車両で使われていた。このプラットフォームを用いる車両のVINコードは、先頭がDから始まる。

Dプラットフォームのうち、DL(1991年 - 1995年)およびDG(1999年 - )プラットフォームはスズキの軽自動車向けプラットフォームのVINコードであり、この項目からは除外する。

DA

DAは、初代フェスティバ向けのプラットフォームである。

D

Dは、2代目フェスティバ向けのプラットフォームである。

DB

DBは、オートザム・レビュー向けのプラットフォームである。

DW

DWは、DBのマイナー変更版で、マツダ・デミオ向けのプラットフォームである。

DY

DYは、マツダとフォードのプラットフォーム共通化により、フォードでも用いられているプラットフォームである。フォードでの名称は、フォード・B1プラットフォームである。

DE

DEは、DYに引き続き、フォードと共同開発されたプラットフォームである[1]。フォードでの名称は、フォード・B3プラットフォームである。

  • 2007-2014 マツダ・デミオ / Mazda 2
  • 2008- フォード・フィエスタ

DJ

DJトヨタ自動車と共同開発されたプラットフォームである。[疑問点]

  • 2014- マツダ・デミオ / MAZDA 2
  • 2015-2016 サイオン・iA
  • 2016- トヨタ・ヤリスiA

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ただし、DYがフォード主導で開発されたのに対し、DEはマツダ主導で開発された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダ・Dプラットフォーム」の関連用語

マツダ・Dプラットフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダ・Dプラットフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツダ・Dプラットフォーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS