1550型とは? わかりやすく解説

1550型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 00:58 UTC 版)

京阪1550型電車」の記事における「1550型」の解説

1927年に1551 - 1580の30両が新造された。製造は1551 - 1556・1563が日本車輌製造、1557 - 1562・1571 - 1580が汽車製造1564 - 1570が藤永田造船所である。 京阪初の全鋼車体採用車内座席を扉横がロングシートである他は転換クロスシート仕様とした。 車長当時京阪線における地上施設制約から16,930 mmと短いものの、当時としては珍しい片運転台3枚窓非貫通式)車両同形式車を背中合わせ連結した2両固定編成運用された。 窓配置はdD (1) 9D (1) 2(d:乗務員扉、D:客用扉、 (1)戸袋窓)と変則的な配置となっており、客用扉は当初すべて手動であったが、1551 - 1554が1928年9月付で、それ以外1929年9月付で連結面側のみ自動扉化された。これは、閑散駅での客扱いの便を考慮したもので、一旦連結面側客用扉をスイッチ操作閉じた後、車掌運転士判断ホーム前後から駆け込んでくる乗客受け入れてから手動ドア閉じる、という取扱一般に行われていたが故の変則配置であった。もっともこれは戦後乗客数増大3両編成上で運用されるうになるそのままでは使用が困難となり、順次運転台寄り扉の自動扉化が施工されている。 また、形式連結器当初すべて通常の並形自動連結器装着されていたが、1933年から1935年にかけて2両固定編成化実施された際に、他形式との連結可能性なくなった連結面間のものに限って遊間がなく、衝撃少な密着連結器への交換工事実施され乗り心地改善図られた。 当初車体塗色ダークグリーン一色で、側面幕板部に「KEIHAN ELECTRIC RAILWAY COMPANY」とレタリングされ、床下両端大きな排障器カウキャッチャー)を装着しておりアメリカ合衆国インターアーバン彷彿させるものとなっていた。 主電動機(TDK-517A)・主制御器(ES-155A)は東洋電機製造製で、集電装置当初2本ポールであったが、1932年パンタグラフ化で東洋電機製造製C3が設置された。また、制動装置WH社M三動弁によるAMM自動空気ブレーキ(Mブレーキ)、空気圧縮機WH社製DH-25 で、台車住友製鋼所ST 78-34であった。なお、台車イコライザ釣り合い)は当初弓形であったが、620 - 630ポール時代にU形に改造されている。

※この「1550型」の解説は、「京阪1550型電車」の解説の一部です。
「1550型」を含む「京阪1550型電車」の記事については、「京阪1550型電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1550型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1550型」の関連用語

1550型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1550型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1550型電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS