車載端末とは? わかりやすく解説

車載端末(MDT/CDT)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:19 UTC 版)

パトロールカー」の記事における「車載端末(MDTCDT)」の解説

データ通信活用しナンバー照会手配情報においてより複雑な情報やり取りを行う。カーロケーターと同じく警察指令所位置確認したり、また他のパトカー所在地表示する機能もある。MDT(Mobile Data Terminal)に対しCDT(Computer Data Terminal)はWindowsなどのOS使用されているのは一般ではなくWindows Embedded)で動かすため、車内報告書などの文書作成を行うことなどもできる。取り外し可能なノートパソコン乗務ごとに接続するものや、デスクトップ又はノートパソコントランク固定設置するものなどがある。近年パトカー搭載され電子装置増えたため、車載端末のインターフェイスデータやり取り用いるだけではなくサイレン警光灯無線レーダーなどを統合的操作できるものが増えてきた。一例挙げると、ロックウェル・コリンズ社の緊急車両システム「iForce」がそれである。乗務している警察官はタッチモニターパネルや手元入力機器通じアクセス可能な車載機器操作できる

※この「車載端末(MDT/CDT)」の解説は、「パトロールカー」の解説の一部です。
「車載端末(MDT/CDT)」を含む「パトロールカー」の記事については、「パトロールカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車載端末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車載端末」の関連用語

車載端末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車載端末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトロールカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS