WH社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:00 UTC 版)
「マスター・コントローラー」の記事における「WH社」の解説
GE社のライバルであったWH社も、少し遅れて電気鉄道向け機器の開発に乗り出し、電空単位スイッチを1904年に実用化した。これは総括制御に必要なもう一つの技術である空気ブレーキの開発で知られるウェスティングハウスならではのアイデアで、ブレーキに用いる空気圧制御を制御器に応用したものであった。 ブレーキと制御器で極力機構を共通・統合化しよう、というこのWH社の設計コンセプトは、やがてブレーキの電空同期を実現するSMEE/HSC-D発電制動連動型電磁直通ブレーキの開発を経て、ワンハンドルマスコンの嚆矢となったシネストン・コントローラー(後述)の完成で絶頂を迎えた。 WH社(およびそのライセンスを受けて製品を製造した三菱電機)の場合、その型番体系は非常に合理的、かつシステマティックに整理されており、以下の各種の記号を組み合わせたモデルが存在した。 H Hand acceleration : 手動進段 A Automatic acceleration : 自動進段 L Line voltage : 架線電圧動作 B Battery voltage : 低電圧動作 M M compatible : GE社Mコントロール互換。日本ではMultiple notch : 多段進段 F Field tupper : 弱め界磁機能 S Spotting : スポッティング付き 例えば、手動進段・架線電圧動作の場合はHL、自動進段・低電圧動作・弱め界磁機能・Mコントロール互換(多段進段)の場合はABFM、自動進段・低電圧動作・スポッティング付きの場合はABSとなる。
※この「WH社」の解説は、「マスター・コントローラー」の解説の一部です。
「WH社」を含む「マスター・コントローラー」の記事については、「マスター・コントローラー」の概要を参照ください。
- WH社のページへのリンク