運転装置とは? わかりやすく解説

運転装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:38 UTC 版)

西鉄3000形電車」の記事における「運転装置」の解説

7000形同型T型ワンハンドルマスコン採用し低床式運転台としている。音声合成自動案内放送装置と、カラーディスプレイ表示の運転支援装置装備している。 運転台前面には、左から「双針圧力計」「時計置き」「速度指示計」「速度照査表示」「定速・扉閉短絡・扉閉の表示灯」「カラーディスプレイ」「限定表示灯となっている。 運転台向かってハンドル左側と運転座席の右後ろインターホン設置しているが、左側運転指令と、右後ろインターホン車内非常通報装置会話が可能である。運転士また車掌とは、どちらを使用してもよい。 3114編成以降編成には車掌台側に黄色の袋に入った非常用はしごを常備した。 本形式のみ貫通扉構造変更したため、扉には取手をつけていない2018年頃より、ホームから線路への転落防止のため先頭車両どうしの車両連結部において注意喚起放送を行うため、福岡先頭車電子警笛装置9000形同型の物に変更している。(一部編成のみ) 2019年12月より運転士支援システムGPS Train Navi導入際し車載端末装置差し込む取り付け金具を、運転台向かって右側に新設。(運転士支援システム導入その後。)

※この「運転装置」の解説は、「西鉄3000形電車」の解説の一部です。
「運転装置」を含む「西鉄3000形電車」の記事については、「西鉄3000形電車」の概要を参照ください。


運転装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:18 UTC 版)

自動車」の記事における「運転装置」の解説

運転者座席は座部と背もたれ備えた椅子形のものが主流である。運転席正面には操舵用のハンドルアクセルペダルブレーキペダル、あるいはクラッチペダル備えられているのが標準的な自動車構造である。ハンドル円形一般的だが、オート三輪ではオートバイスクーターのような棒状ハンドル存在したまた、腿まわりの空間的余裕増える楕円形のハンドル採用している車種もある。駐車ブレーキ操作する装置は、レバー引き上げ方式のものが主流であるが、古いトラックワンボックスカーでは状のレバー車体前方の奥から手前引き寄せる方式のものもある。また、近年では足踏み式のものや電気的に作動する押しボタン式採用されるようになった変速機操作レバーMT場合シフトレバー、ATの場合はセレクトレバーと呼ばれるいずれの場合運転席の脇、車体中央側の床に設置されているフロアシフト大半占める。古いタクシートラックワンボックスカーではステアリングコラムシフトレバー設置したコラムシフトMT多く存在した一時期AT車ではミニバン中心にステアリングコラムにセレクトレバーを備え車種珍しくないものとなっていたが、近年インストルメントパネルにセレクトレバーを配置したものが多い。

※この「運転装置」の解説は、「自動車」の解説の一部です。
「運転装置」を含む「自動車」の記事については、「自動車」の概要を参照ください。


運転装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:48 UTC 版)

西鉄6000形電車」の記事における「運転装置」の解説

運転台8000形準じたT型ワンハンドルマスコン採用し高運転台構造としている。運転台前面は、左側から「双針圧力計」「時計置き」「速度指示計」「速度照査表示」「扉閉・扉短絡 表示類」「モニタ装置となっている。また、形式よりタッチパネル採用したことにより、方向幕設定モニタで行う仕様となった。(8000形モニタ表示器は故障箇所動作箇所点灯させ知らせるものでタッチパネルではない。)また、運転台左側に2箇所インターホン設置しているが、上側運転指令下側車内非常通報装置会話ができ、車掌及び運転士とは上下どちらを使用して良い前後切換スイッチは、車掌台に設けている。 2019年12月より運転士支援システムGPS Train Navi導入際し車載端末装置差し込む取り付け金具を、運転台向かって左側に新設。(運転士支援システム導入その後。) 貫通扉は、車掌台側にオフセットされるため、運転台左側仕切り設けている。

※この「運転装置」の解説は、「西鉄6000形電車」の解説の一部です。
「運転装置」を含む「西鉄6000形電車」の記事については、「西鉄6000形電車」の概要を参照ください。


運転装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:37 UTC 版)

西鉄7000形電車」の記事における「運転装置」の解説

運転台60006050形準じたデスクタイプのT字型ワンハンドルマスコン採用しており、ワンマン運転時の乗務員移動性考慮し平床式運転台としている。運転席8000形等で採用されている音声合成自動案内放送装置と、カラーディスプレイ表示の運転支援装置装備している。また、形式より空調設定については、カラーディスプレイ設定を行う。運転台前面には、左から「双針圧力計」「時計置き」「速度指示計」「速度照査表示」「定速・扉閉短絡・扉閉の表示灯」「カラーディスプレイ」「限定表示灯となっている。また、ハンドル左右にインターホン設置してあるが、左が、運転指令、右が、車内非常通報装置会話ができ、車掌また、運転士とは、左右どちらを使ってもよい。本形式のみ、甘木線運行するため、車両速度制限装置スピードリミッター)を搭載している。[要出典] また、車内および車内外への放送が可能となっており、これは後に登場した3000形9000形でも同様となっている。2019年12月より運転士支援システムGPS Train Navi導入際し車載端末装置差し込む取り付け金具を、運転台向かって右側に新設。(運転士支援システム導入その後。)[要出典]

※この「運転装置」の解説は、「西鉄7000形電車」の解説の一部です。
「運転装置」を含む「西鉄7000形電車」の記事については、「西鉄7000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転装置」の関連用語

運転装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄3000形電車 (改訂履歴)、自動車 (改訂履歴)、西鉄6000形電車 (改訂履歴)、西鉄7000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS