154kV送電線の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 154kV送電線の建設の意味・解説 

154kV送電線の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「154kV送電線の建設」の解説

奈良・和山方面への送電増加に伴い既設岩塚 - 四日市送電線容量不足することから、東邦電力では四日市 - 高田送電線途中開閉所を設け日本電力名古屋郊外岩倉設置していた名古屋変電所との間を直接つなぐ77kV送電線新設した。この岩倉 - 桜間77kV線の完成合同電気への四日市奈良支店移管先立つ1930年4月である。また翌1931年昭和6年5月には、飛騨川発電所などからの電力が集まる犬山羽黒変電所日本電力名古屋変電所を繋ぐ77kV送電線新設されている。 上記のうち、羽黒 - 岩倉線と岩倉 - 線は送電増加見込んで154kV送電線として設計された。また既設四日市 - 高田線についてもあらかじめ一部区間が154kV昇圧可能な設計とされていた。これらの設計活かした154kV昇圧は、関西方面需要増加対応するため1933年昭和8年6月実施された。77kVから154kVへと昇圧する昇圧変電所日本電力名古屋変電所隣接して岩倉変電所として設置反対に関西側には77kV降圧用に木津変電所京都府相楽郡相楽村〈現・木津川市所在)を新設した。昇圧結果岩倉変電所岩塚変電所にかわる名古屋方面における配給上の拠点となり、木津変電所奈良・和山方面への送電拠点となった。 また1937年12月飛騨川下流川辺発電所完成すると、川辺発電所から羽黒変電所付近まで154kV送電線新設され羽黒変電所岩倉変電所を結ぶ既設送電線も77kV線から154kV線に昇圧された。その結果、154kV送電線川辺発電所より岩倉変電所経由し木津変電所へと至る送電線として整備完了した

※この「154kV送電線の建設」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「154kV送電線の建設」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「154kV送電線の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「154kV送電線の建設」の関連用語

154kV送電線の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



154kV送電線の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS