ビオゴンとは? わかりやすく解説

ビオゴン【Biogon】


ビオゴン


ビオゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 00:12 UTC 版)

ビオゴンの構成(一例)

ビオゴンBiogon )はルートヴィッヒ・ベルテレの手になる広角レンズ、およびツァイスブランドにおいてその名を引き継いだ一連の対称型広角レンズである。名称はビオ(生命)とゴン(角度)が由来。

最初のビオゴンは1934年にゾナーの発展系として設計され、スペックは35mmF2.4ないし2.8であった。コンタックス用が発売され、当時この焦点距離では世界でもっとも明るいレンズであった。次に述べるビオゴン型の特徴がはっきりあらわれた構成ではない。

その後、一般にビオゴン型と言われる対称型の広角レンズの銘となった。航空用の「アヴィオゴン」を小型写真機用にアレンジしたものが最初で、周辺光量落ちを緩和する凹メニスカスを前後端に置いた「凹凸(絞り)凸凹」という構成である。樽型の歪曲収差の補正が難しい逆望遠型広角レンズと違い歪曲が発生しにくい構成だが、バックフォーカスが短く一眼レフカメラの跳ね上げミラーやデジタルカメラでもセンサー周辺の部材と干渉するために、それらには使えないことも多い。

ツァイスブランドのレンズには、名前が同じでもタイプが大きく違うものもあるが、ビオゴンにはそういったものはない。右図は日本(コシナ)製の「ビオゴンT*2.0/35 ZM」の構成である。

製品一覧

アルパ12S/WA用ビオゴン

コンタレックス(Contarex )用ビオゴン

コンタックス(Contax )用ビオゴン

コンタックスG(CONTAX G )用ビオゴン

ハッセルブラッドVシリーズ用ビオゴン

ライカMマウントビオゴン

ソニーEマウントビオゴン

大判用ビオゴン

  • ビオゴン53mmF4.5 - 6×9cm判をカバーする。
  • ビオゴン75mmF4.5

産業用ビオゴン

  • S-ビオゴン40mmF5.6 - マイクロフィルム記録用縮小レンズ。周辺光量落ちを補正するグラデーションフィルターが付属する。調整可能な絞りはない。

関連項目

関わった設計者

参考文献


ビオゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:32 UTC 版)

カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事における「ビオゴン」の解説

対称型広角レンズ最初の製品ルートヴィッヒ・ベルテレにより設計された。 詳細は「ビオゴン」を参照

※この「ビオゴン」の解説は、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「ビオゴン」を含む「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事については、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビオゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビオゴン」の関連用語

ビオゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビオゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビオゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ツァイスのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS