周辺光量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 照明 > 光量 > 周辺光量の意味・解説 

しゅうへん‐こうりょう〔シウヘンクワウリヤウ〕【周辺光量】

読み方:しゅうへんこうりょう

カメラレンズなどの光学系における、光軸レンズ中心軸周辺部明るさのこと。一般に周辺部に行くに従い暗くなる


周辺光量

読み方しゅうへんこうりょう

レンズ中心明るく周辺ではやや暗くなる性質があり、この周辺明るさをこう呼ぶ。周辺光量が不足しているレンズでは、画面上で四隅暗くなるのでよく分かる。特に 広角レンズ中でも大口径なレンズほど目立つことが多い。

周辺光量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/17 03:07 UTC 版)

周辺光量(しゅうへんこうりょう)は、光学用語である。レンズ中心部の明るさ(中心光量)に対し、レンズの縁辺部の明るさのことをいう。特に写真撮影におけるカメラレンズの特徴として使用され、撮影後の写真画像における縁辺部の明るさにも用いられる。

概要

レンズを通った光が結像面に当たったときには、光軸の中心が最も明るく、中心から離れるに従って暗くなる。これを周辺光量低下、または周辺光量不足、あるいは周辺減光という。

周辺光量の低下には、大きく二つの原因があり、一つは口径食、もう一つは、コサイン4乗則(cosine fourth law)に従うものである(詳細は各項目参照)。前者は絞りを絞ると軽減するが、後者は絞りとは関係しない。後者は画角が広くなるほど影響が大きいが、特に対称型の(超)広角レンズで問題になり、逆望遠型の広角レンズでは軽減される。写真レンズでは、これらの現象や収差による影響が比較的小さく良好な像が得られる円盤をイメージサークルと称し、その径が撮像素子等の撮像範囲の対角線分よりやや大きい程度を目安として設計される(顕微鏡写真や全周魚眼などの例外を除き)。このため、フォーマットが異なる撮影システムの写真レンズの流用はイメージサークルの違いによる問題が起きる(ことがある)。

カメラシステムとしては、レンズフードなどのアクセサリがレンズに合っていない場合にも起き、この場合もっぱら「ケラレ」と呼ぶ。レンズの設計に合わせて専用として設計されたアクセサリであればこれが起きないように注意して作られているが、汎用品などでは撮影者が注意する必要がある。ただし超広角域をカバーする高倍率ズームレンズ(そういった製品は、あまりないが)では対応アクセサリでも注意が必要かもしれない。

関連項目




周辺光量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周辺光量」の関連用語

周辺光量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺光量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周辺光量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS