編成固定化後とは? わかりやすく解説

編成固定化後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 03:29 UTC 版)

三重交通サ2000形電車」の記事における「編成固定化後」の解説

1977年からの北勢線近代化に伴い総括制御運転とこれに伴う編成固定化実施されると、サ141 - 145270系と同型運転台新設され制御車のク140形141 - 145となったこの際奇数番号141143・145西桑名側に運転台新設され、さらに当時標準のHG-583Mrb電動発電機とDH-25空気圧縮機追加搭載されてモ270形固定編成組んだのに対し偶数番号142144阿下喜側に運転台新設され従来同様に1両単位での増結用車両として用いられた。 また、全車についてブレーキ弁のSTEからACA-RATA-R自動空気ブレーキへの改造施工されている。 その後1990年塗装内部・八王子線260形などに準じた扉部と車体裾部、それに前面窓周りオレンジ色塗り分け特殊狭軌線新標準色へ変更し1991年よりA動作弁補修部品入手となったことから、保安性向上も兼ねてHSC電磁直通ブレーキ空気ブレーキを再改造この際台車ブレーキ系が改造され、NT-7Kとなった

※この「編成固定化後」の解説は、「三重交通サ2000形電車」の解説の一部です。
「編成固定化後」を含む「三重交通サ2000形電車」の記事については、「三重交通サ2000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成固定化後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成固定化後」の関連用語

編成固定化後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成固定化後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重交通サ2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS